• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

『触れることの科学』

[2017年09月30日(Sat)]
『触れることの科学 なぜ感じるのか、どう感じるのか』
(デイヴィッド・J・リンデン著、岩坂彰訳、2016年、原著は2015年、河出書房新社)

1706触れることの科学.JPG

この本の前書き(プロローグ)に、この本に書かれていることの概略が次のように示されています。

「(前略)この本でいちばんのポイントは、ただ、触れ合いはよいことだとか、大切だとかいうことではない。これから説明していくのは、具体的に皮膚から神経、脳に至る触覚の回路というものがいかに奇妙で、複雑で、思わぬ姿を見せることの多いシステムかということであり、このシステムのあり方が私たちの生活に決定的な影響を及ぼしているということである。買い物の選び方からセックス、道具の使い方、慢性病、傷が治る過程まで、人間の個々の経験が形作られる際には、触覚に関わる遺伝子と細胞と神経回路が、決定的な役割を果たしている(後略)」

専門的な記述も多いものの、触覚についての仕組みなどについて現段階でわかっていることについて、分かりやすく書こうとしてあって、とても興味深い。

おなじ前書きの部分に、いかに触覚が大切かと言うことについてのエピソードとして、結果として乳幼児に直接触れ合わないでおくと、発達が遅れてしまうという実験となってしまった例が書いてありましたが、この話は以前、チャイルドラインの研修で聞いたことがあって、気になったので、あらためて調べてみると。チャウシェスク政権が崩壊した頃のルーマニアの話でした。

国力増強のために避妊と中絶を事実上禁止し、子どもが4人以下の家庭に「少子税」を課すなどして、子どもをたくさん生むような政策を行い、多くの貧しい家庭が、国の施設で育つほうが望ましいと考えて、たくさんの乳幼児が施設に置き去りにされ、89年の政権崩壊前後に人手不足で、食事や衣服はきちんと与えられていたものの、社会的なふれあいが欠如していたために、成長が遅れるなど多くの問題が出たことがあるらしい(ただし、ごく幼い段階で1日1時間だけ子どもに触れるなどすることによって、問題が回避されることもわかった)。

興味深い記述はたくさんあるので、印象に残ったことを数点あげておくと、

身体の皮膚の各部の触覚器官から来る情報を処理する脳の部分はそれぞれ決まっていて、脳地図といわれているが、それは生涯を通じて固定されているのではなくて、ひとりひとりの感覚経験によって変化していくものである(つまり、後天的に変わっていく)。

触覚器官からの情報を脳へ送る線維には大きく2種類あり、その1つは優しく撫でられたときだけ働くもので、その線維が主に、赤ん坊から大人まで、同僚から恋人同士まで、さまざまな社会的接触が信頼と協調の発達と強化に重要な役割を果たしている(表紙のイメージ通り、性的な話題も何かと多い)。

動物の表面にある温度を感じるセンサーには微妙な温度を感じる何種類かのものがあり、そういったセンサーが進化によって形作られたあと、植物が進化して、そのセンサーを活性化する化合物を作り出し、自分たちが食べられないようにしたと考えられ、そのため、トウガラシの主な成分であるカプサイシンはホットに感じ、メントールはクールに感じるらしい(さらに、面白いことに鳥にある温度センサーは、カプサイシンに反応しないように進化しており、トウガラシは鳥には食べられてタネを遠くまで運んでもらえるようになるなど動物と植物が持ちつ持たれつの関係を進化の過程で作り上げていると考えられている)。

痛みは、傷害を避ける行動を引き起こすために欠かせないものであるが、痛みが持続しているうちに神経系統が強化されてしまい、さらに慢性的に痛みが続くことがあり、その中でも、幻肢痛と言って、事故などで失った手足が慢性的に痛むことがあるがそのメカニズムもある程度分かってきている。

痛みや痒みなどは、いろいろな刺激はそのものがそのまま感じるわけではなくて、それまでの経験によって変化した神経系統とも相まって、いったん脳の中で処理されることによって、また、いろんな刺激と強調しあったり打ち消しあったりして、強まったり弱まったりする。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村

コメント
「しばらくお互いに身体を密着させているたら、身体が緩む」。いい話ですね。以前、文化住宅の狭いお風呂に介助で入っていたことを思い出しました。年齢にかかわらず触れ合いというのは大切だと思い、私も親が入院したりするときは手を握ったりするようにしているのですが、社会全体としては、心と身体が分離してしまってきている状況があるので、安易に触れ合いが大切とは言えない部分もあり、悩ましい。まずは身近な人同士が信頼関係を築くことが大切なのでしょうね。
Posted by:村夏至  at 2017年10月01日(Sun) 06:32
こんにちは。「触れること」について。昔、介護分野の制度が、今のように整備されていなかった頃、ボランティアで、障害の方の介護に入っていたことが、ありましたよね。あの頃の、お風呂介護は、今のヘルパーさんと違って、介護する側も、裸になって、一緒に入っていましたね。ある時、私は、硬直の強い方のお風呂介護について、別の障害者の方と話ししていたときに、「硬直がキツイときは、しばらくお互いに身体を密着させていたら、身体が緩むよ」と教えてもらいました。(本当にそうでした。今、仕事で介護する人は、そんなことはできませんけど…。)
あの時の言葉が、私の心に強く残っていて、親が高齢になってから、頭や頰や背中を撫でたりするようになりました。そうすることで、高齢という未知の分野に進んでいく親の不安感を皮膚を通じて共感し、寄り添い、そのことが、親の不安感を少し和らげることにつながっているのではないかなと思います。
Posted by:いーぐる  at 2017年09月30日(Sat) 12:02
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ