• もっと見る
« 2014年12月 | Main | 2015年02月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2015年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
冬の会津 昭和村に雪降ろしツアーに行きませんか? [2015年01月21日(Wed)]
冬の会津 昭和村に雪かきツアーに行きませんか?
福島県奥会津に人口1300人の昭和村という小さな村があります。
「とある宿」という築150年の古民家ゲストハウスを営む時田麻弓さんは、Iターン
で昭和村に来て結婚しました。時田さんの集落では毎年2月24日の愛宕様の日に皆で
参拝に行くお堂があります。過疎化と高齢化が進みそのお堂の雪かき・雪降ろしが
年々たいへんになってきました。集落のお堂の雪かきを私たちでお手伝いし、集落の
方々と交流しようというプログラムです。1泊2日、平日のイベントです。
作業は重労働ではありません。女性大歓迎です!

【日時】2月18日(水)14:19 会津田島駅集合
(浅草駅11:00、北千住駅11:12発 東武特急きぬ111号)
2月19日(木)16:00会津田島駅解散
(北千住駅19:02、浅草駅19:15着 東武特急きぬ136号)
【宿泊】古民家ゲストハウス「とある宿」
福島県大沼郡昭和村小中津川宮原1044 電話0241 57 3131
http://www.toaruyado.com/
【参加費】11,500円(大人1泊3食、昭和温泉、送迎、税込み)
会津田島駅までの交通費は含まれていません。各自お買い求めください。
【募集人数】5人
【プログラム】
2月18日(水)
 14:19 会津田島駅 集合
(浅草駅11:00、北千住駅11:12発 東武特急きぬ111号)
  昭和村到着、皆で夕食の準備  
 18:30頃 集落の方々との大交流会

2月19日(木)
 7:00 起床・朝食
 8:00 お堂に移動(徒歩15分くらい)、雪かき開始
 10:00頃 雪かき終了  
 11:00頃 皆で昭和温泉! 
 昼食(お楽しみ)
 15:00頃 会津田島駅へ出発
  16:00 会津田島駅発浅草行き乗車

【注意事項】
○長靴、帽子、手袋(防水)
○防寒具(スキーウエアやダウンの上にレインコートを着る等)
○雪かきは汗をかくので、着替えが必要です。脱ぎ着しやすい服装で。
○足がぬれると非常に冷たいので、靴下のかえも!

【お問合せ】農商工連携サポートセンター 大塚
090-1106-0182 otsuka@npo-noshokorenkei.jp

【参加申込】住所、氏名、メールアドレス、携帯番号を記載のうえ
otsuka@npo-noshokorenkei.jp にメールでお申込みください。

雪の「とある宿」
image.jpg
エンデの村の里山、炭焼き体験しました! [2015年01月19日(Mon)]
1月18日(日)、エンデの村の里山ツーリズム「炭焼き体験」実施しました!

晴天でしたが時々風が吹くとぐっと寒く感じました。里山オーナーの牛窪さんご自慢のドラム缶式炭焼き小屋、今シーズン初稼働です。炭焼き名人の内藤さんの指導の下、参加者全員、初めての体験でした。沖縄県石垣島から参加してくれた金城利憲さんは自分の牧場に炭焼き設備を作って自分の炭で自分の肉を焼いて提供したいとのこと。すばらしい!

いつもより早い午前9時にエンデの村の里山に集結、講義の後、竹の運搬、切断、割って節取り、釜に竹を充填。ここまでで2時間。着火してはじめはひたすら扇ぎます。しばらくして煙突の煙の温度が75度になると釜の中の竹が自ら燃え出します。煙突と釜の焚き口を閉めて、ここまで着火後、2時間。ここで私たちは解散です。

このあと深夜に釜止め。さらに12時間以上冷却して,中の炭を取り出します。全体の三分の一くらいが「竹炭」になっていれば上出来だそうです。

釜から出る煙の量がものすごく、全身「燻され」て帰りの電車の中でも相当に臭ったと思います。

貴重な体験でした。エネルギー源を自ら作るというのはたいへんな作業だということを実感しました。

炭焼き小屋全景 全身、燻されます!
IMG_5233.JPG

まず竹を運搬
IMG_5205.JPG

竹を釜に入る長さに切断、割ります
IMG_5212.JPG

釜に隙間なく詰めます
IMG_5219.JPG

はじめはひたすら扇ぎます
IMG_5232.JPG

昼食はいつもの芋煮とカレーうどん!
IMG_5218.JPG

エンデの村:
狭山丘陵に300年続く農家を経営する牛窪伸幸さんは、敷地の一部に里山を保有されています。お父様から引き継いだときは他の里山と同様、大変荒れた状態でした。里山は定期的に人が入って手入れして初めて機能するもの。人が入らなくなった里山はあっという間に荒れてしいます。牛窪さんは畑仕事をしながら数年かけてコツコツと密生した樹木を間伐し、手入れをし、炭焼き小屋を作り、ベンチを作り、東屋を作りました。するとそこにいつの頃からか、森の食物連鎖の頂点に立つ「オオタカ」が巣を作るようになりました。オオタカは森の中を自由に飛び回れるスペースがないと生息できません。牛窪さんは、里山を復活させることによって里山の生態系も復活させたのです。里山を「エンデの村」と名付けました。ミヒャエル・エンデのエンデです。
私達は、池袋から至近距離にある本当の里山でスローライフを体験できる場所として、ここを整備していきたいと考えています。いろいろな企画をご案内しています。

次回は2月15日(日)エンデの村の里山 間伐体験です。お楽しみに!
ちよだいちば 秋田県横手のちょい飲み開催しました! [2015年01月17日(Sat)]
1月16日(金)、「ちよだいちば」のちょい飲み第3弾−秋田県横手市−を開催しました。31人、押すな押すなの大盛況となりました!

酒は「天の戸」、肴は数々のお漬け物、スモーク製品、そして横手やきそば!

いろいろなジャンルの方々が集い、地元横手市からも農林部マーケッティング推進課長の佐々木義和課長、照井寿幸さんが、次回開催地の愛媛県西予市遊子川から中井圭介さん、水口みつるさんが駆けつけてくれました。混沌とした中にも新しい出会いと共感のオーラが萌え立ち、「ちよだいちば」らしいちょい飲みとなりました。

次回は2月20日(金)、愛媛県西予(せいよ)のちょい飲み、お楽しみに!

横手のちょい飲み「エイ、エイ、オー!」
yokotechoinomomi.jpg

酒は天の戸、肴は横手!
yokotechoinomi4.jpg

女子力モリモリ!
yokotechoinomi2.jpg
第47回ちよだ青空市開催しました [2015年01月15日(Thu)]
1月14日、第47回ちよだ青空市開催しました。
新年最初の青空市はお天気にも恵まれ沢山の方にご来場いただきました。誠に有難うございました。
IMG_6192.JPG
IMG_6263.JPG

ではご出店頂いた店舗をご紹介いたします。

・青森県  (同)青い森農業振興社【りんご(ふじ、王林)、干しりんご、りんごジュース】
・岩手県  (株)釜石プラットフォーム【かまいし櫻牡蠣&活きホタテ貝セット】
・東京都  東京胡麻産業【大豆缶、醤油、殻付アーモンド、玄米甘酒、胡麻油、酢、有精卵】
・東京都  野菜居酒屋玄気【牛タンアボカドメンチバーガー、天然酵母パン】
・埼玉県  アトリエさくら【ジャム 栗、苺しょうが、ライム、紫いも、オレンジ他】
・埼玉県  Y’sファーム【完熟いちご】
・千葉県  あいよ農場【平茸しめじ、キャベツ、ちぢみほうれんそう、人参、米、醤油麹】 
・静岡県  ばあちゃん農場【ドライフルーツ・野菜、コンフィチュール、柑橘】
・複数県  全国訳あり果実直売所【みかん、洋梨、りんご、レモン、キウイ】
・複数県  アースワークルーム【かづの牛もつ煮】
・複数県  ちよだフードバレー【島根県海士町加工品(さざえカレー、飛魚だし、こじょうゆ味噌)】

以上11店舗です。皆様大変お疲れ様でした。
1月のちよだ青空市は風邪やウイルスの対策におススメのビタミンたっぷりの野菜や果物、免疫力アップにおススメの商品が沢山並びました。
IMG_6225.JPGIMG_6205.JPG011b577b8df859cd656ab021273950314da8cf0984.jpg01cc2d52093e1728dbdef4a8ee93aba3cac7e29619.jpg01df4a423eb4231cb8695fa68988faa29617fda354.jpgIMG_6221.JPGIMG_6233.JPG

野菜は寒さの中で甘さがグッと増したほうれん草、小松菜、赤水菜、レタス、キャベツなどの葉物から人参、里芋、かぶなどの根菜、果物はりんご、洋梨、いちご、みかん、レモンなどが並びました。中でもY’sファームの完熟いちごは大好評。香り高く甘さも抜群のいちごは昼過ぎには完売してしまうほどの人気でした。
IMG_6235.JPGIMG_6242.JPGIMG_6206.JPGIMG_6211.JPGIMG_6217.JPG

ちよだ青空市の人気商品のひとつである東京胡麻産業の青大豆は新豆が入荷しました。心待ちにしていたお客様も多く、皆さん二つ、三つをたくさん買われていました。茹でてそのまま食べても十分美味しいですが、浸し豆など一手間かけても美味しく頂けます。
IMG_6261.JPGIMG_6200.JPG

第2会場のちよだいちばでは発酵の町で知られている秋田県横手市の甘麹を使った甘酒を店頭で販売しました。米麹と米からの優しい甘さは女性に大人気。免疫力アップも期待できるので冷えが気になる方にもおススメです。お蔭様で店内で販売していた甘麹も完売いたしました。
IMG_6246.JPGIMG_6247.JPG

今回は新春企画としてスタンプラリーを開催し沢山の方にご参加頂きました。プレゼントは青森県弘前産のりんごを使用したリンゴジュースでしたが皆さんゲット出来ましたでしょうか?今後も皆さんに楽しんで頂けるイベントを開催していきたいと思います。
IMG_6189.JPG

次回「第48回ちよだ青空市」は2月4日(水)です。
寒さも本番となるこの時期におすすめの体ポカポカ商品がたくさん集合します。
皆様のお越しをお待ちしております。

堂下智子
1月16日(金)はいちばのちょい飲み 秋田県横手市! [2015年01月13日(Tue)]
「ちよだいちば」では月に一度、ひとつの地域をフォーカスしてその地域の食材とお酒で「ちょい飲み」をやっています。
今月(第3弾)は秋田県横手市!
横手やきそばで有名ですが、それだけではありません。
『発酵の町』として知られ、味噌、酒、こうじ、漬物、納豆などウマい肴が盛りだくさん!
肴が旨ければお酒もウマい!
横手の酒と肴で気軽に交流しましょう。お待ちしています!

【日時】 2015年1月16日(金)
【場所】ちよだいちば
    千代田区神田錦町2−7−14
    電話 03-5577-3846
【受付】18時30分〜
【開始】19時
【参加費】2000円(ワンドリンク付き)
お申し込みはフェイスブックイベントページからお願いします。
https://www.facebook.com/events/1502751669988956/
フェイスブックをされていない方は otsuka@npo-noshokorenkei.jp にメールください。

いちばのちょい飲みとは
ちよだいちばでご縁がある地域を一回一地域フォーカスし、その地域の食を通して地域と都市のコミュニケーションが気軽にできるイベントです。毎回、地元の方々も参加され、地元民しか知らない情報を聞くことができるのも楽しみの一つです。

巨大な横手の山内(さんない)ニンジン。大きさばかりでなくとても濃い味です!
sannaininnjinn.jpg

前回、山形県南陽市のちょい飲み
tyounomi1211.jpg