新く買ったマクロコンバーターの試し撮り
新しいレンズM.ZUIKO DIGITAL 45mm f1.8 に同じく新しく買ったマクロコンバーターMCON-P01をつけて、用事とはたけ仕事の合間に試し撮りをしてみました。
もとからのマクロレンズではないので、ものすごく近くに寄れるわけではないものの、結構寄れて楽しいです。
ガクアジサイのガクの部分の裏側に、ハナグモ(1センチもないサイズ)がとまっていました。
小さいので、最大寄ってもこの程度。

なので、トリミングしてみました。

そして、図鑑的にさらにトリミングしてみると、何と、虫を捕まえて食べているところでした。なので、裏側にいたのですね。肉眼ではまったく気づきませんでした。

ついでにもう一枚。ガクの表に出てきたところです。新たな虫を捕獲しようと構えているところ?

同じようにトリミング。

さらにトリミング。

一眼カメラのいいところは、センサーサイズがコンパクトカメラに比べて大きいので、少しくらい拡大しても絵がそれほど破たんしないところです。
画質にそれほどこだわりがないので、オリンパス OM-Dの画質には十分満足しています。
(マイクロ)フォーサーズ規格は、昔の普通サイズ(なぜか、昔にこだわってフルサイズと呼びます。それ以外の小さいのは十分ではないかのような言い方)のカメラの4分の1なので、画質がいまいちなどとカメラ雑誌などでは書かれたりしますが、普通に撮るには十分だと思うし、それ以上に、センサーサイズが小さい分全体的にコンパクトにできるところがいい。
素人で普通に写真を撮る人にとっては、コンパクトであるというのはかなり大きなアドバンテージだと私は思うので、オリンパスOM-Dは、もっと評価されてもいいと思います。
もとからのマクロレンズではないので、ものすごく近くに寄れるわけではないものの、結構寄れて楽しいです。
ガクアジサイのガクの部分の裏側に、ハナグモ(1センチもないサイズ)がとまっていました。
小さいので、最大寄ってもこの程度。
なので、トリミングしてみました。
そして、図鑑的にさらにトリミングしてみると、何と、虫を捕まえて食べているところでした。なので、裏側にいたのですね。肉眼ではまったく気づきませんでした。
ついでにもう一枚。ガクの表に出てきたところです。新たな虫を捕獲しようと構えているところ?
同じようにトリミング。
さらにトリミング。
一眼カメラのいいところは、センサーサイズがコンパクトカメラに比べて大きいので、少しくらい拡大しても絵がそれほど破たんしないところです。
画質にそれほどこだわりがないので、オリンパス OM-Dの画質には十分満足しています。
(マイクロ)フォーサーズ規格は、昔の普通サイズ(なぜか、昔にこだわってフルサイズと呼びます。それ以外の小さいのは十分ではないかのような言い方)のカメラの4分の1なので、画質がいまいちなどとカメラ雑誌などでは書かれたりしますが、普通に撮るには十分だと思うし、それ以上に、センサーサイズが小さい分全体的にコンパクトにできるところがいい。
素人で普通に写真を撮る人にとっては、コンパクトであるというのはかなり大きなアドバンテージだと私は思うので、オリンパスOM-Dは、もっと評価されてもいいと思います。
