392_早生玉葱(ワセタマネギ)の収穫
5月の連休初日の午前中は、はたけ仕事。
現在の玉葱はたけの様子。畝間にはびっしり草が生えていますが、ビニールマルチをしているところは、ほとんど草はありません。
奥の畝には早生を植えていて、ご覧のとおり葉が倒れた状態。収穫時期です。
ひとつの畝だけ、早々と黄色くなったところがあって、育ちが悪く、もう大きくもならないでしょうから、そこも収穫しましょう。
思っていた以上に大きいのも取れて、10メートルくらいの長さの一畝分が、これだけ。コンテナ2杯弱分なのでまあまあです。
ちなみに、草を全く取らない状態でどうなるか実験している部分は、本当に草ぼうぼうです。でも近づいてみてみると、玉葱も元気そう。
というわけで、本日開催の「みどりの書院市」に、「村夏至農園の有機・無農薬野菜」として、この玉葱と絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)、スナップ豌豆も出品する予定です。

にほんブログ村
現在の玉葱はたけの様子。畝間にはびっしり草が生えていますが、ビニールマルチをしているところは、ほとんど草はありません。
奥の畝には早生を植えていて、ご覧のとおり葉が倒れた状態。収穫時期です。
ひとつの畝だけ、早々と黄色くなったところがあって、育ちが悪く、もう大きくもならないでしょうから、そこも収穫しましょう。
思っていた以上に大きいのも取れて、10メートルくらいの長さの一畝分が、これだけ。コンテナ2杯弱分なのでまあまあです。
ちなみに、草を全く取らない状態でどうなるか実験している部分は、本当に草ぼうぼうです。でも近づいてみてみると、玉葱も元気そう。
というわけで、本日開催の「みどりの書院市」に、「村夏至農園の有機・無農薬野菜」として、この玉葱と絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)、スナップ豌豆も出品する予定です。

にほんブログ村

タグ:早生タマネギ