• もっと見る
« 2016年12月 | Main | 2017年02月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
山形県新庄市 雪遊び、味噌づくり体験ツアー(2/25-26)募集します! [2017年01月30日(Mon)]
積雪1メートルの豪雪地帯で雪まみれになって遊びませんか?
味噌造り体験、納豆汁つくり、郷土料理と地酒で乾杯もという欲張りツアーです。
主催するのは山形県新庄市でがんばっている若手農家グループ。
彼らとの交流もきっと心に残るものになります。

【日程】2月25日(土)〜26日(日)
【集合】25日(土)12:40 JR新庄駅改札口
(ご参考 9:24東京駅発「つばさ131号」12:35新庄駅着)
【解散】26日(日)13:20  JR新庄駅
(ご参考 13:57新庄駅発「つばさ88号」17:36東京駅着)
【参加費】大人(中学生以上)9,000円/小学生6,000円(未就学児童は無料)
    (1泊4食、体験費、味噌3kg込み、食事交流会の飲み物(1500円程度)は別途料金)
参加費のほか、新庄駅までの「往き」の新幹線またはバス代は、各自予約/ご負担ください。
(幹線片道12,870円、深夜高速バス片道7,540円)
帰りの新幹線は主催者負担、参加者に乗車券をお渡しします。

【定員】20名
【イベント企画】新庄市明倫堂プロジェクト協議会
【旅行企画・実施】山交観光(株)新庄案内所
  (観光庁長官登録旅行行第1528号JATA正会員)

【プログラム】
○味噌づくり体験
 「山形の大豆」と「山形のお米」で「山形の味」をこしらえる! 
○納豆汁づくり
 山形県の郷土料理<納豆汁>を、農家のお母さんの指導で体験
○食事交流会
 山形県の農家が作る郷土料理と、地酒で乾杯!
○雪国体験
 積雪1メートル級の豪雪地帯で雪まみれになって遊びましょう!
(25日)
12:40 新庄駅集合(9:24東京発 12:35新庄着 つばさ131号)
*行きの新幹線代(又はバス代)はご自身にてご予約・ご負担いただきますようお願いいたします。
13:00 昼食【おにぎりと漬物と味噌汁】
14:00 味噌づくり体験  
16:30 温泉
18:00 夕食の準備(郷土料理:納豆汁づくり体験)
19:00 食事交流会

(26日)
7:30 朝食
9:00 雪国体験
10:30 温泉
12:00 昼食【そば】
13:20 新庄駅にて解散
13:57 新庄駅発(17:36東京着 つばさ88号)
*プログラム内容は一部変更になる場合がございます。

【宿泊】
場所:山屋セミナーハウス 
http://www.city.shinjo.yamagata.jp/kurashi/030/030/080/20150302204622.html
*男女別、各相部屋の合宿形式の宿泊となります。
別途820円で一室貸切可能です(先着3組まで)。

【特典】
モニターツアーにより片道分の交通費(新幹線もしくはバス等の乗車料金)を補助いたします*。(帰りのチケットを、当日現地にてお渡しいたします。)
行きの新幹線代(又はバス代)はご自身にてご予約・ご負担いただきますようお願いいたします。
*誠に勝手ながら、原則として新庄→首都圏間の新幹線運賃の範囲内とさせていただきます。それよりも遠方よりお越しのお客様につきましては、予算の範囲内で対応させていただきます。

【持ち物】
温かい服装・帽子。(濡れにくい)手袋、スノーウェアなど。スノーブーツ、又は長靴。汗拭きタオル。
印鑑。洗面用具・バスタオル等(温泉には石けんしか用意されていません)。
【お申込み期限】2017年2月20日(月)
【お申込み方法】@~Dの内容を、以下のお申込み先までメールか電話にてお伝えください。
@氏名 A住所 B電話番号 C生年月日 Dお帰りの際の降車駅名 
*2名様以上でのお申込みの場合でも、全員分ご記載ください。
【お申込み先】新庄市明倫堂プロジェクト協議会 渡邉
 電話:050-5307-7349(渡邉)  メール:meirindo.pj@gmail.com

【お問合せ】新庄市明倫堂プロジェクト協議会
  電話:050-5307-7349(渡邉)  メール:meirindo.pj@gmail.com
sinjotour2.jpg

sinjotour1.jpg


チラシダウンロード←チラシダウンロードはこちらをクリック
下関のちょい飲み(2/1) (ふく、あんこう、ジビエ!)のご案内 [2017年01月23日(Mon)]
今年も絶賛開催中の「下関まつり」のちょい飲みのお知らせです!

やはり、冬と言えば思い出す「ふく」、「あんこう」、などなど。
どれも山口県下関市が水揚げ第1位を誇る産品です。

今回もふく、あんこう、さらに、鯨や”下関ジビエ”をちょい飲みスタイルで味わっていただくちょい飲みを開催いたします!
当日は地元の方々もお見えになられる予定です。

「いちばのちょい飲み」ならではの地元の方々との”食”交流をお楽しみください!!!
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

*************************
☆下関のちょい飲み2017☆

【日時】2017年2月1日(水)19時〜20時30分(予定)
※途中参加、退出可能※
【場所】ちよだいちば
【参加費】2500円(税込)※ファーストドリンク付き
※お隣の「美味これくしょん神田倶楽部」様からも生ビールやワインなどをキャッシュオンデリバリーでお求めになれます。
その場合、アルコール類は500円(一部除く)、ソフトドリンク類は400円です。
【主な内容】※予定※
・下関名物「瓦そば」!
※昨年の大ヒットドラマで一気に全国区になった「瓦そば」。
今やネット上でも話題沸騰。
ちよだいちばでは「大鉄板」でこの瓦そばを作ります!

・ふく(ふぐ)
下関と言えばやはりふく!
「ふく」を呼ぶ食べものとして、縁起の良い魚ですから、ぜひこの機会にふくを呼び込んでくださいね。

・下関ジビエ(鹿&猪)のおつまみ
下関市が5年ほど前から力を入れている「ジビエ」。
特に加工品の開発が充実されており、学校給食などにも取り入られているほど。
ちよだいちばでもミンチ、ジャーキー、ソーセージなどを扱っておりますが、どれも非常に味わいが良く、ぜひとも味わっていただきたい食材です。

・あんこう
実は下関が日本一の水揚げ量を誇るあんこう。
昨年ちよだいちばで大ヒットだったあんこうの珍味類を味わってください。

・鯨
下関は商業捕鯨発祥の地。
鯨においても加工技術が発展してきた地域です。
ある世代には”懐かしさ満点”の鯨のおつまみを是非。

まだまだ色々と計画中です。

”食”を通した下関のパワーの一端を「ちょい飲みスタイル」で知っていただけましたらと思っております。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております!!!

**************************
【お申込み方法】
1.フェイスブックの「参加する」に表明。
https://www.facebook.com/events/271130216638744/
※但し、なるべく「ドタキャン」はお控えいただけましたら幸いです。
2.ちよだいちばに直接お電話。
お電話:03−5577−3846
(受付時間13:00〜17:00)土日祝日除く。
***************************

shimonoseki.jpg
神田倶楽部 イチジク料理食事会(1/27)のご案内 [2017年01月13日(Fri)]
イチジクはつくづく魅力的な食べ物です。畑で食べる完熟イチジクは最高ですが、料理に使うとさらにそのおいしさにはまります。イチジクにはタンパク質を分解する酵素が含まれていて肉に使うと柔らかく深みが増します。イチジクの実ばかりでなくその葉で魚や肉を包むと独特の風味が出ます。イチジク茶もとてもおいしい。いくら説明しても言葉では足りない、そんなイチジク料理の奥深さは実際に皆様の舌でご堪能ください。

イチジク料理を作るのは「美味これくしょん神田倶楽部」の竹村一道シェフ。2年前の1月19日(イチジクの日)のイチジクディナーフルコースのすばらしさは参加者の間でいまも語り継がれています。この食事会を主催するのは千葉県匝瑳市のイチジク農家、服部素子さん。イチジク百万本プロジェクトを推進する「いちじくLOVE」代表です。

【日時】1月27日(金)午後7時〜9時半
【会場】美味これくしょん神田倶楽部
    千代田区神田錦町2−7−22 電話03-5280-5858
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13094111/

【参加費】 6,480円(税込み、飲み物別途)
【定員】 30名
【お申し込み】服部さんにメールで fig100m@gmail.com

おいしさいっぱい、幸せいっぱいになること保証します。

2年前の伝説のイチジクフルコースのメニューはこれでした。今回はこれをベースに竹村シェフのどんな工夫が加わるか、とても楽しみです。

〜前菜盛り合わせ〜
・フィグ&フロマージュの蓮根カナッペ
・鴨の自家燻製 バルサミコとイチジクソース
・鮮魚のカルパッチョ イチジクジュレのソース
photo2.jpg

いちじく茶を使った魚介のポッシェ サラダ仕立て
トロ鮪ホウ葉焼き風 イチジクの葉で

牛ホホ肉とイチジクの煮込み
photo5.jpg

イチジク茶の土鍋ご飯 鮮魚のづけ茶漬け
photo6.jpg

〜デザート〜
・フレンチトースト
・イチジクとレモンミントのグラニテ
photo2.jpg

大満足の前回参加者
photo1.jpg

福島県白河市 星空・雪遊び・餅つき体験ツアー(1/28-29)募集! [2017年01月11日(Wed)]
大好評でファンがじわっと増えている福島県白河市大信地域の魅力を満喫するツアー第3弾は冬の星空観察、雪遊び、餅つき体験です。
見ていると吸い込まれるような満天の星空を見たことがありますか?そんな星空は都会の光害からできるだけ離れた場所でないと見られません。大信地域は美しい星空で評判のところです。地元の方々と暖かい鍋をかこんでの交流会も大好評です。親子でも大人だけでも楽しめます。

【日時】1月28日(土)8:30東京駅出発(バス)
      29日(日)18:00頃東京駅解散
【集合場所】東京駅丸ビル前
【定員】28名(親子でも大人だけでも)
【参加費】大人4000円、子供2500円
    往復バス代、宿泊、3食含む
【イベント企画】白河市大信地域交流促進協議会
【旅行企画・実施】矢吹交通 福島県西白河郡矢吹町中町246

【プログラム】
1月28日(土)
 8:30 東京駅発(バス)
 12:00〜13:00 ひじりん館で昼食
 14:00〜17:00 かまくら作り体験
 17:00〜18:00 星空観察
 18:00〜20:00 地元の方々との大交流会
             宿泊

1月29日(日)
 9:00出発
 9:30〜10:30 雪遊び・餅つき体験
 11:00〜12:00 大信郷土料理体験
 12:00〜13:00 昼食
 13:00〜14:00 お買い物
 14:10 大信出発
 18:00 東京駅着・解散

【お問合わせ】大信商工会 森合(もりあい)
    電話 0248-46-2070 FAX 0248-46-3600
    メール taishin1@coral.ocn.ne.jp
【持ち物】暖かい服装、着替え、タオル、保険証のコピー

【お申込み】
参加者氏名、住所、生年月日、携帯番号をメール taishin1@coral.ocn.ne.jp へ
または下記チラシをダウンロード、参加申込書を 0248-46-3600 にファックスしてください。
チラシダウンロード←チラシ(pdf)のダウンロードはここをクリック

taishin0128.jpg

11月に開催された大豆収穫・味噌作りツアーの参加者
taishin1105-1.jpg
湯ノ丸高原スノーシューとシシ鍋ツアー(2/4)に行きませんか? [2017年01月11日(Wed)]
あけましておめでとうございます。
今年も魅力的なイベント満載です。よろしくお願い申しあげます。

新年第一弾は、長野県東御市(とうみし)の冬の魅力、湯の丸高原を満喫するツアーです。
標高1700m以上の湯の丸高原をベテランガイド小林正明さん(この道30年以上!)がスノーシューでご案内します。カモシカやウサギの足跡トレッキング、運がよければカモシカに遭遇することも。スノーシュー未経験の方もだいじょうぶです。スノーシュー、ストック、ブーツ、防寒ウェア、防寒手袋などはレンタルします。ランチは雪原でシシ鍋をいただきます!

【日時】2月4日(土)9:45〜16:50(現地)
【集合・解散】しなの鉄道 田中駅
田中駅までの交通費は含まれていません。各自ご予約、お買い求めをお願いします。
(ご参考)
 往き 東京駅7:52発(はくたか553号)上田駅9:17着
    上田駅9:31発(しなの鉄道小諸行)田中駅9:41着
 帰り 田中駅17:12発(しなの鉄道長野行)上田駅17:22着
    上田駅17:46発(はくたか570号)東京駅19:12着
【参加費】4,000円
     田中駅からの車、昼食、スノーシュー体験、レンタル料金など一式込
【募集人数】10人(少人数のツアーです)

【イベント企画】東御市雇用創造協議会
【旅行企画・実施】株式会社JTB中部

【プログラム】2月4日(土)
 9:45集合10:00発 しなの鉄道田中駅
 10:40 湯ノ丸高原ホテル着(レンタル品受け取り、着替え)
 11:10〜12:00 雪原でシシ鍋(昼食)
 12:30〜14:30 スノーシュー体験
 14:30〜16:00 湯ノ丸高原ホテル(入浴、着替え)
 16:50 田中駅着解散

【参加申込み】このチラシをダウンロードし、チラシ裏面の参加申込み書をJTB中部上田支店にファックスください。FAX0268−25−2041
チラシダウンロード←チラシダウンロードはここをクリックしてください。

【持ち物・服装等】
現地は大変冷えます。防寒対策は十分に行い、重ね着ができる暖かい服装でご参加ください。スノーシュー/ウェアセットはレンタル品でご用意しますが、ゴーグル、サングラスなど使い慣れたものをご持参いただいても結構です。暖かい飲み物、ホッカイロ、ザック(両手が使えるようにするため)、雨具、入浴用のタオル(有料でご用意もあり)、その他各自で必要なもの(ネックウォーマー、耳当て、日焼け止めなど)をお持ちください。

募集チラシ(表)
snowshoe_1.jpg

募集チラシ(裏面)
snowshoe_2.jpg
ちよだフードバレーネットワーク スプリングマルシェ(3/25-26)募集! [2017年01月05日(Thu)]
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

ちよだフードバレーネットワーク スプリングマルシェの出展者を募集します。
例年、さくら祭りの一環として靖国神社で食べ物中心に開催していましたが、今年は会場の都合で11月のオータムマルシェと同じ有楽町駅前の開催となりました。年度末の慌ただしい時期ではございますが、1時間あたり4,000人〜10,000人(実測値です)というたいへんな数の来場者が見込めます。是非、ご参加ください。

2段階で募集いたします。まず参加希望者は、1月20日(金)17:00までに下記事務局あてご連絡ください。枠取りします。その後2月24日(金)までに出品物シートをご提出いただきます。ご参加は皆様の市町村・地域としてのご参加でも、また皆様の市町村・地域内の単独の事業者・お店でも可能です。

昨年11月18日〜20日の3日間開催されたオータムマルシェの模様はこちらのショートムービーをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=WqL5B4ZZPIA&feature=youtu.be

昨年のオータムマルシェの売上トップ3は3日間で48万円、47万円、45万円、3日目には売るものがなくなってしまったブースもありました。キッチンカーのご出店も可能です。フードバレーで1台キッチンカーを持っていますので、これを使っての出店も可能です。開催時間、注意事項など詳細はこちらの募集要項(ワードファイルです)をご覧ください↓

募集要項ダウンロード

なにか不明な点がありましたらなんでも事務局大塚までお問い合わせください。
【事務局】NPO法人農商工連携サポートセンター 大塚洋一郎
携帯電話 090-1106-0182
メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

募集要項(地図を除く)

【開催日時】平成29年3月25日(土)〜26日(日)
時間:25日(土) 11:30〜19:00
    20日(日) 11:00〜18:00
【場所】JR有楽町駅前広場(有楽町イトシア前):別添地図参照
【来場者数】4,000人〜10,000人/1時間(実測値です)
【主催】ちよだフードバレーネットワーク
【後援(予定)】千代田区、公益財団法人まちみらい千代田、千代田区観光協会、
【出店ブース】
   キッチンカー3、販売ブース(テント)12
3.6m×2.7mのテント区画に1.6m×0.4mのテーブル2,椅子2を配置
【出店者集合】3月25日(土)10:00 会場に集合ください。
【搬入/搬出/保管】
搬入:3月25日(土)10:00〜11:30
搬出:3月26日(日)18:00〜19:00
夜間警備が付きますので貴重品以外はテント内に保管できます。
【駐車場】有楽町駅周辺の有料駐車場のご利用をお願いします。
【荷物の発送先】3月25日(土)午前中指定で  〒101−0006
      東京都千代田区有楽町2丁目7番1号先
      有楽町駅前広場「ちよだフードバレーネットワークマルシェ」○○ブース
どうしても当日朝の搬入が難しい場合、事務局にご相談ください。
【出店料】売上の5%
【火気使用】キッチンカー以外では直火(ガス、炭火など)使えません。
ホットプレート、電気湯沸かし器などはOK。
【冷凍・冷蔵ショーケース】有料(2日間で3万円程度)です。事務局で手配します。
希望者は事務局までご連絡ください。
【参加申し込み】
まず参加希望者は、1月20日(金)17:00までに事務局までご連絡お願いします。枠取りします。その後2月24日(金)までに出品物シートをご提出いただきます。ご参加は参加市町村・地域の単独の事業者・お店でも可能です。