• もっと見る
« 2014年09月 | Main | 2014年11月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
イチゴの苗を定植しました!(スカイファームクラブ) [2014年10月12日(Sun)]
神田錦町、ちよだプラットフォームスクウェアの屋上菜園を楽しむ「スカイファームクラブ」10
月の例会です。秋晴れの10月11日(土)、レタスと落花生を収穫!来年の春に向けて今年枝豆を収穫した畑にイチゴの苗を定植しました。

懇親会は芋煮、収穫したレタスのサラダ、採れたてゆでたて落花生などなど。秋の夜の屋上菜園で心地よい時間をすごしました。石川県穴水町の「能登ワイン」、長野県の「小布施ワイン」も提供され、ちょっとリッチな懇親会でした。

次回は11月8日(土)11:00〜12:30冬野菜の手入れ、12:30〜14:00懇親会です。寒いので昼の時間帯に変更です。お楽しみに!

今日もお疲れ様,乾杯〜!
__ 8.JPG

レタス収穫、手前は成育中の白菜
__ 1.JPG

夏に枝豆を収穫した畑をきれいにしてイチゴの苗を植えました!
__ 3.JPG

落花生収穫!採れたてをゆでていただきました!
__ 5.JPG

収穫したレタスをサラダに
__ 4.JPG

懇親会のメインは芋煮(山形風に醤油と牛肉)!
__ 7.JPG
第44回ちよだ青空市開催しました [2014年10月11日(Sat)]
10月8日、第44回ちよだ青空市開催しました。
風が気持ちの良い中、お買い物をお楽しみ頂きました。今月は第2水曜日の開催となりましたが、沢山の方にご来場頂き誠に有難うございました。
1.jpg

ではご出店頂いた店舗をご紹介いたします。

・東京都  東京胡麻産業【大豆缶、醤油、殻付アーモンド、藁つと納豆、玄米甘酒、胡麻油】
・東京都  野菜居酒屋玄気【天然酵母パン各種】
・神奈川県 なごみま鮮果【ひじき、わかめ、まぐろ角煮、まぐろカツサンド】
・埼玉県  アトリエさくら【ジャム(栗、紅イモ、木苺、イチジク、かぼちゃ、林檎他)】
・千葉県  あいよ農場【平茸しめじ、かぼちゃ、かぶ、バターナッツ、新米、味噌】
・千葉県  農業組合法人成田ガイヤ【イチジクジュース、イチジク若葉茶】
・山梨県  NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ【ぶどう、柿、桃、フルーツジャム】
・静岡県  ばあちゃん農場【ドライフルーツ・野菜、コンフィチュール、オーナメント】
・静岡県  (一社)富士宮市地域力再生総合研究機構【じゃがいも、ピーマン、万願寺唐辛子】
・兵庫県  焼肉らくちん【ホルモンスープ、すじ肉スープ、万能塩胡椒、唐辛子】
・複数県  全国訳あり果実直売所【ぶどう、プラム、レモン、みかん、洋梨】
・複数県  アースワークルーム【へっちょこ汁、岩手のうまい炊き込みご飯セット】
・複数県  ちよだいちば【長野県小布施のぶどう、栗】

以上13店舗です。皆様大変お疲れ様でした。

10月のちよだ青空市は「秋の味覚大集合」秋を感じる旬の美味しいものが多数並びました。
野菜はかぼちゃ、さつまいも、しめじ、ごぼう、じゃがいも、ピーマン、果物は旬のぶどう、栗、柿、洋梨、みかんなど。他にも秋の味覚を使ったジャム、ドライフルーツ、天然酵母パンやお馴染みの凄いお醤油や海産物加工品などが並びました。
2.jpg3.jpg4.jpg6.jpg5.jpg8.jpg7.jpg9.jpg10.jpg11.jpg12.jpg13.jpg14.jpg15.jpg16.jpg

皆さん待ちに待っていたあいよ農場の平茸しめじは4ヵ月ぶりの登場。2個、3個とまとめ買いのお客様も目立ちお昼過ぎには完売でした。これから本番となる鍋の季節には欠かせませんね。
18.jpg17.jpg

こちらもお久しぶりの野菜居酒屋玄気のあつんこパン。旬の食材と天然酵母を使ったパンはOLさんに好評です。今回は安納芋あんぱんが昼過ぎには完売し、途中追加して販売するほどの人気でした。
19.jpg

ばあちゃん農場のドライフルーツがなんとオーナメントに!食べるだけでなく飾っても可愛いドライフルーツは初めてです。クリスマスに限らずお部屋のディスプレイにもおススメです。
21.jpg20.jpg

飲食テントはこれからの時期に恋しくなる汁物が2ブース並びました。万能調味料でお馴染み焼肉らくちんはホルモンスープ、すじ肉スープの2種。アースワークルームは青森県おいらせのへっちょこ汁。ランチのお供に好評でした。
22.jpg23.jpg

第2会場のちよだいちばは店頭で成田ガイヤのイチジクを使ったジュースや某テレビ番組で話題になった島根県のソウルフード赤てんを販売、店内の高知県四万十のかおり米の試食やかぼちゃスイーツの販売なども好評でした。
10703788_1540738619490278_3672824497513298783_n.jpg24.jpg10665188_1540740396156767_1573014573328181252_n.jpg


次回「第45回ちよだ青空市」は秋の実りの収穫祭。飲食ブースが充実する予定です。
通常の第1水曜日の11月5日(水)10:00からとなります。
お勧めの逸品をご用意して皆様のご来場お待ちしております!


堂下智子
毎日たのしい ちよだいちば アルバイト募集! [2014年10月07日(Tue)]
私達の常設店「ちよだいちば」のアルバイトを募集します。

6月4日、千代田区神田錦町にオープンした「ちよだいちば」は、地方の市町村のアンテナショップ。都会と地方/食と農/消費者と生産者を人と物の双方向の交流でつなぎたい、地方の旬を都会のお客様に味わっていただき、その地方の濃〜ぃファンを増やしたい、そんな想いでいます。
フェイスブック「毎日たのしい ちよだいちば」をご覧ください。
毎日たのしい ちよだいちば

私達のこの想いを共有し、「ちよだいちば」をいっしょに盛り上げてくれるアルバイトさんを
募集します。

【勤務時間】月〜金の10:00〜19:00(うち昼休み1時間)/週3日以上
      長期に勤務できる方歓迎します。
      短時間正社員への登用あります。
【時給】900円〜(能力、経験に応ず)
【勤務場所】千代田区神田錦町2−7−14「ちよだいちば」
     (最寄り駅は地下鉄東西線「竹橋」)
【交通費】当方負担(片道500円まで)
【勤務内容】地域の野菜、果物、加工品の販売、陳列、商品管理、販売イベント企画、実施
【社会保険・健康保険】あり
【応募】履歴書/職務経歴書(形式自由)を大塚 otsuka@npo-noshokorenkei.jp までメールしてください。書類選考の後、面接をします。
【締め切り】10月24日(金)

私たちといっしょに働きませんか?

昼のちよだいちば
__ 2.JPG

火曜日の担当、雨宮さん
__ 3.JPG

火曜日は「わぱん」の日。右はわぱん製作のはしばさん。左はちよだいちば朝比奈さん。
__ 4.JPG

店内
__ 1.JPG

代表理事 大塚洋一郎
「食農起業が地域を変える!」トークショー(チラシ) [2014年10月03日(Fri)]
10月20日トークショーチラシ(pdfファイル)
10月20日トークショーチラシ.pdf

10月20日トークショーチラシ
talkshow.jpg

イベントの詳細はこちらです↓
http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/4886/

「食農起業が地域を変える!」トークショーのお知らせ(10月20日) [2014年10月03日(Fri)]
拙著「そうだ、トマトを植えてみよう!」(ぎょうせい)の刊行記念として
八重洲ブックセンターでトークショーを開催していただくことになりました。

日時:10月20日(月)18:30より(開場は18:00)
場所:八重洲ブックセンター本店8階ギャラリー
   東京都中央区八重洲2-5-1
http://www.yaesu-book.co.jp/access/
参加費:無料
定員:80名
お申し込み:八重洲ブックセンターへお電話ください(電話申し込みです)。
      03-3281-8201

イベント詳細はこちら↓
http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/4886/

講演者:
〇大塚洋一郎 NPO法人農商工連携サポートセンター代表理事
 食と農、生産者と消費者、地方と都会を結ぶことが地域を変えます。
 この分野で起業することの楽しさ、難しさ、重要性、全てをお話しします。
〇柳下稔 Y’sファーム代表(埼玉県富士見市)
 2010年、会社員生活を辞め、米、イチゴ、野菜の生産と直売を開始。
 ファームへの年間来訪者は延べ2000人を越える。
〇志野佑介 (株)アースワーマーズ代表
 2007年、千葉県東金市で就農、あいよ農場を設立。「会いに行ける農家」
 として農業の面白さ、厳しさ、大切さを伝える。

イベントチラシはこちら↓
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/275

「そうだ、トマトを植えてみよう!」(ぎょうせい)はこちら↓
http://bit.ly/1puW3xn

皆様のご来場をお待ちしています!
NPO法人農商工連携サポートセンター代表理事
大塚洋一郎