AKB48というビジネスモデルの業態変化の兆し
最近見たドキュメンタリー映画『夢は牛のお医者さん』のナレーターがAKB48のメンバーだったので、そこで書こうかと思っていたのに書きそびれてしまいました。
もうタイミングが悪いのですが、一応書いておきましょう。
「会いにいけるアイドル」というキャッチフレーズのもと、普通の女の子を、観客たちも参加することによって本当のアイドルとして育成していくゲームを、ビジネスにしたAKB48は、平和な日本ならではのビジネスモデルだと思います。
それが、いろいろなビジネスに結びついて(まあ、どちらかというと、いろんな業界がAKB48に無理やり結び付けてお金儲けをしているという構図だと思います)新たなビジネスモデルをつくるという発展をしています。例えば、インターネットからのダウンロードがメインになってジリ貧になったCDの販売促進の手段として握手券や投票券をつけるというのも、デジタルとアナログを結びつけるという意味で、最初は悪くなかったのでしょうが、最近のようにエスカレートし過ぎて、本当に会いに行くためには、必要もないCDをたくさん買わなければ行けないような状況になってきたのでは、早晩、今回のような事件が起こるのはわかっていたことではあるとは思います。
このところのあざといエロ路線や、卒業の演出など、ちょっと行き過ぎ感があったので、若干業態変化をしていく時期なのでしょう。
AKB48が元々持っている「若くて元気」、という特徴は、非常に一般受けするアイコン(逆の「年寄りでよぼよぼ」というのと比較すればわかりやすい)であり、それをフル活用して、地域振興(地域の観光大使的なものをやったり)や社会貢献(東日本大震災後の東北での公演など)というものを実際にしているので、いい面もあるのです(最近私は、自分自身が年寄りの範疇に近づいてきて、「年寄りでよぼよぼ(だけど、ぼちぼちやっている)」というのも案外いいもんだと思ってきているので、そういうものを売りにしたビジネスモデルもそろそろ出てくるのではないかと感じています)。
ですから、今後は、原点に返って、アイドルになりたいという夢を持っている人と、それを自分たちの力支えて生きたいという人を、ビジネスで結び付けるというところを大切にしつつ、それに付随するビジネスが適正規模で発展できるようにしていく必要があるのでしょう。
少なくとも、直接握手をするという、リアルでアナログな部分がなくなってしまって、インターネット上のバーチャルな世界だけになってしまったのでは本末転倒になってしまう。というか、そうすると、逆に今回のような事件を増やす結果になってしまうので、気をつけないといけないと思います。
いずれにしても、平和な日本ならではのビジネスであるAKB48については、私自身は、誰が誰であるかとかいった部分についてはあまり知らないのですが、ビジネスモデルとしては関心があるので、今後も関心を持っていきたいと思っています。

にほんブログ村
もうタイミングが悪いのですが、一応書いておきましょう。
「会いにいけるアイドル」というキャッチフレーズのもと、普通の女の子を、観客たちも参加することによって本当のアイドルとして育成していくゲームを、ビジネスにしたAKB48は、平和な日本ならではのビジネスモデルだと思います。
それが、いろいろなビジネスに結びついて(まあ、どちらかというと、いろんな業界がAKB48に無理やり結び付けてお金儲けをしているという構図だと思います)新たなビジネスモデルをつくるという発展をしています。例えば、インターネットからのダウンロードがメインになってジリ貧になったCDの販売促進の手段として握手券や投票券をつけるというのも、デジタルとアナログを結びつけるという意味で、最初は悪くなかったのでしょうが、最近のようにエスカレートし過ぎて、本当に会いに行くためには、必要もないCDをたくさん買わなければ行けないような状況になってきたのでは、早晩、今回のような事件が起こるのはわかっていたことではあるとは思います。
このところのあざといエロ路線や、卒業の演出など、ちょっと行き過ぎ感があったので、若干業態変化をしていく時期なのでしょう。
AKB48が元々持っている「若くて元気」、という特徴は、非常に一般受けするアイコン(逆の「年寄りでよぼよぼ」というのと比較すればわかりやすい)であり、それをフル活用して、地域振興(地域の観光大使的なものをやったり)や社会貢献(東日本大震災後の東北での公演など)というものを実際にしているので、いい面もあるのです(最近私は、自分自身が年寄りの範疇に近づいてきて、「年寄りでよぼよぼ(だけど、ぼちぼちやっている)」というのも案外いいもんだと思ってきているので、そういうものを売りにしたビジネスモデルもそろそろ出てくるのではないかと感じています)。
ですから、今後は、原点に返って、アイドルになりたいという夢を持っている人と、それを自分たちの力支えて生きたいという人を、ビジネスで結び付けるというところを大切にしつつ、それに付随するビジネスが適正規模で発展できるようにしていく必要があるのでしょう。
少なくとも、直接握手をするという、リアルでアナログな部分がなくなってしまって、インターネット上のバーチャルな世界だけになってしまったのでは本末転倒になってしまう。というか、そうすると、逆に今回のような事件を増やす結果になってしまうので、気をつけないといけないと思います。
いずれにしても、平和な日本ならではのビジネスであるAKB48については、私自身は、誰が誰であるかとかいった部分についてはあまり知らないのですが、ビジネスモデルとしては関心があるので、今後も関心を持っていきたいと思っています。

にほんブログ村
