2017島のむらマルシェに行ってきた
日陰は少し肌寒いものの、いい天気に恵まれた2017島のむらマルシェ。
「オーガニックの生活をここから。」というキャッチフレーズにふさわしく(出店基準が若干厳しい)、こだわりの出店が楽しく、岩国近辺で一番好きなマルシェです。
今回は、農産品、加工品、パン、雑貨、ワークショップなどあわせて55店。オープン前から賑わい始めてました。
今回は時間がなかったのですが、一通り回ってお店の人と少しお話をしながら楽しみました。紹介すれば切りがないので、気になったお店を少しだけ。
羊毛フェルトでかわいい動物などを製作している「旅する羊毛」さん。羊毛フェルトというと割とざっくりした作品が多い中、こんな精細で温かみのあるものは初めてみました。
話を聞いてみると、まずはいろいろ取材してイメージをスケッチに書き留めてから製作を始めるとのことで、実際のスケッチ帖を見せてくれて、写真撮影してもいいかとたずねたら、その場で、ペンギンのスケッチを展示ケースの後ろに置いてくれました。
会場でもパンダの製作を行っていて、「道具はこれだけなんですよ」と見せてくれたのが専用の針のようなもの。一見ただの針なのですが、よく見ると返しの溝が彫ってあって、いろんな色の羊毛を少しずつ加えながら、そこをチクチク刺すことによって羊毛を絡ませてフェルトにしながら形を作っていくのだそう。やりすぎると硬くなってしまうので加減が大変そうだけど、面白そうです。
その他、ビジュアル的に可愛すぎるイチジクのセミドライフルーツや、周防大島で無農薬で育てているバラの花びらを使ったジャムを買ったり、コーヒー飲んだり、食事も楽しみました。
そう言えば、先日出張中にたまたまホテル見たでNHKのあさイチという番組で周防大島(島のむらマルシェがらみのことが結構メイン)が40分くらいがっつり取りあげられていて、見知った人がいろいろ出演していたので、聞いてみたら結構反響があったようです。
にほんブログ村
「オーガニックの生活をここから。」というキャッチフレーズにふさわしく(出店基準が若干厳しい)、こだわりの出店が楽しく、岩国近辺で一番好きなマルシェです。
今回は、農産品、加工品、パン、雑貨、ワークショップなどあわせて55店。オープン前から賑わい始めてました。
今回は時間がなかったのですが、一通り回ってお店の人と少しお話をしながら楽しみました。紹介すれば切りがないので、気になったお店を少しだけ。
羊毛フェルトでかわいい動物などを製作している「旅する羊毛」さん。羊毛フェルトというと割とざっくりした作品が多い中、こんな精細で温かみのあるものは初めてみました。
話を聞いてみると、まずはいろいろ取材してイメージをスケッチに書き留めてから製作を始めるとのことで、実際のスケッチ帖を見せてくれて、写真撮影してもいいかとたずねたら、その場で、ペンギンのスケッチを展示ケースの後ろに置いてくれました。
会場でもパンダの製作を行っていて、「道具はこれだけなんですよ」と見せてくれたのが専用の針のようなもの。一見ただの針なのですが、よく見ると返しの溝が彫ってあって、いろんな色の羊毛を少しずつ加えながら、そこをチクチク刺すことによって羊毛を絡ませてフェルトにしながら形を作っていくのだそう。やりすぎると硬くなってしまうので加減が大変そうだけど、面白そうです。
その他、ビジュアル的に可愛すぎるイチジクのセミドライフルーツや、周防大島で無農薬で育てているバラの花びらを使ったジャムを買ったり、コーヒー飲んだり、食事も楽しみました。
そう言えば、先日出張中にたまたまホテル見たでNHKのあさイチという番組で周防大島(島のむらマルシェがらみのことが結構メイン)が40分くらいがっつり取りあげられていて、見知った人がいろいろ出演していたので、聞いてみたら結構反響があったようです。
にほんブログ村