• もっと見る
« 2018年10月 | Main | 2018年12月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
山形県新庄市 3人の農家/4つのお米 食べくらべセット [2018年11月29日(Thu)]
山形県新庄市に「明倫堂プロジェクト」というちょっと変わった名前の若手農家のグループがあります。3年前、皆で学ぼうと旧新庄藩の藩校になぞらえて命名しました。都会の人との交流を求めて田植え、稲刈り、味噌つくりなど農業体験ツアーを開催し、お米スウィーツも開発しました。私たちNPOは農家を継いだ彼らの活動をその設立以前からサポートしてきました。彼らが、「大塚さん、やっぱり僕らはお米を食べてもらいたい」と企画したのが今回の4つのお米食べくらべ企画です。

彼らのお米を食べてみてください。そして同封されているアンケートに励ましのあるいは厳しいコメントを書いてあげてください。それが彼らの糧になります。

【お米】新米1kg×4品種(つや姫、はえぬき、さわのはな、ササニシキ)
【価格】3,500円(税込)
  送料、代引き手数料無料←商品に同梱されたアンケートにお答えいただくのが条件です。

【産地】山形県新庄市
【決済方法】代引き引換え
【締切】12月21日(金)

【生産者】
高橋広一:さわのはな、ササニシキ。明林堂プロジェクト会長
「さわのはな」はヌカの部分が多いため収量が低いと敬遠され、作られなくなってしまった品種。高橋さんはお父さんとともに無農薬、無化学肥料で「さわのはな」を作り続けています。近年、玄米がおいしいと再評価され、人気が出ています。今回はもちろん玄米でお届け。

三原幸治:つや姫
つや姫は山形県が10年をかけて開発した自信の品種。甘みと粘り気が魅力のお米。炊きあがりの艶(つや)が美しいと評判です。三原家の本家を継ぐ幸治さんが自信を持ってお届けします。

三原定吉/三原真理子:はえぬき
定吉さんが作り続けているのは「はえぬき」。山形県の風土に合った品種として開発されたため山形県以外ではうまくできないと言われています。山形県で生まれ山形県で育つ「生え抜き」です。定吉さんの息子の嫁として三原家に入った三原真理子さんは高橋広一さんの奥様、高橋綾さんとともに明林堂プロ江ジェクトの中心メンバーです。

4つのお米食べくらべセット
rice1.jpg

4つのお米の生産者 左から高橋広一、三原幸治、三原真理子、三原定吉
menbers.jpg

お申し込みはこちら↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOjbqbIRnM


第1回の稲刈りツアー(平成28年9月18日)
sawanohana0919.jpg
福島県白河市大信地域 はくさい収穫・新酒「初舞台」試飲ツアー(12/15-16) [2018年11月24日(Sat)]
恒例の白河市大信(たいしん)地域だけで飲まれている「初舞台」というお酒の試飲ツアーです。「初舞台」は、21年前、福島県白河市大信地域の米農家 薄井房幸さんが「自分のお米でおいしいお酒を作りたい」と作り始めたお酒です。「夢の香」という酒米を使っています。しぼりたてを火入れをせずに生のまま瓶詰めします。地域の人たちだけで飲まれ続け、地域の外には流通しません。できたて「初舞台」の試飲・地域の方々との交流会に行きませんか?
今回、大塚は同行しません。

【日時】12月15日(土)8:40東京駅丸ビル前集合〜16日(日)17:30頃解散
    バスツアーです
【場所】福島県白河市大信(たいしん)地域
【参加費】8,000円(バス代、宿泊代、食事代、体験料、交流会参加費込み)
【募集】30人限定(20才以上)
【お申込み】  taishin1@coral.ocn.ne.jp  (白河市大信地域交流促進協議会)
   にメールでお申し込みください
   参加者氏名、年令、住所、携帯番号をお知らせください。

【プログラム】
12月15日(土)
8:40 東京駅丸ビル前出発(バス)
9:30 戸田市役所経由
12:00〜13:00 ひじりん館で昼食
13:30〜14:30 白菜収穫体験
15:00〜15:30 休憩(旅館)
16:00〜18:00 新酒に合うおつまみづくり体験
18:00〜20:00 交流会(新酒初出荷試飲会)
20:30 旅館宿泊

12月16日(日)
9:00 宿を出発
9:30〜11:00 しめ縄飾り作り体験
11:10〜12:40 郷土料理体験&昼食
13:00〜13:30 お土産のお買い物
13:30 現地出発
16:15 戸田市役所
17:30頃 東京駅着、解散 

ツアーのチラシです↓
taishintour1215_1.jpg

taishintour1215_2.jpg

チラシダウンロード(pdfファイル)はこちら↓
taishintour1215.pdf
明日から有楽町駅前でオータムマルシェ開催します!(11/23-25) [2018年11月22日(Thu)]
今年も明日11月23日(金)から3日間、有楽町駅前広場に秋の味覚大集合!美味しいマルシェを開催します。
北は岩手県大槌町から南は種子島まで、全国15の市町からとびきりのおいしいものがやってきます。
実りの秋、旬の味覚が盛りだくさん、天気も上々!皆さん、来てください!

ちよだフードバレーネットワーク オータムマルシェ開催!
【日時】11月23日(金)12:00〜19:00
       24日(土)11:00〜19:00
       25日(日)11:00〜18:00
【会場】有楽町駅前広場(JR有楽町駅中央口出てすぐ イトシア前)
【出店15市町】 販売品(一部です)
岩手県大槌(おおつち)町  海鮮珍味、しおうに
福島県白河市  豚まん、ジャンボシューマイ
福島県塙町(はなわまち)   さしみこんにゃく、ダリア染め
新潟県佐渡市 さどのめぐみっ茶、魚介ピザ
長野県飯綱町(いいづなまち) りんご リンゴジュース
静岡県西伊豆町  海賊焼、真鯛のダシ塩
茨城県守谷市  ヨーグルト、ガレット
埼玉県深谷市 国産天然蜂蜜、白いハチミツ
埼玉県ときがわ町 春巻き、福神漬、新鮮野菜
大分県国東(くにさき)市  ゆず胡椒、乾燥わかめ
鹿児島県中種子(なかたね)町  安納芋、たけのこの佃煮
島根県邑南(おおなん)町  シャインマスカット大福
山梨県韮崎市 ワイン、ほうとう
(キッチンカー)
宮城県亘理町(わたりちょう) いちごのジェラート
島根県海士(あま)町  サザエの壺焼き

【主催】ちよだフードバレーネットワーク
【後援】千代田区、公益財団法人まちみらい千代田、
プラットフォームサービス株式会社
特定非営利活動法人農商工連携サポートセンター
【お問合せ】農商工連携サポートセンター 大塚
    otsuka@npo-noshokorenkei.jp  電話 090-1106-0182

お待ちしています!

オータムマルシェのチラシです↓
2018_autumn_1.jpg

各店の配置です↓
2018_autumn_2.jpg

チラシダウンロード(pdf)はこちら↓
2018_autumn.pdf
大槌鮭まつりin千代田(12/14)〜鮭ちゃんちゃん焼き、いくらご飯、あら汁〜! [2018年11月14日(Wed)]
満員御礼につき、受付を終了しました。ありがとうございました!
岩手県大槌町(おおつちちょう)は荒巻鮭発祥の地、その鮭のシーズンまっさかりの12月14日(金)、鮭、いくらほか大槌から海産物を直送して、「大槌鮭まつりin千代田」を開催します!
大槌の海の恵みを腹いっぱいご堪能ください。

【日時】平成30年12月14日(金)18:30〜21:00
【場所】結ぶ食房「しまゆし」 千代田区神田錦町3−21
    ちよだプラットフォームスクウェア1階
    http://www.shimayushi.com/
【参加費】4000円(飲み放題付)
【定員】100名
【主催】(一社)大槌町観光交流協会・大槌町
【後援】千代田区
【協力】ちよだフードバレーネットワーク、おおつち大交流会実行委員会
【メニュー】(予定)
・鮭のちゃんちゃん焼き(鉄板で豪快に焼きます)
・大槌クレソンのサラダ
・わかめの唐揚げ
・いくらご飯
・鮭のあら汁など
【飲み物】
・大槌ビール「潮香る街」
・遠野とれたてホップ「樽生」
・上閉伊酒造「鷹来」
・釜石酒造「夢ほなみ」
・焼酎
・ソフトドリンク

千代田区長様、大槌町長様ご来場!
(この食事会は千代田区が大槌町と実施する「大槌グルメフェア」のメインイベントとして開催します。)
大槌から阿部敬一シェフ(Ce café)が来ておいしいものを調理します!
大槌出身の若い人が演奏します!

老いも若きも、大槌ファンも大槌はじめての人もみんな集まっておいしいものを食べましょう!
ご参加お待ちしています。

満員御礼につき、受付を終了しました。ありがとうございました!

【お問合せ】
一般社団法人大槌町観光交流協会 岩間敬子
電話 080-1804-6361 メール k.iwama@otsuchi-ta.com

今年3月23日、「大槌のちょい飲み」(阿部シェフ、岩間さんと@ちよだいちば)
IMG_5216.jpg
塙町(はなわまち)いろり体験ツアー(11/3-4)実施しました! [2018年11月08日(Thu)]
福島県塙町(はなわまち)囲炉裏体験ツアーは快晴に恵まれ、高久三郎さんの囲炉裏小屋でくつろぎ、温泉と河童の勘吉散策コースに癒され、佐藤秋江さんの山のカフェで美味しいランチととっておきのトマトジュースをいただく贅沢な2日間でした!
廃校を利用した矢塚分校カフェは、それまで人が来なかった集落に、開店1年で2500人のお客様を呼び込みました。

いろり小屋でイワナの炭焼き!
1.jpg

紅葉の裏山を散策
2.jpg

いろりを囲んで話もはずむ
3.jpg

紅葉まっさかり!
4.jpg

矢塚分校カフェを運営する佐藤秋江さん
5.jpg

こころづくしのランチ ほかにけんちんうどんも!
6.jpg

カフェで大好評、トマトジュースで乾杯
7.jpg
福島県塙町(はなわまち)こんにゃく作り/地域お母さんとの交流ツアー(12/8-9)募集します! [2018年11月08日(Thu)]
福島県塙町(はなわまち)に行く体験ツアー第2弾、「こんにゃく作り体験」、地域のお母さんがたとの交流会など塙町の魅力をほっこり体感する2日間です。

「生こんにゃく」が作れるのは冬だけって知ってました?こんにゃくは手間がかかる作物です。種芋を植えて収穫、保管を繰り返してようやく3年目にこんにゃく芋ができます。これを擦って型に入れて煮て、ようやく私たちが知っているこんにゃくになります。こうして芋から作る生こんにゃくは粉から作る粉こんにゃく(市販されているのは粉こんにゃくです)に比べて歯ごたえも味も全然違います。シンプルにお醤油でいただくのが最高です!
夜は廃校となった小学校を利用して「ふるさとカフェ矢塚分校」を運営しているお母さんがたと一緒にカフェの人気メニュー手打ちけんちんうどんを作って皆でいただきます。
家族連れ大歓迎です!

【日時】12月8日(土)8:00〜9日(日)18:00 東京駅北口丸ビル前集合、解散
【旅行企画実施】大成観光 福島県知事登録旅行業第3−185号
【協力】はなわ農泊交流協議会
【定員】25名
【参加費】6000円(大人/子供とも)
【締切】11月26日(月)
【プログラム】
12月8日(土)
8:00 丸ビル前集合(バスで移動)
12:00〜12:40 昼食(道の駅はなわ)
12:50〜16:00 こんにゃく作り
17:30〜19:30 けんちんうどん作り/交流会(ふるさとカフェ矢塚分校)
20:00頃    温泉/宿泊(湯遊ランドはなわ)
https://www.yuyu-land.com/

12月9日(日)
9:30〜10:15 花の里川上ウォーキング
10:40〜11:30 ダリアの手入れ体験
11:45〜12:40 昼食(白洋旅館)
12:50〜13:30 道の駅(買い物)
18:00頃 丸ビル前 解散

今回大塚は同行しません。

参加申込はここをクリック↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOgrwes

前回塙町第1回ツアーの模様はこちら↓
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/498
清流の女王「アマゴ」を堪能!お食事処かわべ(11/27)ご案内 [2018年11月07日(Wed)]
アマゴというお魚ご存知ですか?清流の女王といわれています。東日本ではあまりなじみのない魚ですが、塩焼きよし、お刺身よし、甘露煮よし...個人的には私はあまごめしが一番好きです。

美しい水が豊富にある愛媛県大洲市河辺町(おおずしかわべちょう)は全国でも有数のアマゴの産地。私は先日河辺町に行き、アマゴのおいしさと河辺町の方々のおもてなしにすっかりはまってしまいました。また、日本酒と合うんです、アマゴは。

炭火焼きその他アマゴのフルコースとともに河辺町のお兄さん、お母さん方が提供してくれるのがクレソンのしゃぶしゃぶ...これまた絶品です。

年に一度のお食事処「かわべ」、おいしい食材と愛媛県の熱血集団「川辺の未来を考える会」の皆様とのトークをお楽しみください。

【日時】11月27日(火)19:00〜21:00
【場所】結ぶ食房「しまゆし」
    千代田区神田錦町3−21 ちよだプラットフォームスクウェア1階
https://r.gnavi.co.jp/52euf5670000/
【参加費】3500円(飲み放題付、料理のみは2000円)
【主催】河辺の未来を考える会
【お品書き】(予定)
  アマゴ炭火塩焼き
  名物 あまごめし
  アマゴの甘露煮
  川魚のお刺身
  原木椎茸&銀杏の炭火焼き
  ゆねり、トマトジャムヨーグルト
  山菜と季節野菜の煮しめ
  クレソンのしゃぶしゃぶ(予定) ほか
【お問合せ】農商工連携サポートセンター 大塚
    電話 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

参加お申し込みはこちらから↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOghhJqOc

ご参加お待ちしています!

kawabe2.jpg

チラシダウンロード↓
kawabe2.pdf