• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

「休校マルシェ@奥岩国ほんごう」に行ってきた171118

[2017年11月20日(Mon)]
予定が詰まっていていけないと思っていた休校マルシェ。予定が1つ延期になって時間が空いたので行ってみました。

岩国の市街地から自動車で1時間くらいの中山間地域にある休校中の波野小学校を活用して、新鮮野菜や植物の苗の販売、竹トンボや竹ポックリの体験コーナー、骨董市、託児コーナー、スタンプラリー、マッサージコーナー、フードコートなど盛りだくさん。

171118休校マルシェ01.JPG

171118休校マルシェ02.JPG

全体の様子を見て、昼御飯だけいただいてすぐ帰らないと、と思っていたのですが、懐かしい木造校舎とスタッフの雰囲気全体がよくて、しかも知り合いがいたり、知り合いを通して新しく知り合いができたりして話したりしていたら、2時間以上も過ごしてしまいました(午後もぼちぼち賑わっていたのですが、やはり午前中はもっと賑わっていたようです。英語版のチラシをつくって宣伝した成果か、外国人の家族連れなどもちらほら)。

めったにオープンしないAzuki畑Caféの出張コーナーもあり、二重焼きとコーヒーがおいしかった。

波野小学校の位置が、本郷の中心地から数キロ離れているのでちょうどサイクリングにいい距離なので、無料のレンタサイクルも用意されていて、挑戦している親子連れなどもいました。

171118本郷スタンプラリー.JPG

江戸時代には代官所も置かれていた歴史ある本郷のみどころMAPも置いてありましたので参考に(最近登山道を整備しているらかん山麓の大滝も載っています)。

171118本郷マップ.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

コメント
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ