• もっと見る
« 2015年11月 | Main | 2016年01月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2015年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
西会津んめぇ〜なぁ〜ツアー (1/30-31)募集します! [2015年12月25日(Fri)]
西会津んめぇ〜なぁ〜ツアー
〜田舎料理&雪下キャベツ掘り 田舎グルメ満載の旅〜

冬の福島県西会津町。隣はもう新潟県ですから雪の中です。雪の西会津の魅力は食と人。キノコ、こづゆ、漬物、そば、大根、なめこ汁...特別な材料ではありませんが西会津のお母さん方が作ったものを地元で食べるとなんとも美味しいのです。もちろん地酒もあります。

地元のお母さん方とお話ししながら自慢の田舎料理を満喫!雪下キャベツ掘りは1mの雪を掘って雪下のキャベツを収穫する冬ならではの体験です。蕎麦打ち名人による蕎麦打ち教室もあります。しょっぱい温泉「ロータスイン」も体がとても温まります!

【日程】平成28年1月30日(土)〜31日(日)
【集合】
  お車でお越しの方…西会津温泉宿泊施設「ロータスイン」に30日10:40
  JRでお越しの方…JR郡山駅改札出口に30日9:40(バスで送迎します)
  (ご参考)新幹線やまびこ127号 東京駅8:08発 郡山駅9:32着

【料金】7000円(1泊4食、温泉、体験料金込み)
    子供(中学生まで)4000円

【主催】西会津ふるさとファンづくり協議会
【旅行取扱】西会津振興公社旅行事業部第3種登録旅行業291号
      旅行業務取扱管理者 大森茂樹
【募集人数】20名
【お問合せ】農商工連携サポートセンター 大塚 
      otsuka@npo-noshokorenkei.jp 090-1106-0182
【プログラム】
1月30日(土)
  *JRでお越しの方 JR郡山駅改札出口に1月30日9:40集合
   バスで送迎します。郡山駅までの乗車券は各自お手配ください。
  (ご参考)新幹線やまびこ127号 東京駅8:08発 郡山駅9:32着
  *お車でお越しの方 「ロータスイン」に1月30日午前11:40に集合
   ロータスイン 西会津町登世島字下小島187 電話0241-45-2900
   磐越自動車道 西会津ICから国道49号線経由10分
11:40 ロータスイン
    ランチ ロータスインレストラン
13:00〜15:30 雪下キャベツ掘り体験
    入浴(しょっぱい温泉ロータスイン、体温まります)
17:30〜19:00 うめぇ〜田舎料理・大交流会!
  宿泊:西会津町温泉宿泊施設ロータスイン コテージ
  http://www.lotosinn.com/
   西会津町登世島字下小島187 電話0241-45-2900
(グループに分かれて8棟のコテージに宿泊します。家族、お友達で宿泊いただきますが、男女別になることがあります)

1月31日(日)
朝食
10:00〜12:00 名人に教わる蕎麦打ち体験
    蕎麦ランチ
13:00 解散
15:00 JR郡山駅解散
(ご参考)新幹線やまびこ144号 郡山駅15:30発 東京駅16:48着

お申し込み:otsuka@npo-noshokorenkei.jp にメールでお名前、人数、携帯番号をお知らせください。

ツアーチラシ
20160130nishiaidu.jpg

大交流会(イメージ)
P1000986.JPG
南アルプスぶどうの剪定(せんてい)ツアー(1/9)募集! [2015年12月21日(Mon)]
南アルプス市で果樹栽培・ジャム造りの援農ツアーを実施しています。
第4弾はぶどう、すももの剪定をプロの農家から教えてもらいます。
果樹の剪定を初歩から学ぶ絶好のチャンスです!

果樹園で面白い体験しませんか?剪定は冬にしか体験できません。

【日時】平成28年1月9日(土)10:00〜16:00
  (JR「竜王」駅改札出口集合、解散)
【場所】南アルプスファームフィールドトリップの農場
【参加費】無料(竜王駅までの交通費は各自負担)
    参加者にはおいしいランチが出ます(無料)!
【定員】5名
【主催】NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ
【協力】NPO法人農商工連携サポートセンター
【プログラム】
10:00 JR「竜王」改札外集合
   (参考)新宿8:00発スーパーあずさ5号 甲府9:28着
       甲府9:32発 竜王9:37着
10:30〜12:00 講義・剪定実習
12:00〜13:00 おいしいランチ!
13:00〜15:00 剪定実習
16:00 JR「竜王」解散
    (参考)竜王16:19発塩山行き 甲府16:22着
        甲府16:32発あずさ24号 新宿18:06着

【問い合わせ】農商工連携サポートセンター 大塚
  携帯 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

【参加申込】otsuka@npo-noshokorenkei.jp にメールください。

〇第1回(7/3)、第2回(9/12)、または第3回(10/3)援農ツアーでジャム造りを体験された方は、今回の剪定実習を修了することで「南アルプス援農検定1級」の資格を習得、援農アルバイトとして登録、働くことが出来ます。
〇今回初めて南アルプス援農ツアーに参加される方は来年2月14日(日)に実施予定のジャム造り講習会に参加すれば1級を習得できます。
〇南アルプス援農検定は、平成26年度農林水産省 援農隊マッチング支援事業のひとつです。
〇「南アルプス援農検定1級」の資格はNPO法人南アルプスファームフィールドトリップが認定するもので、国家資格ではありません。

昨年12月13日の剪定実習
IMG_5094.JPG

南アルプス援農検定1級認定証(イメージ)
ninteisyo.jpg
「市貝町料理コンテスト」レシピ募集します! [2015年12月12日(Sat)]
「市貝町料理コンテスト」レシピ募集します!
−市貝町の特産品・素材を使った料理コンテストを開催、参加者募集−

道の駅「サシバの里いちかい」がオープン、バイパスも完成、市貝町に訪れる方の数も急増しました。道の駅では、市貝町の農作物、果樹が順調に売上を伸ばしていますが、農産物を使った加工品や料理は多くありません。そこで「市貝町といえば○○が有名!」といわれるようなスウィーツ、惣菜、料理のレシピを募集します。採用されたレシピは市貝町「サシバの里協議会」を中心に商品化し、道の駅などで販売していくことを目指します。

募集要項
参加者(応募資格)
市貝町、茂木町、芳賀町、益子町、真岡市、宇都宮市に在住または勤務する方
応募レシピ
○市貝町の特産物を使ったオリジナルのレシピであること。
 (市貝町の特産物)なす、きゅうり、アスパラ、トマト、大根、白菜、キャベツ、梨、いちご など。
○次の3つの部門別に募集、審査します。複数応募可。
漬物・惣菜部門:将来的に商品化の後、道の駅で販売できるもの
スウィーツ部門:将来的に商品化の後、道の駅で販売できるもの
料理部門:将来的に商品化の後、道の駅、市貝町内の飲食店で製造、販売できるもの
     (例えばカレー、コロッケ、メンチカツなど調理して提供するもの)
応募期間:平成27年12月15日(火)〜平成28年1月15日(金)必着
応募方法
@ 応募者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス
A 料理のネーミング、名前
B 材料/分量
C 作り方・手順
D 応募レシピのキャッチフレーズ、アピールしたい点
E 完成したレシピの写真(最低1枚)
上記をA4用紙3ページ以内にまとめ、下記に郵送してください。
送付先(郵送):〒321-3404栃木県芳賀郡市貝町続谷1143−3
       「サシバの里協議会」担当 岩瀬
審査方法
1次審査 書類選考にて応募作品の中から数点を選出(1月下旬)
2次審査 2月7日(日)13:00より市貝町公民館にて審査員による試食会
表彰:漬物・惣菜部門、スウィーツ部門、料理部門の各部門の大賞
賞品:市貝町特産品詰合せセット
主催:市貝町「サシバの里協議会」 後援:市貝町
お問合せ
NPO法人農商工連携サポートセンター 大塚洋一郎
電話 090-1106-0182  メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp