• もっと見る
« 2017年04月 | Main | 2017年06月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
種子島の逸品「ニガタケ」食事会(6/17)のご案内 [2017年05月29日(Mon)]
ありがとうございます。ニガタケ食事会は満員御礼となりました!
種子島の人が6月と10月の年2回、心待ちにしている季節の食材があります。「ニガタケ」と呼ばれていますが実は全く苦くありません。湯がかなくてもそのまま調理ができるかわいいタケノコです。天ぷらよし、煮物よし、焼いてもよし、酒の肴に最適です。

この苦くない「ニガタケ」、首都圏では全く知られていません。種子島空港のある鹿児島県中種子町(なかたねちょう)はこれを高齢化が進む地域林業の起爆剤にしようと、今年春から生産、輸送体制を組み、首都圏に出荷を開始しました。東京では千代田区神田の「ちよだいちば」で先週から販売しています。

苦くない「ニガタケ」のおいしさをもっとたくさんの方々に知ってもらおうとニガタケ食事会を開催します!

地元のお母さん方が作る種子島伝統のニガタケ料理(煮しめ、天ぷらなど)、神田のレストランが作る創作ニガタケ料理、かめ壺仕込みの焼酎「久耀(くよう)」(種子島酒造)ほか種子島の食の魅力を堪能してください。お待ちしています!

【日時】6月17日(土)午後5時〜7時
【場所】結ぶ食房「しまゆし」(ちよだプラットフォームスクウェア1階)
     東京都千代田区神田錦町3−21
【参加費】2,000円
     (飲み放題つき、焼酎のほかビール、赤白ワイン、日本酒など)
【定員】40人
【主催】なかたねまちおこし・ふれあい協議会
     (協力:NPO法人農商工連携サポートセンター)
【料理と交流】
  地元のお母さん方が作る絶品天ぷら、煮しめ、きんぴら、キムチ和え
  「しまゆし」「神田倶楽部」「ちよだいちば」など神田のレストランが作る和洋中の創作料理
  元気いっぱいの中種子町のお母さん方とのリアルなやりとり
  テレビ会議で中種子町の生産農家と中継します

【お問合せ】農商工連携サポートセンター 大塚
  電話 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

ありがとうございます。ニガタケ食事会は満員御礼となりました!


ニガタケの天ぷらは最高! ビールと合います
nigatake1.jpg
佐賀県小城(おぎ)のちょい飲み(6/6)ご案内 [2017年05月20日(Sat)]
ogishi.jpg佐賀県小城市(おぎし)小城公園

☆小城のちょい飲み!〜コイとお酒とようかんと!

今週からスタートした「月間ご当地まつり 小城(おぎ)まつり」。「ちよだいちば」店内に所せましと並んだ、小城羊羹の数々。 ご当地サイダー、アイスクリーム、銘酒、おつまみ…早くも「ちよだいちば」で人気を集めております。

そしていよいよ、小城のちょい飲みです!
今回、店内では販売商品にはなっていない”小城名物”も登場する予定です!

☆日 時:6月6日(火)19時開始(受付:18:30より)
☆場 所:ちよだいちば
    千代田区神田2−7−14 電話 03-5577-3846
☆参加費:2500円(税込)※ファーストドリンク付き
※尚、お飲み物につきましてはお隣レストラン『美味これくしょん神田倶楽部』さんでも当日特別価格でお買い求めいただけます。 (アルコール類¥500 ソフトドリンク¥400いずれも一部を除きます)

☆主な内容☆
・小城市の酒造「天山酒造」さん、「小柳酒造」さんのお酒
・小城市民のソウルフードのひとつ、魚のすり身”てんぷら”の人気メニュー、アツアツできたてをご提供!
・小城”ご当地グルメ”鯉こくスープ
・小城の新名物「マジェンバ」(麺料理)の佐賀牛トッピング!
・小城羊羹食べ比べ
・その他、現在検討中です

☆お申込み方法☆
otsuka@npo-noshokorenkei.jp にメールで氏名、携帯電話番号、参加人数をお知らせください。

小城市(おぎし)の魅力満載の「ちょい飲み」にぜひご参加ください!
長野県松代町あんず収穫・加工体験ツアー(6/18)募集します [2017年05月19日(Fri)]
ありがとうございます。本ツアーは満員御礼となりました!
あんずの実を見たこと、食べたことありますか?あんずは誰でも知っている果物ですが、完熟しないと甘くなく、熟するとすぐ腐ってしまうので「生の」あんずはなかなか出回りません。

今回は「ちよだいちば」で大好評だったあんずジャムを生産している長野県松代町の相澤農園を訪れ、生のあんずを収穫、試食、ジャム作り体験する企画です。

「ちよだいちば」の朝比奈店長と私 大塚といっしょにあんず果樹園の「甘〜ぃ」香りを体験しませんか?限定6名様!

【日時】平成29年6月18日(日)7:30 丸ビル(東京駅丸の内口)前集合
                 18:30頃 丸ビル前解散
    今回は東京からレンタカー(ワゴン車)で往復します
【場所】長野県松代町相澤農園
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【参加費】4000円
    (往復の交通費、簡単な昼食、あんず収穫体験、生あんず試食、ジャム作り体験含む)
【募集人数】限定6名様
【プログラム】
 7:30 東京駅丸ビル前出発
 10:30頃 相澤農園着
      収穫体験
      生あんず試食
      昼食
      あんずジャム作り体験
      おすすめレシピとともに試食会、余ったジャムは瓶詰めしてお土産に!
 15:00頃 相澤農園発
 18:30頃 東京駅丸ビル前解散

【お問合せ】NPO法人農商工連携サポートセンター 大塚洋一郎
    電話090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

○作業しやすい服装で!
○雨天決行です。雨の場合はカッパと長靴が要ります。

ありがとうございます。本ツアーは満員御礼となりました!

生のあんずの実
anzu1.jpg

相澤農園のあんず畑
anzu2.JPG

相澤農園のあんず
anzu3.JPG
絶対美味しい!発酵の里神崎町産てんぺクッキング講座 [2017年05月10日(Wed)]
1155.jpg

☆発酵の里 神崎町産てんぺクッキング☆

『発酵の里 神崎町』として、最近某ドキュメンタリー番組内でも紹介されたりと一層注目を集めている千葉県で一番小さな町「神崎町」(こうざきまち)。
ちよだいちばでも今年2〜4月中旬まで「神崎町フェア」を開催しておりました。
その名の通り、神崎町は酒、味噌、糀などの発酵食が古くから根付いている町ですが、今年に入ってから神崎町産の大豆を使った「神崎町てんぺ」にも力を入れられています。
「テンペ」とはインドネシア発祥の大豆などをテンペ菌で発酵させた発酵食品。
大豆そのものよりも栄養豊富と言われるテンペは、イソフラボンやタンパク質、ビタミンB・E群、等など特に女性に嬉しい成分がたくさん!
味やにおいにも全く癖がなく、大変食べやすい食品ですし、
スーパーフードとしても注目されている発酵食品です。

今回、ちよだいちばでご縁をいただきました神崎町まちづくり課にて精力的な企画・広報活動を担当され、神崎町産「テンペ」を知り尽くされている”おさとちゃん”こと澤田聡美氏と一緒に神崎町産テンペの活用術を楽しくおいしく学びましょう!

「テンペって聞いたことはあるけど、どうやって使うの?」
「テンペに興味はあるけど、料理方法をもっと知りたい」
などなど、
健康や美容に良いとされるテンペについて聞きたいことはたくさん!

ぜひこの機会に神崎町産テンペを使ったテンペ料理を知って、健康と美容に役立てませんか?

《主な内容》☆☆☆☆☆☆
開催日時:2017年5月24日(水)18:30〜20:30
場  所:ちよだいちば店内
講  師:澤田聡美氏(千葉県神崎町まちづくり課”おさとちゃん”)
参加費 :1500円(税込)※当日のお支払※おみやげ付き
準備するもの:エプロン、三角巾、筆記用具

お申込み方法
次のメールアドレスに「テンペ教室参加希望」と明記いただき、
@参加者名A参加人数Bご連絡先
メールアドレス:info@npo-noshokorenkei.jp 担当者名:朝比奈

参加申し込み締め切り:2017年5月21日(日)

*****************************
進行概要:
18:30スタート
1.澤田氏による神崎町産テンペについてのお話
2.神崎町テンペの美味しい料理実演

今回は、澤田聡美氏によるデモンストレーションスタイルのクッキング教室です。
神崎町「テンペ」を使った本当に美味しい料理3品程を澤田氏に実演していただきます。
3.講師と交流しながらテンペ料理のご試食

20:30終了
長野県小布施でぶどう作りお手伝いツアー(6/3)! [2017年05月07日(Sun)]
ありがとうございます。本ツアーは満員御礼となりました!
私たちは昨年から、長野県小布施町のぶどう農家のぶどう作りのお手伝いをしています。ぶどう作りはたいへんな手間がかかります。今回は「房切り」といって一房が適正なぶどうの数になるように花が咲く前に余分な房を切る作業です。

「ちよだいちば」の朝比奈店長と私 大塚洋一郎といっしょに小布施のぶどう作りのお手伝いに行きませんか?

【日時】6月3日(土)10:15〜16:00
    JR小布施駅集合、解散
ご参考 (行き)東京駅7:24発「あさま603号」長野駅9:14着
        長野駅9:41発 長野電鉄長野線 小布施駅10:13着
    (帰り)小布施駅16:02発 長野電鉄長野線 長野駅16:35着
        長野駅17:03発 「かがやき510号」 東京駅18:28着
JR小布施駅までの切符は参加者各自手配をお願いします。

【場所】長野県小布施町にある葡萄農園
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【参加費】お弁当代800円(おいしい あ・ら小布施特製弁当です!)
【募集人数】10人

【プログラム】
10:15 小布施駅集合
11:00 葡萄園へ移動
      房切り作業
12:20 昼食(あ・ら小布施特製ランチボックス〜小布施の地元食材使用)
13:30 房切り作業
15:00頃 作業終了
16:00 小布施駅解散

【お問合せ】NPO法人農商工連携サポートセンター 大塚洋一郎
   電話 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp
〇作業しやすい服装で!
〇雨天決行!雨の場合はかっぱと長靴が要ります。

ありがとうございます。本ツアーは満員御礼となりました!

作業はこんなかんじです
IMG_0102.jpg

この枝を
IMG_0092.jpg
こうする作業です
IMG_0093.jpg

昨年のボランティアメンバー
IMG_0099.jpg

特性ランチボックス、おいしいかったです!
IMG_0089.jpg