焚き火の季節がやってきました
この十数年、近所の山を借りて、地元の子どもたちに呼びかけて行っている焚き火遊び(12月から3、4月までの月1回程度ペース、10時〜15時)を行いました。
気づかずに地元の行事と重ねてしまったせいか、若干少なめの参加者でしたが、小学校1年から6年までのいろんな学年が参加してくれて、初めて参加した1年生の子も、終了予定時刻の午後3時になっても「まだ遊びたい」と盛り上がって、結局4時くらいまで遊びました。
定番のブランコやハンモック、滑り台、シーソーなどはまだしばらく使えそう。4、5年前に作った竹のテラスは大規模な修繕が必要です。焚き火の周りの椅子は壊れたのを修繕したり、ポックリを作ったり、竹細工をしたり、とそれぞれ思い思いの時間を過ごすのです。
焼き芋も美味しく焼けて、やはり冬は焚き火が楽しい。

にほんブログ村
気づかずに地元の行事と重ねてしまったせいか、若干少なめの参加者でしたが、小学校1年から6年までのいろんな学年が参加してくれて、初めて参加した1年生の子も、終了予定時刻の午後3時になっても「まだ遊びたい」と盛り上がって、結局4時くらいまで遊びました。
定番のブランコやハンモック、滑り台、シーソーなどはまだしばらく使えそう。4、5年前に作った竹のテラスは大規模な修繕が必要です。焚き火の周りの椅子は壊れたのを修繕したり、ポックリを作ったり、竹細工をしたり、とそれぞれ思い思いの時間を過ごすのです。
焼き芋も美味しく焼けて、やはり冬は焚き火が楽しい。

にほんブログ村
