• もっと見る
« 2015年08月 | Main | 2015年10月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
ちよだプラットフォームスクウェア11周年&越後雪室プロジェクト(10/8) [2015年09月26日(Sat)]
ちよだプラットフォームスクウェア11周年/越後雪室プロジェクト 合同で講演会・勉強会&懇親会を開催します。どなたでもご参加いただけます!
第56回ちよだ青空市も同時開催です!

日時 平成27年10月8日(木) 13:30‐20:00(予定)
場所 ちよだプラットフォームスクウェア
参加費用 無料(懇親会は5000円会費)
後援   公益財団法人まちみらい千代田
     ちよだフードバレーネットワーク
     一般社団法人むらまち結び
     越後雪室屋
プログラム 13:30−
【第一部】雪室貯蔵食品についてのセミナー
         「雪室貯蔵食品を活かしたブランド化と可能性」
      講演者:公益財団法人 雪だるま財団 チーフスノーマン
          にいがた雪室ブランド事業協同組合 顧問
          伊藤 親臣 様     
14:30−
【第二部】ちよだフードバレーネットワーク勉強会
     ・「ちよだフードバレーネットワークとは?」
      NPO法人農商工連携サポートセンター代表  大塚洋一郎 様     
     ・「地域ブランディング」
      一般社団法人むらまち結び理事長 山本久喜 様
     ・「A級グルメのまち」
      島根県邑南町  寺本英二 様
18:00−
【第三部】一流シェフが腕をふるう「雪室料理をかこむ懇親会」
     ホテル ニューオータニ長岡 洋食料理長  池田喜三男 様
【同日開催イベント】
・「越後雪室屋 試食・商談会」
・「第56回 ちよだ青空市」

参加申込みは 電話03-3233-1511  メール info@yamori.jp まで。

11thevent.jpg

チラシダウンロード↓
11周年チラシ
南アルプス花びらジャム作り援農ツアー(10/3)募集! [2015年09月25日(Fri)]
南アルプス市で果樹栽培・ジャム造りの援農ツアーを実施しています。
第3弾は、キンモクセイの花びらジャム作り。ちょうどこの時期に咲くキンモクセイの花を収穫、選定して美しいキンモクセイの花びらジャム作りをします。

「花びらジャム」は山梨県南アルプス市のNPO法人南アルプスファームフィールドトリップが初めて開発しました。味はもちろん、見た目も美しいヒット商品です。

秋の一日、楽しくておいしい体験しませんか?

【日時】10月3日(土)10:00〜16:00
  (JR「竜王」駅改札出口集合、解散)
【場所】南アルプスファームフィールドトリップの農場、加工場
【参加費】無料(竜王駅までの交通費は各自負担)
    参加者にはおいしいランチが出ます(無料)!
【定員】10名
【主催】NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ
【協力】NPO法人農商工連携サポートセンター
【プログラム】
10:00 JR「竜王」改札外集合
   (参考)新宿8:00発スーパーあずさ5号 甲府9:28着
       甲府9:32発 竜王9:37着
       新宿8:02発あずさ53号 甲府9:42着
       甲府9:48発 竜王9:52着
10:30〜12:00 キンモクセイ収穫・選定お手伝い
12:00〜13:00 おいしいランチ!
13:00〜15:00 花びらジャム造りお手伝い
16:00 JR「竜王」解散
    (参考)竜王16:19発塩山行き 甲府16:22着
        甲府16:32発あずさ24号 新宿18:06着

【問い合わせ】農商工連携サポートセンター 大塚
  携帯 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

お申し込みはこちら↓
参加申込み

【今後の予定】
12月19日(土)果樹剪定援農ツアー

本プログラムは南アルプス援農検定事業(平成26年度農林水産省援農隊マッチング支援事業)の一環として実施しています。

キンモクセイの花びらジャム きれいでしょ!
kinmokusei.gif

前回ぶどうの援農ツアー(9月12日)は大盛況!
IMG_7229.JPG

前回のブログです↓
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/330
いちのせき うまいものファンづくり交流会(10/2)のご案内 [2015年09月25日(Fri)]
市町村のアンテナショップ「ちよだいちば」とニッポンの郷土の食と地酒の店「fune〜フネ〜」は10月いっぱい、岩手県一関市のおいしいものをご提供します!
一関市は岩手県の南の玄関口、北上川がゆったりと流れる自然豊かでおいしいもの満載のところです。

第1弾として、来週10月2日(金)、「fune〜フネ〜」で「いちのせき うまいものファンづくり交流会」を開催します!
【日時】10月2日(金)18:30から
【場所】ニッポンの郷土の食と地酒の店「fune〜フネ〜」
    千代田区神田錦町3−21 ちよだプラットフォームスクウェア1階
    電話03-5251-8051
○いちのせきから元気いっぱいの「祝い餅つき振舞隊」の皆さんが来ます!
 楽しく餅つき、おいしいできたてのお餅をいろいろな味でいただきます。
○飲み放題!いちのせき自慢の地酒をご用意!
○南部一郎かぼちゃ、いわて南牛などいちのせきのスペシャリティ料理!
○お土産付き!
○これで参加費お一人様5,000円!
たいへんお得なイベントになっています。
地元の方と語らい、飲み、楽しい時間をすごしましょう!

参加申込みはこちらに直接お願いします↓
一関市役所農林部農政課農産物流通係(担当:阿部)
電話 0191−21−8427
メール: shigekia@city.ichinoseki.iwate.jp

いちのせき うまいものファンづくり交流会
ichinoseki event_1.jpg

「fune〜フネ〜」の場所はこちら
ichinoseki event_2.jpg

イベントチラシ ダウンロードはこちらをクリック↓
いちのせき交流会

「ちよだいちば」では10月5日(月)から30日まで一関の美味しい物を販売します。
「いちのせきのちょい飲み」を10月15日(水)に開催します。
また別途ご案内します。
第56回ちよだ青空市(10/8)出店者募集! [2015年09月15日(Tue)]
第56回「ちよだ青空市」(10月8日開催)の募集要項です。

1.日時:平成27年10月8日(木) 11:00〜16:00
ちよだプラットフォーム11周年記念講演会・勉強会&懇親会と連動し、いつもの第1水曜ではなく「木曜日」開催です。

2.会場:ちよだプラットフォームスクエア 1階ウッドデッキ(荒天時ロビー)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21

3.出展料:無料

4.展示スペース
1コマの展示台として、180cm×45cmの机を1台ご用意いたします。
出展イメージ   
photo1.jpg

photo1.jpg

5.出品申し込み
締め切り:9月25日(金)17時まで
お申し込みは「ちよだ青空市 お申込みフォーム」から↓
http://bit.ly/1z5ZPng
↑短縮形
https://sv48.wadax.ne.jp/~office2dot0-com/FormToDB/wordpress/?page_id=1288294

お申し込みフォームからのお申し込みが難しい方は私にメールください。
出品物シートを送付します。
メール送付先:大塚 otsuka@npo-noshokorenkei.jp

6.搬入・設営
平成27年10月8日(水) 9:30〜11:00 ※早めにご準備願います。
※事務局は9時から会場設営を開始致します。お手伝い頂けると助かります。

7.出品物送付
会場へ出品物を送る場合は、前日10月7日(水)午後着でお願い致します。
※冷凍・冷蔵品は受取り出来ません。ご注意下さい。
送付先住所:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクエア1207
ちよだ青空市事務局
電話:090-1106-0182  FAX:03-5259-8097

8.搬出・後片付け
平成27年10月8日(木)16:00〜17:00

9.駐車場
当会場契約の駐車場はございません。
一般のパーキングにご駐車頂きます。
※ 当日はお荷物を一旦会場へ搬入して頂き、その後、駐車願います。

10. キャンセル料
当日の無断キャンセルは、キャンセル料5000円を頂きます。

11.主催・共催等
主催:プラットフォームサービス(株)
NPO法人農商工連携サポートセンター
後援:千代田区(予定)、財団法人まちみらい千代田、千代田区商工業連合会、神田錦町二丁目町会、神田錦町三丁目町会、錦町三丁目第一町会

12.その他
■出品物について
・出品物は法令等により保存基準が定められていない食品のみとなります。
(生もの、乳製品NG)
・加工品販売の際には、品質表示が必要となります。
(原材料名・内容量・賞味期限・保存方法・製造者・製造所住所)
・お弁当類の販売はご相談下さい。 
 ※会場にカフェ、ランチカーが隣接しており競合する為
■当日の会場について
・11時から営業スタート出来るよう10分前にはセッティングを完了して下さい。
・つり銭、電卓、買い物袋、試食トレー、ごみ袋(試食皿を捨てるもの)をご用意下さい。
※つり銭、買物袋は特に、ピーク時でもすぐに対応できるようにご用意下さい。
■ごみについて
・当日のごみは全てお持ち帰り願います。
・事務局預かりの場合は有料(500円)となります。 
■売上の情報開示義務
出店者同士の販売意識の向上と双方に売上を把握することで、
不当な売上計上を防止する為に、売上の情報開示をします。
■売上の報告義務
当日の販売終了後、売上報告を事務局へ行います。
万が一不当な売上計上が発生した場合は、公表し、今後の取引を 一切中止致します。

13.問合せ・連絡先
【会場・出展に関することなどなんでも】
◆NPO法人農商工連携サポートセンター ちよだ青空市事務局(担当:大塚)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクエア 1207
電話:090-1106-0182  E-mail:otsuka@npo-noshokorenkei.jp
栃木県市貝町 サシバの里農業体験(稲刈りと梨狩り)のご案内 [2015年09月14日(Mon)]
栃木県市貝町(いちかいまち)は宇キ宮駅から車で40分ほど東にある自然豊かな町です。サシバという鷹の仲間の渡り鳥の生息地として有名です。サシバはここで巣を作り,雛を育て,南に旅立っていきます。そのサシバの里 市貝町で稲刈りと梨狩りを楽しむツアーのご案内です。宇キ宮駅からバスが出ます。秋晴れの一日、ご家族でいかがですか?

サシバの里・市貝町で農業体験をしてみませんか? 
田植え、草かり、稲刈り、脱穀、田んぼの1年を体験するモニターツアーの第5回目は、稲刈り体験!春に植えた稲がいよいよ穂を実らせました。
そのおいしいお米が詰まった稲を刈り取ります。
そして秋の恵みの一つ梨狩り!今月は収穫を楽しむ秋のモニターツアーです!
今回からの参加も、1回だけの参加ももちろん大丈夫です。
市貝町の人と自然と農業をぜひ感じに来てください!

■日時:2015年9月27日(日) 9:00〜15:15
※雨天時は10月4日(日)に順延
JR宇都宮駅から送迎希望の場合、集合は8:30にJR宇都宮駅東口ロータリーとなります。
申込時に「宇キ宮駅送迎希望」と明記してください。
集合時間から10分以上過ぎた場合バスが出てしまうので予めご了承ください。
■集合場所:芝ざくら公園 第一駐車場(栃木県芳賀郡市貝町大字見上614)
■参加費:おひとり様1,000円、中学生以下は500円以下、3歳児未満無料
■定員:20名(先着順/最低催行人数5名)
■参加お申し込み締め切り日:2015年9月24日(木)17:00まで
■スケジュール:(8:30)JR宇都宮駅東口ロータリー集合(希望者のみ)→(9:00)芝ざくら公園第一駐車場にて受付開始→(9:30)開会あいさつ→移動→
(10:00)稲刈り→片付け→(12:30)昼食→移動→(13:45)梨狩り→移動→(15:15)終了・芝ざくら公園解散→(16:00)JR宇都宮駅東口ロータリー解散
雨天時の場合不催行となります。雨天判断は前日の夕方18時ごろに判断しご連絡いたします。
■持ち物:汚れてもいい服装、長靴(汚れてもいい靴でも可)、軍手、雨具、飲み物、帽子、
タオル(数枚あると便利)、必要であれば虫よけ・虫刺され対策
■お申込み方法:FAX、メール、お電話にて(下記連絡先)
JR宇都宮駅から送迎希望する方は、「宇キ宮駅送迎希望」と明記してください
@お名前、A性別、Bご住所、Cお電話番号、D他に参加される方のお名前、性別、E食物アレルギーの有無、F集合場所・解散場所
以上をご記入の上お送りください。

ご不明な点がございましたら、
お気軽にお電話、メール、FAX等ご連絡ください。

■お問い合わせ先
サシバの里協議会
TEL・FAX:0285-81-3778(平日9:00〜17:00受付、不在時・時間外は留守番電話へ)
住所:栃木県芳賀郡市貝町続谷1143-3
メール:sasibanosato@gmail.com(サシバの里協議会)

■主催:サシバの里協議会
■協力:市貝町、道の駅「サシバの里いちかい」

今までの体験ツアーの様子
20150701.jpg
20150703.jpg
南アルプスぶどう援農ツアー(9/12)実施しました! [2015年09月14日(Mon)]
9月12日(土)、長野県南アルプス市 南アルプスファームフィールドトリップの加工場と小野隆さんの果樹園で、南アルプス援農シリーズの第2回目、ぶどうの援農ツアーを実施しました。今回は夫婦、あるいはご家族でのご参加が多く、参加者21人中5人がお子さん。好天の下、楽しくおいしいツアーとなりました。参加者が多いので2班に分かれ、それぞれブドウの摘み取り、選定作業とカボチャのプリン作りを楽しみました。
次回は10月3日、キンモクセイの花びらジャム作りです!

おみやげはぶどう、エイ、エイ、オー!
IMG_7229.JPG

カボチャの種を除いてひたすら切る!
091201.jpg

みんな頑張れ〜!
091204.jpg

ぶどうもいいかんじに育ちました
IMG_7219.JPG

ぶどう摘み取り
IMG_7222.JPG

ぶどう選別、パック詰め
IMG_7224.JPG

できあがったばかりのカボチャのプリン、皆の汗の結晶です!
IMG_7231.JPG
いちじく満喫ツアー(9/13)に大満喫! [2015年09月14日(Mon)]
9月13日(日)、千葉県匝瑳市の服部素子さんの畑で、今回で2年目の恒例「いちじく満喫ツアー」実施しました。ここ3日間の好天でいちじくも順調に熟し、まさに食べ頃の「いちじく畑」で完熟いちじくを摘み取り、おなかいっぱい食べるというなかなかない体験に、参加者24名大興奮!その後、有機農家 斉藤完一さんの農園に移動。微生物いっぱいの活きた畑で万願寺唐辛子と空心菜の摘み取り体験。いちじくづくしのランチ...とまさに大満喫のツアーに参加者大満足の一日となりました。
次のいちじくイベントは来年1月19日、いちじくの日のいちじくディナーです!

参加者大満喫!
IMG_7281.JPG

服部素子さん、いちじく摘み取り指導
IMG_7243.JPG

いちじく畑で大興奮!
IMG_7245.JPG

う〜ん、おいしい...
IMG_7246.JPG

どうです!
IMG_7252.JPG

空心菜の摘み取り体験
IMG_7275.JPG

ランチメニュー
IMG_7282.JPG

乾杯〜♪
IMG_7288.JPG
ちよだフードバレーネットワーク・オータムマルシェ出店者募集! [2015年09月08日(Tue)]
〇開催趣旨:
ちよだフードバレーネットワークは千代田区と地方の市町村を結び、各地域の本物の「食」を都会の消費者に直接届け、体験・交流することを目的に平成26年2月に設立されました(全国19市区町村が参加)。定期的に都心でマルシェを開催しています。オータムマルシェは4月に開催された有楽町さくらまつりに続く大イベントです。

〇日程:平成27年11月21日(土)〜23日(月 祝日)
 時間:11:00〜19:00
〇会場:JR有楽町駅前広場(有楽町イトシア前):下記地図参照

〇主催:ちよだフードバレーネットワーク < http://chiyodafv.com/index.html >
    一般社団法人有楽町駅周辺まちづくり協議会
   <事務局> 特定非営利活動法人農商工連携サポートセンター内
         千代田区神田錦町3−21 ちよだプラットフォームスクウェア1207

〇後援:千代田区、公益財団法人まちみらい千代田、千代田区商工業連合会、千代田区商店街連合会、千代田区商店街振興組合連合会、千代田区観光協会、プラットフォームサービス株式会社、特定非営利活動法人農商工連携サポートセンター
〇出店料:無料
〇募集出店者数:15程度(うちキッチンカー3)
   キッチンカー3+6テント(5.4m×3.6m)
   1ブースはテント半分(2.7m×3.6m)
〇出店者:各都道府県の地方自治体、商工会、協議会、生産者など
    ちよだフードバレーネットワークに参加していただける地域の団体
    (ネットワーク参加は無料です。)
〇出品物:農水産物および加工品(味噌・醤油などの発酵食品、菓子、麺類など)
〇出品形態:(地域からの出張者による)直接販売
〇直火(ガス、炭火など)は使えません。ホットプレート、電気湯沸かし器などはOK。
〇参加お申し込み・お問合せ
  <事務局> 特定非営利活動法人農商工連携サポートセンター内
     大塚洋一郎
     電話 090-1106-0182 E-mail:otsuka@npo-noshokorenkei.jp
〇参加申込締切:9月25日(金)

会場地図:JR有楽町駅出口、有楽町イトシア、有楽町マルイ、交通会館に囲まれる広場です
itoshia.jpg

今年4月1日〜2日に同じ場所で開催された有楽町さくらまつりの様子
sakuramatsuri.jpg

第55回ちよだ青空市開催いたしました [2015年09月06日(Sun)]
9月2日、第55回ちよだ青空市開催しました。
設営中は雨に見舞われどうなることかと思いましたが、始まる直前に雨も止み、お日様の下開催出来ました。
IMG_6957.JPG

今月ご出店頂いた店舗をご紹介いたします。

・宮城県  亘理おらほのいちご【苺グラッセ、桃グラッセ、苺ジャム、苺シロップ】
・茨城県  ミルク工房もりや【のむヨーグルト(プレーン、チョコレート)】
・東京都  (有)東京胡麻産業【醤油、殻付アーモンド、すりごま、青大豆、すだちポン酢、有精卵】
・東京都  スペシャルティコーヒーさんぽ【スペシャルティコーヒー、エチオピア、ケニア、ブラジル】
・埼玉県  桜の工房アトリエさくら【ジャム各種、シャーベット、ゼリー】
・神奈川県 なごみま鮮果【三浦市海産物加工品、かき氷、シロップ、トマトジャム】
・静岡県  ばあちゃん農場【ドライフルーツ・野菜、コンフィチュール、果物、虫除けスプレー】
・複数県  全国訳あり果実直売所【ぶどう4種、桃、梨、レモン、ライム】
・複数県  アースワークルーム【かごしま茶、有機粉末くわ茶、宮古亭カレー】
・複数県  ちよだいちば【小布施丸なす、福島県白河市産の野菜】

IMG_6934.JPGIMG_6875.JPGIMG_6908.JPGIMG_6881.JPGIMG_6910.JPGIMG_6901.JPGIMG_6906.JPGIMG_6924.JPGIMG_6927.JPGIMG_6880.JPGIMG_6885.JPG

以上10店舗です。皆様大変お疲れ様でした。

果物は今が旬のぶどうがたくさん並びました。甘味の強い黄玉、皮ごとパリパリ食べられるリザマート、大粒で食べ応えのあるピオーネ、新しい品種の翠峰の4種類。それぞれ特徴が異なりどれにしようか迷ってしまった方は詰合せにされていました。その名もぶどうの宝石箱。キラキラしたぶどうの実がまるで宝石のようでした。
IMG_6937.JPGIMG_6933.JPG

初出店は茨城県守谷市のみるく工房もりやさん。ブレーンとチョコの2種類の飲むヨーグルトを販売しました。新鮮な生乳をふんだんに使用したこだわりの逸品は程よい甘味が特徴でランチタイムのOLさんに好評でした。
IMG_6917.JPG
IMG_6920.JPG

今回は野菜の出店が少なかったのでちよだいちばが急遽出店。9月から始まった月間ご当地まつりの福島県白河市のナス、ピーマン、オクラと長野県の伝統野菜「小布施丸なす」を販売しました。巾着型でずっしり、果肉がしっかりとしていて加熱調理で煮崩れしないので食べ応えは満点、メインにもなるナスです。東京では中々お目にかかれない逸品と言うこともあり大変好評でした。
IMG_6878.JPGIMG_6907.JPG

次回のちよだ青空市は10月8日(木)11時からです。通常開催とは違い第2木曜の開催となりますのでご注意ください。
皆様のご来場お待ちしております。


堂下智子