茨城県守谷市で研修生を募集します [2016年05月29日(Sun)]
茨城県守谷市はTX(つくばエキスプレス)で秋葉原から32分の近さから生活都市として発展していますが、街並みを抜けると豊かな田園風景が広がり、今も農業を主産業としています。小規模農家が多く、販路は地域の直販店が中心です。
昨年2月、ここに「もりや循環型農食健協議会」(略称:「もりあぐ」)ができました。この協議会は農業・農産物・地元産を使用した加工品・地場産品応援店を地域資源として、認知度アップ・イメージアップや販路の拡大で守谷を盛り上げようと、生産者・市民が一体となれるような活動を進めています。都市生活と昔ながらの農・自然環境をバランスよく保つことで、理想的な街づくりを目指しています。 農商工連携サポートセンターは「もりあぐ」設立前からこの活動を支援しています。 「もりあぐ」が有給研修生を募集します! 6次産業化、グリーンツーリズム、マルシェ販売など幅広い農業を実践、研修できます。 【応募資格】 ・都心(守谷市「以外」)に住居している方、農業分野への就労に意欲があること ・年齢は40歳以下 ・普通運転免許を有していること 【業務内容】 ・「もりあぐ」が行う農業支援活動 ・農業体験農園の運営 ・グリーン・ツーリズムの企画・実施 ・地産品を活かした商品・メニューの企画・開発 ・直販の企画・運営 ※業務の内容は、幅広いですが、本人の意欲や適性に応じて、調整します。 何より、意欲がある方をお待ちしています! 「もりあぐ」のホームページをご覧ください↓ http://moriagu.jp 【給与】 月額14万円(農水省都市農村共生対流交付金規定による) 【勤務地】 守谷市 【勤務時間】 150時間/月 【保険等】 厚生年金、健康保険、雇用保険の適用があります。 【提出書類】 履歴書を もりや循環型農食健協議会代表 伊東明彦までメールしてください。 送付先 akhkjnkitu21617@ebony.plala.or.jp 【選考方法】 書類選考の後、面接(志望理由・適性の確認) 【応募締切】:6月10日(金) 【その他】 ・通勤手当は支給されません。 この制度が勤務地(守谷)に守谷外から移り住むことを前提にしているためです。 ・「もりあぐ」が共生対流交付金で雇用する期間は平成30年3月末までですが、平成30年4月以降も「もりあぐ」協議会メンバーの農家などで雇用を継続する予定です。 【お問合せ】(メールでお願いします) もりや循環型農食健協議会代表 伊東明彦 メルアド akhkjnkitu21617@ebony.plala.or.jp 今年1月31日に実施した農業体験ツアーの写真です ![]() |