• もっと見る
« コスパ | Main | リストラ»
子どもに見せたくないTV番組 [2013年06月30日(Sun)]

日本PTA全国協議会が実施しているアンケートで、
「子どもに見せたくないTV番組」の項目が、
今年から廃止されるそうです。

このニュースを見て、
「まだやっていたんだ」、
というのが率直な感想です。

どんなものか見てみたら、協議会のホームページにありました、
「子どもとメディアに関する意識調査」
という立派な報告書です。

テレビや、ゲーム、携帯電話、パソコンについて、
様々な調査が行われていました。


全体に関して問題となっているのは、いつの時代も同じ、
性的なもの、暴力的なもの、が問題になっているように
感じられました。

そのような媒体が、子供の目に触れる場所にあることが問題、
確かにその通りだと思います。

ただ、今後もっと重要視してもらいたい、
もっと深く調査してもらいたいと思うのは、
携帯電話経由の、メールやSNSに関しての実態です。

書店やコンビニでなくても、有罪とされている情報は、
ネット上に溢れています。

ただ、それらの情報が可愛いと感じられるほど、
子供社会のネットワークは、危険をはらんでいると思います。


平成23年度の結果では、小学校5年生の保護者の約24%が、
中学2年生保護者の約36%が、携帯電話の心配点として、
「メール機能の悪用、掲示板等によるいじめや恐喝」をあげています。

中学生の親の3人に1人は、2年前から、
この問題に対して心配を持っています。

親が心配するほどですから、実態はどこまで広がっているか、
全く想像もつきません。

この問題は、親が子供に聞くのはとても難しいので、
学校での匿名アンケートで、現状を把握するべき問題だと、
思っています。

携帯電話の急激な進化により、スマホを持っていないのが
仲間はずれの原因になったり、電話機能でのグループ化による、
いじめの問題も報告されています。

ただ、子供の世界のことは事件として表面化するまで、
大人の世界には見えてこない問題です。

生の声として、便利になりすぎた携帯電話の悪影響を、
数値化して捉えてほしいと思います。