錦帯橋芸術祭20181109〜11に行ってきた
事前に告知そびれましたが、4年目(?)を迎えた錦帯橋芸術祭。
錦帯橋周辺を篝火で照らし、また、同時に周辺の博物館や河原などでさまざまなイベントが繰り広げられます。
残念ながら、今回は日程が合わなくて、2日目の夕方の2時間くらいしか行けませんでした。
イベントもいろいろと試行錯誤しているようで、ますます面白いものになるといいですね。
まず、駐車場に車を止めて、錦帯橋へ。
たまたま、三日月が沈みかけていたので、それを入れてみました。
錦帯橋を渡って、河原に下りて、だんだんと暗くなっていく空と錦帯橋と篝火を楽しみます。
河原で蔵本りさジャズトリオが演奏していたので聴きに行ってみました。篝火に照らされた錦帯橋を背景に、なかなかいい雰囲気です。ただ、すでにコンサートは始まっていたため、人だかりで撮影場所が限られていました。
次にヴァイオリンとピアノの演奏があるとのことなので、屋形船上で演奏されるブラスバンドの演奏を聴きながら待ち、演奏を楽しみました。
時間に余裕があれば、計画を練っていろいろ巡ると楽しいと思います(来年の話ですが)。
補足:上の2枚を見ると、錦帯橋の雰囲気がずいぶん違うのに気づくと思います。何が違うかと言うと、蔵本りさジャズトリオの時は、篝火のみの明かりのため、ぼんやりしていて、西井利香クラシックデュオの時には、ライトアップしているので比較的くっきりとしています。錦帯橋芸術祭発足当初からいろいろと意見の分かれているところで、せっかく篝火で照らしているのだから、そのままのほのかな明るさがいいと言う意見と、そうは言っても、様子を写真に撮りにくいのでライトアップしたほうがいいのではと言う意見、また、ライトアップしないと、錦帯橋の上が暗くて歩くのが危険という実質的な問題もあるようです。
私はというと、個人的には、ライトアップしないほうが好みです。上の写真を見てもらえばわかるように、撮影をするには明るさなどを気にしないといけませんが、調整すれば錦帯橋が写らないわけではないし、肉眼では結構よく見えるので、現地でその雰囲気を味わうよさや写真撮影時の工夫などを告知することによって、来てもらうことをより宣伝できるのではないかと思っています。
現段階では、遅めの時間になるとライトアップするのではないかと思います。
ちなみに、撮影したカメラ(オリンパスOM-D EM-1U)には強力な手振れ補正機能があるので、全て手持ちで撮影しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
錦帯橋周辺を篝火で照らし、また、同時に周辺の博物館や河原などでさまざまなイベントが繰り広げられます。
残念ながら、今回は日程が合わなくて、2日目の夕方の2時間くらいしか行けませんでした。
イベントもいろいろと試行錯誤しているようで、ますます面白いものになるといいですね。
まず、駐車場に車を止めて、錦帯橋へ。
たまたま、三日月が沈みかけていたので、それを入れてみました。
錦帯橋を渡って、河原に下りて、だんだんと暗くなっていく空と錦帯橋と篝火を楽しみます。
河原で蔵本りさジャズトリオが演奏していたので聴きに行ってみました。篝火に照らされた錦帯橋を背景に、なかなかいい雰囲気です。ただ、すでにコンサートは始まっていたため、人だかりで撮影場所が限られていました。
次にヴァイオリンとピアノの演奏があるとのことなので、屋形船上で演奏されるブラスバンドの演奏を聴きながら待ち、演奏を楽しみました。
時間に余裕があれば、計画を練っていろいろ巡ると楽しいと思います(来年の話ですが)。
補足:上の2枚を見ると、錦帯橋の雰囲気がずいぶん違うのに気づくと思います。何が違うかと言うと、蔵本りさジャズトリオの時は、篝火のみの明かりのため、ぼんやりしていて、西井利香クラシックデュオの時には、ライトアップしているので比較的くっきりとしています。錦帯橋芸術祭発足当初からいろいろと意見の分かれているところで、せっかく篝火で照らしているのだから、そのままのほのかな明るさがいいと言う意見と、そうは言っても、様子を写真に撮りにくいのでライトアップしたほうがいいのではと言う意見、また、ライトアップしないと、錦帯橋の上が暗くて歩くのが危険という実質的な問題もあるようです。
私はというと、個人的には、ライトアップしないほうが好みです。上の写真を見てもらえばわかるように、撮影をするには明るさなどを気にしないといけませんが、調整すれば錦帯橋が写らないわけではないし、肉眼では結構よく見えるので、現地でその雰囲気を味わうよさや写真撮影時の工夫などを告知することによって、来てもらうことをより宣伝できるのではないかと思っています。
現段階では、遅めの時間になるとライトアップするのではないかと思います。
ちなみに、撮影したカメラ(オリンパスOM-D EM-1U)には強力な手振れ補正機能があるので、全て手持ちで撮影しています。

にほんブログ村

にほんブログ村
