• もっと見る
« 2017年08月 | Main | 2017年10月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
来年度の「ちよだいちば」棚貸サービス 募集します! [2017年09月28日(Thu)]
平成29年9月28日

○「ちよだいちば」の棚を市町村・地域の商品販売のためにご提供します。平成30年度の棚貸サービスを募集します。1地域/市町村の棚貸サービスの期間は1ヶ月です。

○「ちよだいちば」の棚貸しサービスの目的は、特定の市町村・地域の美味しいものを都会のお客様に提供し、その地域を知ってもらい、その地域を好きになってもらうことです。

○使用料金:40,000円/月(フル利用:商品数60点程度)「全店あげて○○町!」
        20,000円/月(サブ利用:商品数30点程度 フル利用の地域を優先します)

○この価格は「ちよだフードバレーネットワーク」参加自治体・地域に対して千代田区及び公益財団法人まちみらい千代田から補助をいただいての価格です。従って、「ちよだフードバレーネットワーク」にご参加いただくことが前提になります。フードバレー参加費は無料です。

○冷蔵品、冷凍品、野菜、加工品、酒類OKです。鮮魚、生肉はNGです。

○商品については事前に商品のストーリー、特徴、セールスポイントなどについて「ちよだいちば」販売スタッフが学習し、「ちよだいちば」のお客様に積極的に販売促進いたします。ポップ、ノボリ、その他販促ツール、アイテムを展示します。ふるさと納税などの販促、PRもいたします。

○「ちよだいちば」への送料は、市町村・地域でご負担いただきます。

○販売期間終了後、残品は返送します。返送の送料は市町村・地域でご負担いただきます。

○商品の売値は市町村・地域でつけて頂きます。期間中の売上は「全額」、市町村・地域に送金します。「ちよだいちば」でいただくのは棚代のみです。

○期間内に賞味期限が来るもの、賞味期限が短いものの取扱については、個別に生産者様・事業者様と相談させていただきます。

○「試食」は効果的な販促です。商品にあらかじめ「試食用」を計上していただくとありがたいです。

○「ちよだいちば」では店の材料を使った「いちばのベジパワーランチ」を毎日日替わりメニューで提供しており、大好評です。この日替わりメニューのなかで商品(肉、野菜、冷凍品(例えばコロッケ、魚など))を使い、販売促進いたします。

○期間中「〇〇(市町村名)のちょい飲み」を1回開催します。通常平日午後7時から。参加者20〜30人。市町村・地域の生産者などに来ていただき、都会の参加者に直接お話しいただきます。大変好評で人気の高いイベントです。

○「ちよだいちば」のお客様は近隣(千代田区神田錦町)の企業で働く女性(20代〜40代)が多く、食と地域への関心が高いです。期間中、定期的に販売数をご報告します。

○本サービスの実施にあたり、市町村・地域で原則ひとりの「窓口」を決めていただき、この窓口の方と「ちよだいちば」朝比奈店長と密接な連絡・連携をとりつつ実施します。

○期間終了後、売れ行き好調なものについては「ちよだいちば」の定常販売品として販売を継続させていただきます。卸値、売値、ロット、送料については生産者様、メーカー様と個別にご相談させていただきます。

平成30年度の「ちよだいちば」の棚貸期間
4月 4月2日(月)〜4月27日(金)
5月 5月7日(月)〜6月1日(金)
6月 6月4日(月)〜6月29日(金)
7月 7月2日(月)〜7月27日(金)
8月 7月30日(月)〜8月31日(金)
  (夏休み 8月13日〜17日)
9月 9月3日(月)〜9月28日(金)
10月 10月1日(月)〜10月26日(金)
11月 10月29日(月)〜11月27日(火)
12月 11月28日(水)〜12月26日(水)
1月 1月7日(月)〜2月1日(金)
2月 2月4日(月)〜3月1日(金)
3月 3月4日(月)〜3月29日(金)
ちよだ食・農企業塾 聴講生募集します! [2017年09月28日(Thu)]
いよいよ10月7日(土)から始まる「ちよだ食・農起業塾」、各回若干名の「聴講生」を募集します。
どなたでもご参加できます。
1回(1日)の聴講、2000円、全回(8回)聴講1万円です。

こんな人のための起業塾です。
・地域の活性化のため行政や企業などが地域の資源を活かした事業に取組みたい
・古民家を使って都会の人に来てもらう仕組みを作りたい
・地域の食材を使ってコミュニティカフェを始めてみたい
・地域の農産物を加工してなにか新商品を開発したい
・都会の空きスペースを使ってマルシェを始めたい などなど...
漠然とした構想、方向性はあるけれど具体策が詰め切れていない、この機会に事業計画としてまとめたい、そういう方、大歓迎です。会社に勤めながら週末を利用してなにか始めてみたい、そんなあなたの背中をそっと押すきっかけにしてください。

食と農の最前線で活躍されている方々が講師です。
大塚洋一郎 農商工連携サポートセンター代表理事
田辺恵一郎 プラットフォームサービス株式会社取締役会長
丑田俊輔 ハバタク株式会社代表取締役(講師/運営委員)
寺本英仁 島根県邑南町農業振興課食と農産業戦略室係長
辻本京子 企業組合遊子川ザ・リコピンズ代表
阿部敬一 大槌キッチンカープロジェクトCe-café店長
柳下稔  Y’sファーム代表(埼玉県富士見市)
川野真理子 全国うまいもの交流サロンなみへいオーナー

〇開催:10/7〜12/9 全8回土曜日午後(うち10/14と10/28は農業体験)
   講義・演習(13:00〜15:10、15:20〜17:30)

〇開催場所:ちよだプラットフォームスクウェア4階401会議室
10/14は福島県白河市、10/28は埼玉県ときがわ町で農業体験

10月7日(土)13:00〜17:30
  開校式、講師:大塚洋一郎  講師:寺本英仁
10月14日(土)8:00〜18:00 福島県白河市で農業体験
10月21日(土)13:00〜17:30
  講師:田辺恵一郎  講師:辻本京子
10月28日(土)9:00〜17:00 埼玉県ときがわ町で農業体験
11月11日(土)13:00〜17:30
  講師:丑田俊輔  講師:川野真理子
11月18日(土)13:00〜17:30
  講師:阿部敬一 事業モデル演習@(講師:大塚洋一郎)
12月2日(土)13:00〜17:30
  講師:柳下稔 事業モデル演習A(講師:大塚洋一郎、丑田俊輔)
12月9日(土)13:00〜17:00
  事業モデル発表会、修了式

講師略歴
大塚洋一郎 農商工連携サポートセンター代表理事(塾長)
食と農、消費者と生産者を繋ぐ活動を初めて8年、月1回のマルシェ運営を経て全国市町村の常設アンテナショップ「ちよだいちば」を開設して3年、都会と地方 双方を活性化するノウハウを教えます。

田辺恵一郎 プラットフォームサービス株式会社取締役会長(講師/運営委員)
千代田区の施設を全国屈指のインキュベーションシステムとして再生して14年、地域に根ざした活動拠点として毎年多くの起業家を輩出しています。丑田俊輔氏もここで起業。

丑田俊輔 ハバタク株式会社代表取締役(講師/運営委員)
グローバル戦略を担当していたIBMを辞め、高校・大学向け学習環境デザインを手がけるハバタク(株)を設立。秋田県五城目町に移住し、多くの人でひとつの家を支える「シェアビレッジ」による古民家再生を進める。

寺本英仁 島根県邑南町農業振興課食と農産業戦略室係長
ここでしか味わえない良質の食材を都会から食べに来てもらおう!島根県邑南町(おおなんちょう)をA級グルメの町として一躍有名ならしめたスーパー公務員。

辻本京子 企業組合遊子川ザ・リコピンズ代表
愛媛県西予市遊子川(ゆすかわ)は人口300人の小さな集落。20人のお母さん集団ザ・リコピンズがトマトの商品加工を始め、ヒット商品を連発!新規開店した「食堂ゆすかわ」には毎週多くの人が訪れ、地域活性化の拠点に。

阿部敬一 大槌キッチンカープロジェクトCe-café店長
被災した岩手県大槌町でいち早く立ち上がった復興支援団体「おらが大槌夢広場」初代代表。「おらが大槌復興食堂」は復興支援の拠点となった。今もキッチンカーCe-caféで全国を駆け巡る。

柳下稔  Y’sファーム代表(埼玉県富士見市)
サラリーマンを辞め実家の農業を継いで7年、こだわりの米、いちご、野菜栽培と農業体験による消費者との交流を進める。奥様による「畑のキッチン」も大好評!

川野真理子 全国うまいもの交流サロンなみへいオーナー
「東京から故郷おこし」をコンセプトに「なみへい」を開店して9年。全国各地のふるさとの料理を月替わりで提供する。店には全国から地域のキーマンが集い、新たな交流を生んでいる。


参加申込みはこちらから↓
(コメント欄に○月○日参加希望と記入してください)
参加申込み
9月24日のスカイファーム [2017年09月25日(Mon)]
9月24日(日)、秋のスカイファームクラブの例会は、天候に恵まれ屋上菜園は暑くもなく寒くもなくちょうど良い季候となりました。夏野菜、ぶどうの収穫、なんとまだブルーベリーも収穫できました。生ビール飲み放題を満喫し皆さん大満足!
次回は10月15日(日)作業は11:00から、懇親会は12:30からと昼の時間になります。

生ビールで乾杯!
IMG_3960.jpg

皆でワイワイ
IMG_3942.jpg

ニンジン収穫!
IMG_3943.jpg

夏野菜収穫!
IMG_3951.jpg

ブルーベリー採れてよかったね
IMG_3950.jpg
イチジク収穫・満喫ツアー(10/8)募集! [2017年09月22日(Fri)]
毎年恒例、服部素子さんのイチジク畑でイチジク満喫ツアー実施します。
畑で木から取って食べる完熟イチジクの味!
イチジクカレーほかイチジクづくしのランチ!
服部素子さん、齋藤完一さんというすばらしい農家さんと語れます。
イチジクとイチジクに携わるひとの魅力を満喫するこのツアーをお見逃しなく。

【日時】10月8日(日) 8:00〜17:00頃

【集合場所】東京駅丸の内北口(場所の詳細は追ってお知らせします)
今回は車の「乗り合い」です。車を出せる方、「車1台出せます、あと〇人乗せられます」とメールください。乗車希望の方は「乗車希望〇人」とメールください。ガソリン代、高速代は車毎に実費精算です。運転手は飲めません!

【参加費】4000円(イチジク狩り、イチジクランチ、有機野菜収穫含む)
    飲み物(ビール、ワインほか)は現地で別途
    往復のガソリン代、高速代は車毎に精算
【定員】15名
【主催】イチジクLOVE
【協力】NPO法人農商工連携サポートセンター

【プログラム】
 8:00 東京駅丸の内北口集合(車乗り合い)
 10:30 イチジク畑着、完熟イチジク収穫と試食
 12:00 斉藤完一さんの有機農園で野菜の収穫体験、微生物いっぱいの生きた畑を体感
 13:00 昼食 特製イチジクランチ&主野菜プレート
    有機畑を散策
 15:00頃 現地発
 17:30頃 東京駅丸の内北口解散

【お問合せ・申込】農商工連携サポートセンター 大塚
 携帯090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp
お名前、携帯番号教えてください。車を出せる方は「車1台出せます、あと〇人乗せられます」と、乗車希望の方は「乗車希望〇人」とメールください。

一昨年のツアー参加者
IMG_7281_800.jpg

畑で食べるイチジクは絶対おいしい!
IMG_7245_800.jpg

イチジクランチはおいしい!
IMG_7288_800.jpg

見てください、このイチジク!
IMG_7252_800.jpg

一昨年のイチジクランチメニュー
IMG_7282_800.jpg
都会の屋上菜園スカイファームクラブ(9/24)&生ビール [2017年09月11日(Mon)]
皇居が見える都会の屋上、千代田区神田錦町にあるちよだプラットフォームスクウェアの屋上に、小さな屋上菜園「スカイファームクラブ」があります。
週末のひととき、2時間ほど皆でワイワイ苗を植えて、収穫!収穫したお野菜はそのまま屋上で天ぷらやサラダにしていただきます。おにぎりと暖かい豚汁がつけばそこは立派なレストラン。いっしょに土いじりをした仲間といただくビールはとても美味しい。こんなすてきな体験が都会のどまんなかで手軽に味わえます。お子様の食育にも最適です。
ご家族(夫婦、親子)のご参加大歓迎です!

次回は9月24日(日)です。
15:00〜17:00 作業(キューリ、ナス、ピーマンなど夏野菜最後の収穫!)
17;00〜19:00 懇親会(今回に限り樽生ビール(キリン一番搾り)飲み放題!)

参加費(農業体験):1000円/人(苗、種、土、肥料に使います、毎回徴収)
          子供は無料。ファミリーは何人でも1500円/ファミリー
懇親会費:1500円/人(実費、毎回徴収)
場所:ちよだプラットフォームスクウェア屋上
    千代田区神田錦町3−21

お問合せ&お申し込み:農商工連携サポートセンター 大塚洋一郎
     otsuka@npo-noshokorenkei.jp 090-1106-0182

次々回は10月15日(日)11:00〜12:30  12:30〜14:00

参加申込みはこちらをクリックしてください↓
参加申込み

7月のスカイファーム
IMG_3473.JPG

ジャガイモ収穫(7月1日)
IMG_3353.JPG
ちよだフードバレーネットワーク参加の自治体・地域 [2017年09月01日(Fri)]
平成29年9月1日現在
かっこ書きの市町村名はその地域の役場以外の団体が参加
【会員自治体・地域団体】
北海道帯広市
岩手県釜石市、株式会社釜石プラットフォーム、
財団法人釜石・大槌地域産業育成センター
 岩手県大槌町
岩手県雫石町
岩手県奥州市
秋田県五城目町
(秋田県由利本荘市)鳥海高原矢島まるごとブランドづくり協議会
 秋田県鹿角市
 山形県南陽市
 山形県白鷹町
 山形県長井市
(山形県最上地域)最上地域雇用創造推進協議会(新庄市ほか7町村)
         株式会社和壌(鮭川村ほか3町村)
(宮城県亘理町)亘理のいちご復興連携協議会
 福島県白河市
(福島県いわき市)株式会社いわきテレワークセンター
 福島県西会津町
 石川県穴水町
(新潟県新潟市)にいがた雪室ブランド事業協同組合
 新潟県糸魚川市
 新潟県粟島浦村
 群馬県沼田市
 栃木県市貝町
 茨城県かすみがうら市
(茨城県守谷市)もりや循環型農食健協議会
 埼玉県鶴ヶ島市
 埼玉県志木市
 埼玉県ときがわ町
 千葉県南房総市
 千葉県神崎町
(山梨県富士川町)富士川町三筋活性化推進協議会
 静岡県富士宮市
 静岡県西伊豆町
(静岡県南伊豆町)南伊豆新生機構
 山梨県韮崎市
 長野県小布施町
 長野県飯島町
 長野県東御市
 長野県飯綱町
(兵庫県猪名川町)阿古谷みらい協議会
 岡山県新庄村
 島根県邑南町
 島根県海士町
 山口県下関市
 愛媛県西予市、企業組合遊子川ザ・リコピンズ
 愛媛県大洲市
(佐賀県小城市)一般社団法人小城市観光協会
 長崎県平戸市
(宮崎県日向市)株式会社あくがれ蒸留所
 大分県国東市
 鹿児島県鹿屋市
 鹿児島県中種子町
(鹿児島県大和村)大和村食農プロジェクト推進協議会
以上52自治体・地域
東京都千代田区
公益財団法人まちみらい千代田
プラットフォームサービス株式会社
特定非営利活動法人農商工連携サポートセンター
以上、53自治体・地域(千代田区含む)+3団体

【後援】
千代田区商工業連合会
千代田区商店街連合会
千代田区商店街振興組合連合会
千代田区観光協会
東京商工会議所千代田支部

【お問合せ】
ちよだフードバレーネットワーク事務局
大塚洋一郎
メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp
電話 090-1106-0182
FAX 03-5259-8097
「ちよだ食・農起業塾」塾生募集します! [2017年09月01日(Fri)]
都会と地方を結び、双方を活性化させる人材育成のため、「ちよだ食・農起業塾」を開講します。

千代田区在住、在勤、在学の方、並びにちよだフードバレーネットワーク関係者(フードバレー参加の自治体、協議会などから推薦いただける方)を募集します!
 *ちよだフードバレーネットワーク参加自治体、団体はこちら↓
   https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/436
ご自分に参加資格があるかどうかわからない方、
大塚(otsuka@npo-noshokorenkei.jp)にご連絡ください。

こんな人のための起業塾です。
・地域の活性化のため行政や企業などが地域の資源を活かした事業に取組みたい
・古民家を使って都会の人に来てもらう仕組みを作りたい
・地域の食材を使ってコミュニティカフェを始めてみたい
・地域の農産物を加工してなにか新商品を開発したい
・都会の空きスペースを使ってマルシェを始めたい などなど...
漠然とした構想、方向性はあるけれど具体策が詰め切れていない、この機会に事業計画としてまとめたい、そういう方、大歓迎です。会社に勤めながら週末を利用してなにか始めてみたい、そんなあなたの背中をそっと押すきっかけにしてください。

〇開催:10/7〜12/9 全8回土曜日午後(うち10/14と10/28は農業体験)
   講義・演習(13:00〜15:10、15:20〜17:30)

〇開催場所:ちよだプラットフォームスクウェア4階401会議室
10/14は福島県白河市、10/28は埼玉県ときがわ町で農業体験

〇募集人数:30名(千代田区関係者15名、フードバレー関係者15人)

〇応募方法:募集用紙に必要事項を記入のうえ下記に提出してください。

○お問合せ・申込み:農商工連携サポートセンター 大塚
 電話 090-1106-0182  メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

〇募集期間:平成29年8月21日から9月20日まで(当日までに必着のこと)
(応募者多数の場合は書類選考となります。)

〇参加費:1万円/人(8回の受講料、農業体験参加費、バス代含む)

〇カリキュラム:
➀都会と地方を結び双方を活性化させる事業(先進事例ケーススタディ)
➁地域の食材を活かした商品・メニュー開発(ケーススタディ)
➂農業体験(10/14福島県白河市、10/28埼玉県ときがわ町)
➃事業モデル演習(参加者ひとりひとりが事業モデルを構築、最終日12/9発表)
(講師が替わることや順番が入れ替わることがあります)

10月7日(土)13:00〜17:30
  開校式、講師:大塚洋一郎  講師:寺本英仁
10月14日(土)8:00〜18:00 福島県白河市で農業体験
  バス日帰り 8:00発
10月21日(土)13:00〜17:30
  講師:田辺恵一郎  講師:辻本京子
10月28日(土)9:00〜17:00 埼玉県ときがわ町で農業体験
  バス日帰り 9:00発
11月11日(土)13:00〜17:30
  講師:丑田俊輔  講師:川野真理子
11月18日(土)13:00〜17:30
  講師:阿部敬一 事業モデル演習@(講師:大塚洋一郎)
12月2日(土)13:00〜17:30
  講師:柳下稔 事業モデル演習A(講師:大塚洋一郎、丑田俊輔)
12月9日(土)13:00〜17:00
  事業モデル発表会、修了式

〇運営委員・講師:
大塚洋一郎 農商工連携サポートセンター代表理事(塾長)
食と農、消費者と生産者を繋ぐ活動を初めて8年、月1回のマルシェ運営を経て全国市町村の常設アンテナショップ「ちよだいちば」を開設して3年、都会と地方 双方を活性化するノウハウを教えます。

田辺恵一郎 プラットフォームサービス株式会社取締役会長(講師/運営委員)
千代田区の施設を全国屈指のインキュベーションシステムとして再生して14年、地域に根ざした活動拠点として毎年多くの起業家を輩出しています。丑田俊輔氏もここで起業。

丑田俊輔 ハバタク株式会社代表取締役(講師/運営委員)
グローバル戦略を担当していたIBMを辞め、高校・大学向け学習環境デザインを手がけるハバタク(株)を設立。秋田県五城目町に移住し、多くの人でひとつの家を支える「シェアビレッジ」による古民家再生を進める。

寺本英仁 島根県邑南町農業振興課食と農産業戦略室係長
ここでしか味わえない良質の食材を都会から食べに来てもらおう!島根県邑南町(おおなんちょう)をA級グルメの町として一躍有名ならしめたスーパー公務員。

辻本京子 企業組合遊子川ザ・リコピンズ代表
愛媛県西予市遊子川(ゆすかわ)は人口300人の小さな集落。20人のお母さん集団ザ・リコピンズがトマトの商品加工を始め、ヒット商品を連発!新規開店した「食堂ゆすかわ」には毎週多くの人が訪れ、地域活性化の拠点に。

阿部敬一 大槌キッチンカープロジェクトCe-café店長
被災した岩手県大槌町でいち早く立ち上がった復興支援団体「おらが大槌夢広場」初代代表。「おらが大槌復興食堂」は復興支援の拠点となった。今もキッチンカーCe-caféで全国を駆け巡る。

柳下稔  Y’sファーム代表(埼玉県富士見市)
サラリーマンを辞め実家の農業を継いで7年、こだわりの米、いちご、野菜栽培と農業体験による消費者との交流を進める。奥様による「畑のキッチン」も大好評!

川野真理子 全国うまいもの交流サロンなみへいオーナー
「東京から故郷おこし」をコンセプトに「なみへい」を開店して9年。全国各地のふるさとの料理を月替わりで提供する。店には全国から地域のキーマンが集い、新たな交流を生んでいる。


参加申込書です。クリックしてください。
千代田区在住、在勤、在学の方(pdf形式)
application_chiyodaku.pdf

千代田区在住、在勤、在学の方(ワード形式)
application_chyodaku.docx

フードバレーネットワーク関係者(pdf形式)
application_foodvalley.pdf

フードバレーネットワーク関係者(ワード形式)
application_foodvalley.docx

募集要項です。クリックしてください。
youkou.pdf