372_はたけの現状
週末に草取りをした時の、冬を越したはたけの状況をレポート。
宿根性の韮(ニラ)は、冬に枯れた葉っぱの間から新芽が出てきています。
たまたま冬を越した牛蒡(ゴボウ)。多分収穫するほど大きくはならないだろうから、見て楽しむだけです。
薹(とう)が立ってきた萵苣(チシャ)。
同じく薹が立ってきた大根(ダイコン)。秋にイノシシに随分いじめられて位置まで変わってしまったのに意外とたくさん収穫できています。
苗を近所に分けてもらった葱(ネギ)は分蘖(ぶんけつ)した部分を少しずつ収穫して重宝しています(写真撮り忘れ)。
中葉春菊(チュウバシュンギク)は、植えたばかりのときにイノシシに根元から抜かれてしまい、植え直したものの、結局大きくなりませんでした。花を楽しみたいので残しておきます。
無理かなと思っていましたが、パクチーは、冬を越してくれました。一部完全に紅葉している部分もあります。寒さをさけるため、低姿勢で、きれいに広がった形ではありませんけど、これも一応ロゼッタと言えるのでしょう。また大きくなってくれるとうれしいです。
その他、宿根性ですでに10年近く植えっぱなしにしていて、去年は長期間たくさん収穫できたアスパラガスのところの草取りも行ないました。芽が出始めてました(写真洩れ)。
などなど(人参のことは別記事で)。
宿根性の韮(ニラ)は、冬に枯れた葉っぱの間から新芽が出てきています。
たまたま冬を越した牛蒡(ゴボウ)。多分収穫するほど大きくはならないだろうから、見て楽しむだけです。
薹(とう)が立ってきた萵苣(チシャ)。
同じく薹が立ってきた大根(ダイコン)。秋にイノシシに随分いじめられて位置まで変わってしまったのに意外とたくさん収穫できています。
苗を近所に分けてもらった葱(ネギ)は分蘖(ぶんけつ)した部分を少しずつ収穫して重宝しています(写真撮り忘れ)。
中葉春菊(チュウバシュンギク)は、植えたばかりのときにイノシシに根元から抜かれてしまい、植え直したものの、結局大きくなりませんでした。花を楽しみたいので残しておきます。
無理かなと思っていましたが、パクチーは、冬を越してくれました。一部完全に紅葉している部分もあります。寒さをさけるため、低姿勢で、きれいに広がった形ではありませんけど、これも一応ロゼッタと言えるのでしょう。また大きくなってくれるとうれしいです。
その他、宿根性ですでに10年近く植えっぱなしにしていて、去年は長期間たくさん収穫できたアスパラガスのところの草取りも行ないました。芽が出始めてました(写真洩れ)。
などなど(人参のことは別記事で)。
