• もっと見る
« 2014年07月 | Main | 2014年09月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2014年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
南アルプス援農検定 受講者募集!(9/3, 9/13, 10/4, 10/8) [2014年08月30日(Sat)]
山梨県南アルプス市の果樹について座学で学び、販売体験、ぶどうの袋かけ、ジャム作り、剪定(せんてい)など様々な技術を総合的に体験し、援農のスペシャリストになりませんか?

南アルプス援農検定は、山梨県南アルプス市の果樹園を会場に、地域特産の果実について学びながら実際の農作業を体験し、定期的な農作業の経験を積むことで、援農ボランティアから援農アルバイトとしての登録、さらに就農に向けた実践的な技術習得まで行える、南アルプスの援農スペシャリスト養成講座です。本年度の援農検定では、南アルプス援農検定2級取得を目指す全6回の講座と1級取得のための全2回の講座を行います。

南アルプス援農検定の流れ
@都内での講義と販売実習を行う → 援農検定初級取得 販売ボランティア登録
A山梨での実技研修を行う → 援農検定2級取得 援農ボランティア登録
B2級取得後、山梨での実技研修を行う→ 援農検定1級取得 援農アルバイト登録

南アルプス援農検定は、平成26年度農林水産省 援農隊マッチング支援事業のひとつです。

【主催】NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ
http://www.npo-farm.com/
【協力】NPO法人農商工連携サポートセンター 
http://www.npo-noshokorenkei.jp/
【参加費】無料(山梨までの交通費は各自負担)
【定員】各回10名程度

【プログラム/スケジュール】
第1回:7月2日(水)終了
援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」
援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習

第2回:7月12日(土)山梨県南アルプス市終了
桃の農援隊! 桃・すもも収穫、ぶどう袋掛けなど

第3回:9月3日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア終了
                       千代田区神田錦町3−21
  援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」
  11:30〜13:00
  援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習 終了後「援農検定初級」取得

第4回:9月13日(土)午前10時JR「竜王」駅集合終了 
            午後3時頃「竜王駅」解散  
ぶどうの農援隊!
  援農検定2級実技 ぶどう収穫、桃夏期剪定など
  山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。
  参加者は2級取得

ご注意!日程変更になりました↓
第5回:10月4日(土)午前10時JR「竜王」駅集合 
            午後3時頃「竜王駅」解散 
花びらジャム農援隊!
  援農検定2級実技 きんもくせい収穫・花びらジャム作り農産加工
  山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。
  参加者は2級取得

第6回:10月8日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア
                      千代田区神田錦町3−21
  援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」
  11:30〜13:00
  援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習 終了後「援農検定初級」取得

第7回:12月3日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア
  援農検定1級講義「落葉果樹と剪定について」

第8回:12月13日(土))午前10時JR「竜王」駅集合 
              午後3時頃「竜王駅」解散 
剪定農援隊!
  援農検定1級実技 桃・すもも・ぶどう剪定
  山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。
  参加者は1級取得

8回全部のプログラムに参加する必要はありません。
○第1回、第3回、第5回の講義+販売実習はどれか1回を受ければ初級取得です。
○初級取得後、第2回、第4回、第6回のどれか1回を受ければ2級取得です。
○2級取得後、第7回、第8回の両方を受けて1級取得です。
○本資格はNPO法人南アルプスファームフィールドトリップが認定するもので、国家資格ではありません。

【お問い合わせ】農商工連携サポートセンター 大塚
  携帯 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

【お申し込み】
第5回 10月4日(土)(花びらジャム作り)以降の全ての日程が申し込めます。
お申し込みはこちら↓
    参加申し込み

第1回(7月2日、販売実習、ちよだ青空市にて)
0101.JPG

第2回(7月12日、実技、桃の農援隊)
0402.JPG

第2回(7月12日、サクランボの芯抜き作業)
0102.JPG

第2回(出来ました、サクランボの山!)
0202.JPG

第2回(炎天下、桃の木の下に反射板を張る!)
0302.JPG
イチジク収穫ツアー(9/6, 10/1)募集! [2014年08月27日(Wed)]
9/6,10/1ともには満員御礼となりました。ありがとうございました!(9月29日午後2時)

イチジク伝道師として「イチジク100万本プロジェクト」を推進する成田ガイヤの服部素子さんといっしょに進めてきたイチジクセミナー、いよいよ収穫ツアーを実施します!

古来、薬として使われてきたイチジクのアンチエージング効果、美肌効果が注目されています。木で熟さないと美味しくなく、収穫すると痛みが早いので本当に美味しいイチジクを食べられるのはごく限られた時間です。

服部さんが丹精込めて育てた完熟イチジクを収穫し、イチジク尽くしのランチをいただく、とてもおいしいツアーです。往復東京駅から車で送迎します。

イチジクを自ら収穫して、食べて、その不思議な魅力を体感してみませんか?

◆日時:
9月6日(土)8:00東京駅丸の内北口集合 日帰り
10月1日(水)8:00東京駅丸の内北口集合 日帰り
◆場所:成田ガイヤのイチジク畑(千葉県匝瑳市)
◆定員:9/6, 10/1それぞれ9名
◆参加費:2,700円(税込み)
◆主催: NPO法人農商工連携サポートセンター/農事組合法人成田ガイヤ 共催

◆プログラム
9月6日、10月1日共通
8:00 東京駅丸の内北口集合(集合場所の詳細は参加者にご案内)
10:30頃 成田ガイヤ着
10:30〜11:30 服部さんのイチジクのお話
11:30〜12:00 完熟イチジク収穫!
12:00〜13:00 イチジク尽くしのランチ
16:00頃 東京駅着、解散

◆お問い合わせ NPO法人農商工連携サポートセンター 大塚 
 携帯:090-1106-0182 メール: otsuka@npo-noshokorenkei.jp

9/6,10/1ともには満員御礼となりました。ありがとうございました!(9月29日午後2時)

第16回ワテラスマルシェ開催しました [2014年08月25日(Mon)]
第16回ワテラスマルシェ開催いたしました。
今回はお祭りマルシェと言う事で会場でお祭り気分を味わえるブースを設け子供達にも楽しんでいただきました。残暑厳しい中、ご来場頂き有難うございました。

IMG_5813.JPGIMG_5790.JPGIMG_5768.JPGIMG_5793.JPGIMG_5758.JPGIMG_5747.JPGIMG_5756.JPGIMG_5738.JPGIMG_5740.JPG

ご出店頂きました出店者様をご紹介いたします。

・西会津の会(福島県西会津町)
・(株)高山(茨城県)
・特定非営利活動法人オックスファム・ジャパン(東京都)
・遠忠商店(東京都)
・おいしい水大使館(東京都)
・アトリエさくら(埼玉県)
・農業組合法人成田ガイア(千葉県)
・片野煎餅店(千葉県)
・なごみま鮮果(神奈川県)
・(有)創造工房(京都府)
・愛媛ブース(愛媛県)
・アースワークルーム(複数県)
・全国訳あり果実直売所(複数県)
・じのもん流通プロジェクト(複数県)
・ちよだいちば(複数県)

キッチンカー
・米汁菜(埼玉県)
・まま事屋(埼玉県)
・れっどぱーる(静岡県)
・中洞牧場(岩手県)

19店舗にご出店頂きました。2日間大変お疲れ様でした。

まずは物販ブースをご紹介します。
江戸前生のりや国産味付ザーサイなどリピーターさんの多い遠忠商店さんからはミニサイズの佃煮が初出店。味付け毎に違うカラフルなパッケージはプレゼントにもピッタリ。食べきりサイズと言うのも嬉しいですね。
IMG_5757.JPGIMG_5752.JPG

毎回、旬の完熟果物のジャムやコンポートを届けてくれるアトリエさくらさん。今回も桃、木苺、ブルーベリー、こけももなど美味しいジャムが並びました。最近は割って飲む「飲むジャム」をお勧めしています。今の時期は炭酸水で割るとスッキリ爽やかなドリンクになりますね。
IMG_5767.JPGIMG_5766.JPG

野菜は朝採れとうもろこし、きゅうり、おくら、ゴーヤ、なす、ししとう、モロヘイヤなどの夏野菜からこれから秋にかけて美味しくなるかぼちゃなど。今が旬のとうもろこしは高山さんとじのもん流通プロジェクトさんで販売しましたがいぞれも完売の人気でした。
IMG_5725.JPGIMG_5727.JPGIMG_5792.JPGIMG_5847.JPGIMG_5787.JPGIMG_5789.JPGIMG_5844.JPGIMG_5838.JPGIMG_5837.JPG

じのもんさんは焼きとうもろこしを実演販売。醤油の香ばしい香りがなんとも食欲をそそりました。ランチに焼とうもろこしを購入されたお客様があまりの美味しさに仕事帰りに生のとうもろこしをお買い上げ頂いたり、2日連続で買いに来てくれたご家族もいたりと大好評でした。
IMG_5781.JPGIMG_5782.JPG

果物はイチジク、ぶどう、すもも、ブルーベリー、梨、小玉すいか、河内晩柑など。今回もイチジクが人気で早々に完売でした。イチジクは最盛期を迎えますので来月はたくさん並ぶ予定です。今回買えなかったお楽しみにしてください。
IMG_5736.JPGIMG_5733.JPGIMG_5777.JPGIMG_5728.JPGIMG_5731.JPGIMG_5798.JPG

飲食ブースはキッチンカーが4台並びました。まま事屋のあいがもを使った丼、コメシルナのカマドで炊いた玄米ごはんや焼きおにぎり、平飼い鶏のソテーなど。スイーツ系は中洞牧場のヨーグルトドリンクやフローズンヨーグルト、れっどぱーるの完熟いちご「紅ほっぺ」を使ったスイーツは今回も大人気でした。
IMG_5819.JPGIMG_5814.JPGIMG_5800.JPGIMG_5810.JPGIMG_5808.JPG

ちよだいちばも土曜日のみ出店しました。島原の素麺、東京初出店の淡路島の前川さんのアイスクリン、千葉県東金市あいよ農場の無農薬野菜などお店で好評の商品を販売しました。
IMG_5832.JPGIMG_5830.JPGIMG_5829.JPGIMG_5827.JPG

今回はお祭りマルシェと題してポップコーンや冷やしキュウリ、子供向けに射的やヨーヨー釣りなど会場内にお祭り気分を味わえるブースをいくつか用意しました。射的とヨーヨー釣りは大人気で2日連続で遊びに来てくれる子供達もいました。インターンの大学生やボランティアの高校生にブース準備から販売まで担当してもらいブースを盛り上げてくれました。
IMG_5854.JPGIMG_5848.JPGIMG_5806.JPGIMG_5807.JPGIMG_5850.JPGIMG_5851.JPG

次回ワテラスマルシェは9月19日(金)、20日(土)です。
久々にワークショップも開催します。栃木県の伝統工芸のひとつ益子焼の魅力を知るとともに、益子の食材を使った料理を学び、料理が映える盛り付け方が学べる内容となっています。益子焼の作家さんから土から器ができるまでのお話も聞けるとても贅沢なワークショップです。出店者やイベント情報などはワテラスマルシェHP、facebookページ等で随時ご案内していきますのでご確認ください。

皆様のご来場をお待ちしています!

堂下智子
【開催告知】食と器のワークショップ 〜益子の器と食を知る〜(仮) [2014年08月21日(Thu)]
9月のワテラスマルシェでワークショップを開催します。
益子の魅力に触れるとても貴重なワークショップとなっております。
正式な申込みは9月初旬を予定しております。是非皆様ご参加ください!

<食と器のワークショップ〜益子の器と食を知る(仮)>

民藝の器の流れを組み、日常生活の器として広く知られている栃木県の伝統工芸のひとつ益子焼。益子そのものの郷土の魅力を知るとともにその益子の食材を使った料理を学び、更に、料理が映える益子焼の器への盛り付け方が学べます。また、益子焼の作家たちから土から器ができるまでのお話も聞けるワークショップとなっております。

<日 時>9月20日(土)11:00〜(約2時間の予定)

<場 所>ワテラスコモン 1階サロン

<参加費>3500円〜4000円程度

<講 師>八巻元子(やまき もとこ)
1944年 和歌山県白浜生まれ。父の森須滋郎は、料理雑誌『四季の味』を立ち上げた伝説の編集長。
1997年『四季の味』に参画。
2001年『四季の味』編集長に就任。山形県庄内支庁・食のアドバイザーに就任。
2008年『四季の味』を退職。PHP出版『ほんとうの時代』誌で「美味を訪ねる」を連載。
2008年以後、岩手県の伝統工芸アドバイザー、長崎県の三河内焼き首都圏販売促進プロジェクトアドバイザー、茨城県の農水産品販売促進プロジェクトアドバイザーを歴任。2011年より、全国50名を超える陶芸作家とのネットワークに、『四季の味』を支えた料理センスを加え、和食器の文化を一般家庭に広める活動「クラシ・ヲ・アソブ」を開始。2011年より、鎌倉をベースに展開する食器展「食卓は宇宙」の顧問に就任。器と共にその器に料理を盛り付けた写真を展示、さらに盛り付けた料理のレシピカードを配布する独特の手法が評判をよぶ。現在まで制作したレシピカードは500種類を超える。
 
山梨県「マル神農園」援農ツアー実施しました! [2014年08月18日(Mon)]
8月17日(日)、山梨県甲州市の大菩薩峠の麓、標高850mにあるマル神農園に11名のボランティアでジャガイモ掘り(収穫)の援農ツアー実施しました。広さ8畝(8せ:800u)ほどのジャガイモ畑の収穫完了!私は1うねしか掘れませんでしたがひとりで3うね以上掘り上げた猛者もいました。お昼はマル神農園特性のカレーライスをたっぷりといただき、作業後は近くの「大菩薩の湯」で汗を流し、お土産はジャガイモ、参加者みな大満足のボランティアツアーでした。天候も最後まで降らず、ラッキーでした。

ジャガイモ掘ったぜ、エイ、エイ、オー!
marukami4.JPG

就職2年目の志村さん(左)と来年就職の保坂君(右)
marukami2.JPG

援農初参加の梶村さん(左)とベテラン菅野さん(右)
marukami3.JPG

ハート型のジャガイモを掘り当ててとてもハッピーな志村さん
marukami5.JPG

若者2人、左は高校2年生の慶太君
marukami6.JPG

堀ったジャガイモ(午前の分)
marukami1.JPG
八巻さんの畑に「岩沼白菜」を植えに行くツアー募集します(8/31)! [2014年08月11日(Mon)]
今年も宮城県岩沼市の八巻さんの畑に「岩沼白菜」の苗を植えに行きます!
大震災で地下水が塩水化してしまったために使えなくなった田んぼに白菜を育てて復活させる「岩沼白菜」プロジェクト、今年で3年目の試みになります。
夏休み最後の日曜日、白菜の苗を植えて塩害農地を復興させる取り組みをお手伝いいただけますか?

【実施日】2013年8月31日(日)
【実施場所】宮城県岩沼市の塩害農地
【集合場所】仙台駅東口2階ペダストリアンデッキ
【参加費】無料
     仙台駅までの足は各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【募集人数】10名
     仙台駅からのレンタカー乗車人数です。
     レンタカーに乗らず現地に直接行くことも可能です。
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【協力】岩沼園芸研究会、有限会社やさい工房八巻

【プログラム】
8月31日(日)
9:30 仙台駅東口2階ペダストリアンデッキ 集合
(レンタカーで移動)
10:30〜15:00 白菜の苗の定植(途中昼食)
15:30〜16:30 仙台コロナの湯、着替え
17:00頃  仙台駅解散

【仙台駅までの新幹線】(ご参考)
(行き)やまびこ123 東京7:12発、仙台9:19着
    はやて111  東京7:16発、仙台8:57着
    はやぶさ3  東京7:36発、仙台9:10着
(帰り)
    やまびこ152 仙台17:25発、東京19:24着
    はやぶさ26  仙台17:30発、東京19:04着
    やまびこ154 仙台17:44発、東京19:48着

○当日は汚れてもよい、作業しやすい服装と靴でお願いします。
○弁当、飲み物、長靴、ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター
  担当:大塚 090-1106-0182 otsuka@npo-noshokorenkei.jp

お申し込みはこちら↓
   参加申し込み

仙台駅からレンタカーに乗らず、現地に直接行く方はコメント欄にその旨ご記入ください。

昨年の白菜苗植え(2013年8月31日)
image.jpg

image.jpg
エンデの村「森のコンサート」においでください! [2014年08月10日(Sun)]
コンサートは雨のため中止となりました。ご参加お申し込みの皆様、ありがとうございました!

イベントイメージ(かわじみき作)
mori-concert1.jpg

演奏:ヴァイオリン入山ひとみ/アコーディオン藤野由佳
fujiyama.jpg

コンサートは雨のため中止となりました。ご参加お申し込みの皆様、ありがとうございました!
埼玉県狭山市に復活した都会の里山、エンデの村で「森のコンサート」を開催します。いまにもトトロが出てきそうな森の中に小さなコンサート会場があります。フジヤマの女性デュオ(ヴァイオリン入山ひとみ/アコーディオン藤野由佳)がステキなメロディーを奏でます。焼きたてピザと飲み物付きです。

夏休み最後の土曜日、森のコンサートで癒やされませんか?

【日時】8月30日(土)
 開場(ピザ&飲み物提供開始):16:00
 開演:17:00
【出演】フジヤマ(ヴァイオリン入山ひとみ/アコーディオン藤野由佳)
  ☆藤野由佳氏オフィシャルサイト☆ http://yukafujino.com/

【会場】エンデの村の里山(埼玉県狭山市大字水野)
 ○西武新宿線「新所沢」駅東口より「西武フラワーヒル」行きバス終点下車(乗車20分)
  焼きたてピザをお楽しみいただくため、新所沢駅15:15発または15:45発のバスにご乗車ください!
 ○終点バス停から徒歩5分(地図参照)

【定員】40名(親子でどうぞ!もちろん大人だけ大歓迎!)
【参加費】大人2000円、子供1000円(焼きたてピザと飲み物付き)
【持ち物】ウチワ、虫刺されの薬、虫除けスプレー
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター/合同会社さやまマイファーム
【協力】プラットフォームサービス株式会社

【プログラム】
 16:00 開場 (焼きたてピザと飲み物提供開始!)
 17:00 開演
 17:00〜17:30 ファミリーステージ  森にちなんだ楽しい曲や音楽クイズ「これなあに」
  (休憩  15分)
 17:45〜18:15 ミニコンサート  ノスタルジックな名曲の数々
【お問合せ】農商工連携サポートセンター 大塚 
otsuka@npo-noshokorenkei.jp or 090-1106-0182

コンサートは雨のため中止となりました。ご参加お申し込みの皆様、ありがとうございました!

バス停から会場までの地図
endemori_map.jpg

地図(pdfファイル)
バス停→会場の地図(pdfファイル)

イベントをお手伝いいただけるボランティアスタッフ5名を募集します!
大塚(otsuka@npo-noshokorenkei.jp)にメールください。

エンデの村 野外コンサート会場
#1.JPG
     
第42回ちよだ青空市開催しました [2014年08月09日(Sat)]
8月6日、第42回ちよだ青空市開催しました。
暑い、とにかく暑い1日でした。夏真っ盛りの暑さの中、ご来場頂き有難うございました。
巷では夏休みという事もあり、子供たちのパワーをたくさん頂いた青空市でした。
IMG_5708.JPG

ではまずはご出店頂いた店舗をご紹介いたします。

・東京都  東京胡麻産業【大豆缶、醤油、殻付アーモンド、藁つと納豆、玄米甘酒、胡麻油】
・東京都  NPO法人オックスファム・ジャパン【有機ルイボスティ、ドリップコーヒー、レーズン】
・東京都  ワンダーディッシュ【オムハヤシ、ミネストローネ】※キッチンカー
・神奈川県 なごみま鮮果【乾燥ひじき・わかめ、まぐろ角煮、すいか、トマト、まぐろカツサンド】
・埼玉県  アトリエさくら【ジャム(梅、林檎、木苺、プラム、桃、ライム、レモン他)】
・千葉県  あいよ農場【無農薬野菜 きゅうり、トマト、ナス、空芯菜、モロヘイヤ、オクラ】
・千葉県  小島農園【無農薬野菜 ミニトマト、じゃがいも、オクラ、黄玉葱、赤玉葱、赤キャベツ】
・千葉県  農業活動法人成田ガイヤ【夏いちご、いちごジュース、いちごシャーベット】
・山梨県  NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ【フルーツかき氷、フルーツジャム、桃】
・静岡県  ばあちゃん農場 【ドライフルーツ、野菜チップス、コンフィチュール】
・兵庫県  焼肉らくちん【すじ肉スープ、ホルモンスープ、万能塩胡椒、唐辛子】
・複数県  全国訳あり果実直売所【桃、ぶどう、レモン】
・複数県  アースワークルーム【じゃばらジュース、河内晩柑、梨、にんにく】
・複数県  ファーマーズファーム【乾燥りんご、乾燥とうもろこし、きゅうり、枝豆、塩】

以上の14店舗です。皆様大変お疲れ様でした。
8月のちよだ青空市は夏バテに効果的な疲労回復&リフレッシュ商品が多数並びました。
今回から第2会場として「ちよだいちば」も仲間入り。千葉県迊嵯市成田ガイヤさん 朝摘みたて夏イチゴ ジュース&シャーベット実演販売、宮崎県西都市超早場米コシヒカリ&讃岐の藻塩の塩むすび試食販売、島原素麺フェアなど開催しました。

IMG_5680.JPGIMG_5697.JPGIMG_5690.JPGIMG_5645.JPGIMG_5674.JPGIMG_5657.JPGIMG_5637.JPGIMG_5640.JPG
10405982_785208371501614_1707826802_n.jpg
10596263_785208528168265_683777705_n.jpg

野菜はトマト、キュウリ、ナス、オクラ、モロヘイヤ、枝豆など、果物は桃、ぶどう、すももなど今が旬のものが並びました。
IMG_5624.JPGIMG_5626.JPGIMG_5625.JPGIMG_5676.JPGIMG_5672.JPGIMG_5669.JPGIMG_5617.JPGIMG_5620.JPGIMG_5619.JPG

今回大人気だったのが成田ガイヤの夏イチゴ。フレッシュジュースは100杯近くも出ました。冬場のイチゴよりも酸味が強いので夏にピッタリ。イチゴのビタミンCは紫外線対策におススメです。
IMG_5716.JPGIMG_5714.JPG

梅やすももやあんずなど完熟果物を使ったジャムやシロップがたくさん並びました。中でも梅やレモンに含まれるクエン酸は疲労回復に効果的。ばあちゃん農場のシロップはヨーグルトなどにかけてデザートにもおススメ。アトリエさくらのジャムは水や炭酸で割ってさっぱりドリンクにも使えます。
IMG_5639.JPGIMG_5665.JPGIMG_5659.JPG

今回は夏休み中のお子さんたちがたくさんお手伝いに来てくれ青空市を盛り上げてくれました。
ボランティアのサイトから申込みをしてくれた中学生と高校生。朝の設営から販売、撤収まで1日お手伝いして頂きました。
IMG_5618.JPG

千代田区読書振興センター主催の夏のワクワク課外授業からは小学校4〜6年生のお子さんが販売体験に訪れました。大きな声で声かけをしたり、試食をお勧めしたり、袋詰めしたり、それぞれが出店者さんやお客様とコミュニケーションを取りながらお手伝いしてくれました。
とても暑い1日でしたが子供たちのパワーに出店者さんや事務局スタッフを元気をもらった1日でした。
IMG_5707.JPGIMG_5721.JPGIMG_5711.JPGIMG_5720.JPG

次回「第43回ちよだ青空市」は9月3日(水)10:00からです。
皆様のご来場お待ちしております!

堂下智子
山梨マル神農園 援農ボランティア(8/17)募集! [2014年08月05日(Tue)]
援農ボランティアの募集です!
山梨県甲州市にあるマル神農園は地元の若者4人が耕作放棄地や鳥獣被害をなんとかしよう!と立ち上げた小さな農園です。畑は大菩薩嶺の麓(標高850m)にあり、寒暖の差がある畑ではとても味が濃く生命力の強い野菜が作られています。生産も順調に増え、これから首都圏に販売網を広げようとしていた矢先、今年2月の大雪でハウスが潰れる大被害を受けましたが、屋根がひん曲がったハウスの中でも頑張って生産を続けました。3月14日に開催した「買って応援!ほうとうを食べよう会」にも駆けつけてくれたマル神農園です。

そのマル神農園から「とにかく人手が足らない、手伝ってください!」と緊急要請。作業内容はニンジンの草取りと春野菜の片付けです。

暑い夏ですが、私といっしょにマル神農園の援農に汗を流しませんか?

【実施日】2014年8月17日(日)
【実施場所】マル神ファーム (山梨県甲州市塩山上小田原122 - 1)
【集合場所】JR中央線塩山駅改札口
【参加費】無料
     塩山駅までの交通費は含まれていません。
     各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【募集人数】10名
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【協力】マル神農園
【プログラム】8月17日(日)
  10:05 JR塩山駅改札口集合
    (移動)
  10:30〜16:00頃 援農作業
  途中適宜昼食(マル神農園様ご提供!)
  1630頃 塩山駅着、解散  
【JR中央線】(ご参考)
(行き)
あずさ7号 新宿8:30発 塩山10:00着
(帰り)
はまかいじ/あずさ26号 塩山16:58発 新宿18:34着
ホリディ快速ビューやまなし号 塩山17:05発 新宿18:55着

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装と靴でお願いします。
○飲み物、ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター 大塚 
携帯 090-1106-0182 otsuka@npo-noshokorenkei.jp

参加申し込みはこちら↓
     参加申し込み

大雪ででひしゃげても頑張りました!
marukaminouen.jpg