南アルプス援農検定 受講者募集!(9/3, 9/13, 10/4, 10/8) [2014年08月30日(Sat)]
山梨県南アルプス市の果樹について座学で学び、販売体験、ぶどうの袋かけ、ジャム作り、剪定(せんてい)など様々な技術を総合的に体験し、援農のスペシャリストになりませんか?
南アルプス援農検定は、山梨県南アルプス市の果樹園を会場に、地域特産の果実について学びながら実際の農作業を体験し、定期的な農作業の経験を積むことで、援農ボランティアから援農アルバイトとしての登録、さらに就農に向けた実践的な技術習得まで行える、南アルプスの援農スペシャリスト養成講座です。本年度の援農検定では、南アルプス援農検定2級取得を目指す全6回の講座と1級取得のための全2回の講座を行います。 南アルプス援農検定の流れ @都内での講義と販売実習を行う → 援農検定初級取得 販売ボランティア登録 A山梨での実技研修を行う → 援農検定2級取得 援農ボランティア登録 B2級取得後、山梨での実技研修を行う→ 援農検定1級取得 援農アルバイト登録 南アルプス援農検定は、平成26年度農林水産省 援農隊マッチング支援事業のひとつです。 【主催】NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ http://www.npo-farm.com/ 【協力】NPO法人農商工連携サポートセンター http://www.npo-noshokorenkei.jp/ 【参加費】無料(山梨までの交通費は各自負担) 【定員】各回10名程度 【プログラム/スケジュール】 第1回:7月2日(水)終了 援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」 援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習 第2回:7月12日(土)山梨県南アルプス市終了 桃の農援隊! 桃・すもも収穫、ぶどう袋掛けなど 第3回:9月3日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア終了 千代田区神田錦町3−21 援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」 11:30〜13:00 援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習 終了後「援農検定初級」取得 第4回:9月13日(土)午前10時JR「竜王」駅集合終了 午後3時頃「竜王駅」解散 ぶどうの農援隊! 援農検定2級実技 ぶどう収穫、桃夏期剪定など 山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。 参加者は2級取得 ご注意!日程変更になりました↓ 第5回:10月4日(土)午前10時JR「竜王」駅集合 午後3時頃「竜王駅」解散 花びらジャム農援隊! 援農検定2級実技 きんもくせい収穫・花びらジャム作り農産加工 山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。 参加者は2級取得 第6回:10月8日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア 千代田区神田錦町3−21 援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」 11:30〜13:00 援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習 終了後「援農検定初級」取得 第7回:12月3日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア 援農検定1級講義「落葉果樹と剪定について」 第8回:12月13日(土))午前10時JR「竜王」駅集合 午後3時頃「竜王駅」解散 剪定農援隊! 援農検定1級実技 桃・すもも・ぶどう剪定 山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。 参加者は1級取得 8回全部のプログラムに参加する必要はありません。 ○第1回、第3回、第5回の講義+販売実習はどれか1回を受ければ初級取得です。 ○初級取得後、第2回、第4回、第6回のどれか1回を受ければ2級取得です。 ○2級取得後、第7回、第8回の両方を受けて1級取得です。 ○本資格はNPO法人南アルプスファームフィールドトリップが認定するもので、国家資格ではありません。 【お問い合わせ】農商工連携サポートセンター 大塚 携帯 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp 【お申し込み】 第5回 10月4日(土)(花びらジャム作り)以降の全ての日程が申し込めます。 お申し込みはこちら↓ 参加申し込み 第1回(7月2日、販売実習、ちよだ青空市にて) 第2回(7月12日、実技、桃の農援隊) 第2回(7月12日、サクランボの芯抜き作業) 第2回(出来ました、サクランボの山!) 第2回(炎天下、桃の木の下に反射板を張る!) |