• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

想&奏 〜音カフェ&絵本カフェ『暮らしにぬくもりを』で演奏してきた180804

[2018年08月23日(Thu)]
岩国子ども劇場が、主に未就学児親子(大人のみの参加も可)を対象に、絵本の読み聞かせやピアノ演奏などをのんびり楽しんでもらう企画に、ハング(ドラム)と鼻笛で参加してきました。

180804想&奏.jpg

珍しい楽器と言うことで、楽しんでもらえたようです。みんなで食事をするときに、叩いて遊んでもらったりしました。

鼻笛は、面白いとは思っても、自分で吹いてみるには若干ハードルが高いと思っていて、念のために鼻笛に興味を持った大人にあげようと紙製の鼻笛を18個ほど作って持っていったのですが、意外な人気で、全部なくなってしまいました。少し練習したら音を出すことができていた人も何人かいました。

次回は、2018年10月23日(火)11時〜13時
詳しくは、チラシをご覧ください。

181023想&奏01.JPG

181023想&奏02.JPG

ちなみに、最近、埼玉からハンドパン(ハングとハングのアイデアをもとに作られた楽器の総称)6台を持って鹿児島まで、ハンドパン関係の知り合いをたずねながら旅をしている人が光市の虹ヶ浜海水浴場に寄って、「ハンドパンを叩く会」みたいな小さな会が開催されました。私も、ハンドパンつながりで声をかけられて遊びに行ってみました。

180820ハンドパン勢ぞろい.JPG

山口県内にハンドパンを持っている3人も集まって、9台が一堂に会して、いろんな音色を楽しませてもらいました。

埼玉の人も、(あんなにたくさんの人が住んでいるところなのに)ハンドパンのオリジナル楽器であるハングを触ることはめったにないらしく、楽しんでもらえたようです。

うまい演奏を聴いて、刺激になりました。



にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ