• もっと見る
« 2014年05月 | Main | 2014年07月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2014年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
長野県小布施のぶどう農家援農ツアーのご案内 [2014年06月29日(Sun)]
長野県小布施町のブドウ農家支援ツアーのご案内です。

長野県北志賀高原竜王スキーパークにホテルタガワを作り上げた田川文明さんは高齢化で地元小布施町のブドウ農園が荒れていくことに心を痛め、引退後、耕作放棄地になりかかっていたぶどう園をご親戚から借り受けてブドウ栽培に乗り出しました。隣のブドウ農家の指導と支援を受けなんとかブドウ栽培が軌道にのりかけたのもつかの間、今度はご自身の高齢化によってぶどう園を維持することが困難になってきました。

今回の援農ツアーは、田川さんのぶどう園で最も手がかかる作業のひとつ「ぶどうの袋掛け」を都会のボランティアによって支援しようという試みです。

心地よい風の吹き抜ける小布施の農園は、そこにいるだけで癒やされます。袋掛け作業の後は温泉で汗を流し、小京都といわれる小布施の町を散策します。

ちょっと気分転換に、私といっしょに小布施のブドウ農家のお手伝いに行きませんか?

【実施日】7月18日(金)午後6時発〜19日(土)午後8〜9時頃帰着
【実施場所】長野県小布施町福原のぶどう園
【集合】7月18日(金)午後6時 ちよだプラットフォームスクウェア前                  千代田区神田錦町3−21
【解散】7月19日(土)午後8〜9時 ちよだプラットフォームスクウェア前
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター/プラットフォームサービス株式会 社
【参加費】15,000円(往復のバス代(サロンカー)、宿泊費、朝食、昼食、税込み。18日の夜のお弁当、19日の温泉代は含まれていません。)
【募集人数】10人
【プログラム】
7月18日(金)午後6時  ちよだプラットフォームスクウェア 出発             千代田区神田錦町3−21
       鶴ヶ島市役所経由
       午後10時 ホテルタガワ到着
          長野県下高井郡山之内町大字夜間瀬字戸ヶ崎11700− 90                    山之内町北志賀高原竜王スキーパーク
7月19日 午前8時  ホテルタガワ出発
      午前9時  葡萄畑到着 葡萄の袋掛け、傘掛け             小布施町福原
      午後2時  出発
     午後2時半 温泉到着 場所は検討中(高山蕨の湯)
      午後3時半 小布施町観光、買い物
      午後4時半 出発
      鶴ヶ島市役所経由
      午後8〜9時  ちよだプラットフォームスクウェア

○汚れてもよい作業しやすい服装をお願いします。
○運動靴、ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。
○バスの中で食べる18日夜のお弁当を各自ご用意ください。

【お問い合わせ】農商工連携サポートセンター 大塚
        メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp 携帯090-1106-0182
【参加申し込み】
参加申し込みは
1.氏名
2.携帯番号
3.メルアド
4.住所をご記入のうえ
otsuka@npo-noshokoreknei.jp までメールでお申し込みください。
タイトルは「小布施ツアー参加申し込み」としてください。

それでは!

大塚洋一郎
**********************************************
NPO法人 農商工連携サポートセンター
代表理事 大塚洋一郎
食農連携コーディネーター(FACO)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3−21
ちよだプラットフォームスクウェア 1207
Office Tel/Fax: 03-5259-8097
携帯: 090-1106-0182
E−mail: otsuka@npo-noshokorenkei.jp
Web: http://www.npo-noshokorenkei.jp
Blog: https://blog.canpan.info/noshokorenkei
***********************************************
南アルプス援農検定 受講者募集! [2014年06月28日(Sat)]
山梨県南アルプス市の果樹について座学で学び、販売体験、ぶどうの袋かけ、ジャム作り、剪定(せんてい)など様々な技術を総合的に体験し、援農のスペシャリストになりませんか?

南アルプス援農検定は、山梨県南アルプス市の果樹園を会場に、地域特産の果実について学びながら実際の農作業を体験し、定期的な農作業の経験を積むことで、援農ボランティアから援農アルバイトとしての登録、さらに就農に向けた実践的な技術習得まで行える、南アルプスの援農スペシャリスト養成講座です。本年度の援農検定では、南アルプス援農検定2級取得を目指す全6回の講座と1級取得のための全2回の講座を行います。

南アルプス援農検定の流れ
@都内での講義と販売実習を行う → 援農検定初級取得 販売ボランティア登録
A山梨での実技研修を行う → 援農検定2級取得 援農ボランティア登録
B2級取得後、山梨での実技研修を行う→ 援農検定1級取得 援農アルバイト登録

南アルプス援農検定は、平成26年度農林水産省 援農隊マッチング支援事業のひとつです。

次回は7月12日(土)「桃の農援隊」です!

【主催】NPO法人南アルプスファームフィールドトリップ
http://www.npo-farm.com/
【協力】NPO法人農商工連携サポートセンター 
http://www.npo-noshokorenkei.jp/
【参加費】無料(山梨までの交通費は各自負担)
【定員】各回10名程度

【プログラム/スケジュール】
第1回:7月2日(水)実施済み 終了
午前の部
  11:00〜12:00 援農検定初級講義
        「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」
         ちよだプラットフォームスクウェア5階503会議室
           千代田区神田錦町3−21
  12:00〜13:00援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習
  終了後「援農検定初級」取得
午後の部
  13:00〜14:00講義(ちよだプラットフォームスクウェア5階503会議室)
  14:00〜15:00販売実習(ちよだ青空市)
  終了後「援農検定初級」取得

第2回:7月12日(土)午前10時JR「竜王」駅集合
            午後3時頃「竜王駅」解散 
桃の農援隊!
  援農検定2級実技 桃・すもも収穫、ぶどう袋掛けなど
  山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。
  参加者は2級取得

第3回:9月3日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア
                       千代田区神田錦町3−21
  援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」
  11:30〜13:00
  援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習 終了後「援農検定初級」取得

第4回:9月13日(土)午前10時JR「竜王」駅集合 
            午後3時頃「竜王駅」解散  
ぶどうの農援隊!
  援農検定2級実技 ぶどう収穫、桃夏期剪定など
  山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。
  参加者は2級取得

ご注意!日程変更になりました!↓
第5回:10月8日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア
                        千代田区神田錦町3−21
  援農検定初級講義「南アルプスで栽培される果物とその歴史について」
  11:30〜13:00
  援農検定初級実習 ちよだ青空市にて販売実習 終了後「援農検定初級」取得

第6回:10月4日(土)午前10時JR「竜王」駅集合 
            午後3時頃「竜王駅」解散 
花びらジャム農援隊!
  援農検定2級実技 きんもくせい収穫・花びらジャム作り農産加工
  山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。
  参加者は2級取得

第7回:12月3日(水)午前10:30〜11:30 @ちよだプラットフォームスクウェア
  援農検定1級講義「落葉果樹と剪定について」

第8回:12月13日(土))午前10時JR「竜王」駅集合 
              午後3時頃「竜王駅」解散 
剪定農援隊!
  援農検定1級実技 桃・すもも・ぶどう剪定
  山梨までの交通費は参加者各自負担・昼食は実習先で提供。
  参加者は1級取得

8回全部のプログラムに参加する必要はありません。
○第1回、第3回、第5回の講義+販売実習はどれか1回を受ければ初級取得です。
○初級取得後、第2回、第4回、第6回のどれか1回を受ければ2級取得です。
○2級取得後、第7回、第8回の両方を受けて1級取得です。
○本資格はNPO法人南アルプスファームフィールドトリップが認定するもので、国家資格ではありません。

【お問い合わせ】農商工連携サポートセンター 大塚
  携帯 090-1106-0182 メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

【お申し込み】
第2回 7月12日(土)「桃の農援隊」以降の全ての日程が申し込めます。
お申し込みはこちら↓
    参加申し込み
亘理おらほのいちご援農ツアー(7/5)募集します! [2014年06月24日(Tue)]
宮城県亘理町の海岸沿いはおいしいイチゴの産地として有名でした。イチゴハウスが建ち並んでいた吉田浜の集落は、東日本大震災の津波により、住居、ハウス、畑の全てが流されて全滅しました。その2ヶ月後の平成23年5月、自分たちの力で復興するぞ!とイチゴ農家の2代目7人は「亘理おらほのいちご生産組合」を立ち上げました。仮設住宅に住み、ハウスがあったところは瓦礫の山という、全く希望が見えないところからのスタートでした。建設会社で働いて生活費を稼ぎながら、いつかまたイチゴ作りをする、という強い意志を持ち続け、昨年ようやく国の復興事業で完成した真新しいハウスでイチゴ生産を再開しました。

今回、ご支援いただくのは、彼らの3年ぶりのイチゴ作りを支えた苗の撤去作業です。広大なハウスの中、見渡す限りのイチゴ(苗)をひとつひとつ鎌で掘り返し、撤去する作業です。作業は大変ですが、開始前、成り放題に成っている完熟イチゴ食べ放題です!もうこれ以上食べられないというくらいに甘いイチゴが食べられます(お持ち帰りもできます)。

着実に復興に向かう若い亘理のイチゴ農家をご支援いただけますか?

【実施日】2014年7月5日(土)日帰り
【実施場所】宮城県亘理町のイチゴハウス
【集合】7月5日(土)9:30仙台駅西口団体バス乗り場前
【解散】17:30頃 仙台駅西口
【参加費】1500円(昼食・交流会含む)
     仙台駅までの交通費は含まれていません。
     各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【募集人数】20名
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【協力】亘理おらほのいちご生産組合/シンジェンタジャパン株式会社
  今回のツアーはスイスのシンジェンタ社の寄付金により実施されます。
【旅行企画・実施】東日本観光サービス株式会社
         (宮城県知事登録旅行業者代理業第51号)
【プログラム】
  9:30  仙台駅西口団体バス乗り場前集合
  9:30〜10:30 バス車内でオリエンテーション、自己紹介
  10:30〜11:00 海蔵寺(慰霊碑黙とう、着替え)
  11:20〜14:20 イチゴ撤去作業
  14:30〜16:00 昼食&交流会
  16:30 亘理発
  17:30頃 仙台駅西口解散

【仙台駅までの新幹線】(ご参考)
(行き)やまびこ123 東京7:12発、仙台9:19着
    はやて111  東京7:16発、仙台8:57着
    はやぶさ3  東京7:36発、仙台9:10着
(帰り)やまびこ154 仙台17:44発、東京19:48着
    やまびこ218 仙台18:08発、東京20:44着
    はやぶさ104 仙台18:19発、東京19:52着
    はやぶさ28  仙台18:30発、東京20:04着

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装をお願いします。
○長袖の上着(シャツなど)を着用してください。イチゴのとげでひっかきます。
○運動靴、ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。

【お問い合わせ】農商工連携サポートセンター 大塚
        メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp 携帯090-1106-0182

参加お申し込みはこちら↓
    参加申し込み

カマでイチゴをひとつひとつ掘り出し/撤去します
ichigosagyou.JPG
第14回ワテラスマルシェ開催しました [2014年06月23日(Mon)]
6月20、21日に第14回ワテラスマルシェ開催しました!
梅雨のこの時期はとにかく雨が降らないようにと祈るばかり。スタッフで作ったてるてる坊主の効果があったのかなんとか梅雨の合間の晴れ間に無事開催出来ました。
沢山の方にご来場頂き誠に有難うございました。
IMG_5367.JPG

ご出店頂きました出店者様をご紹介いたします。
・青森産直の会(青森県)
・東北復興トマトカレー(宮城県岩沼市)
・西会津町(福島県)
・(株)高山(茨城県)
・野菜居酒屋 玄気・あつんこパン(東京都)
・(有)東京胡麻産業(東京都)
・こだわり屋(東京都)
・アトリエさくら(埼玉県)
・農業組合法人成田ガイア(千葉県)
・片野煎餅店(千葉県)
・アースワークルーム(神奈川県)
・いわしや(神奈川県)
・なごみま鮮果(神奈川県)
・ばあちゃん農場(静岡県)
・(有)創造工房(京都府)
・焼肉らくちん(兵庫県)
・ナカガワアド(株)あど畑事業部(徳島県)
・じものん流通プロジェクト(複数県)
・ちよだいちば(複数県)

キッチンカー
・中洞牧場(岩手県)
・米汁菜(埼玉県)
・まま事屋(埼玉県)

22店舗にご出店頂きました。2日間大変お疲れ様でした。
IMG_5391.JPGIMG_5381.JPGIMG_5377.JPGIMG_5407.JPGIMG_5398.JPGIMG_5405.JPGIMG_5383.JPGIMG_5370.JPGIMG_5416.JPGIMG_5394.JPG

野菜はこれからが本番のトマト、きゅうり、ズッキーニ、夏バテにおススメの生姜やにんにくなど、果物は河内晩柑や甘夏など夏野菜、夏果実が多数並びました。
IMG_5408.JPGIMG_5410.JPGIMG_5414.JPGIMG_5385.JPGIMG_5376.JPG

中でも今回初出店のナカガワアド(株)あど畑事業部は徳島県から10種類のじゃがいもをたくさん持ってきてくれました。最近では良く目にするようになった「インカのめざめ」「キタアカリ」からスーパーであまり見かけない「デストロイヤー」「キタムラサキ」「セトユタカ」などが並びました。色、形、味、食感それぞれ違うので皆さん食べ比べて好みのじゃがいもを見つけてご購入していらっしゃいました。
IMG_5395.JPGIMG_5397.JPG

飲食ブースはテントでは無添加フランクフルトや牛すじやホルモンを使ったスープなど、キッチンカーではまま事屋のあいがもを使ったカレーや丼やお馴染みのコメシルナは車載のカマドで炊いた玄米ごはんや焼きおにぎり、平飼い鶏のソテーなど。中洞牧場のフローズンヨーグルトはひんやり冷たい食感が暑い中ご来場いただいたお客様に好評でした。
IMG_5373.JPG012fc165cb7d684f4ff6a077377bdfe5c190633573.jpgIMG_5419.JPG

今回も出店者さんのコラボが登場。農業組合法人成田ガイヤのサラダいちごを野菜居酒屋玄気のお好み焼きとあつんこパンの天然酵母パンに使用した商品が並びました。甘味よりも酸味が強いサラダいちごは加工に向いた品種なので料理にも使えるようです。
IMG_5368.JPG

今回のワークショップは梅雨にちなんで「マルシェで梅雨をふきとばそう!」と題してカラフルなてるてる坊主を作りました。子供が集まると思いきや、大人も「作らせてもらっていいですか?」とてるてる坊主作りに参加してくださり、皆さん童心に返って作っていました。
てるてる坊主を作りながら「頭の中のこれなに?」と質問してくる子供たち。実は今回頭の部分には籾殻を使用しました。お米は最初はこの殻に包まれていることをお子様たちに知っていただけたらと思い籾殻にしました。籾殻の活用方法もこれを機会に知っていただけたら嬉しいです。
01943b5b5db3938df86b91f52b9048a8b91c6b4e42.jpg01407d315b04f3bc5ed506284298e6205e4d5e5204.jpg

次回ワテラスマルシェは7月18日(金)、19日(土)です。
出店者情報やおすすめ商品などはワテラスマルシェHP、facebookページ等で随時ご案内していきますのでご確認ください。

皆様のご来場をお待ちしています!

堂下智子
エンデの村の里山ツーリズム(6/28 マダケと枝豆づくしの饗宴)募集します! [2014年06月20日(Fri)]
(エンデの村の里山ツーリズム第4回)
埼玉県狭山市の住宅地に奇跡的に復活した都会の里山、エンデの村の里山でスローライフを体験するこのシリーズ、今回は、今まさに旬のマダケ採りと枝豆の収穫、そしてそれらを食材にした料理を森の中で自ら作り、味わっていただきます。タケノコというと春先に出回る孟宗竹が一般的ですが、今回は世にも珍しい口の中でとろけるほど柔らかいマダケが主役です。枝豆も枝豆本来の甘みと旨みを引き出す調理法を参加者にだけ伝授します。

エンデの村は梅雨の中休み。初夏を迎えた里山は、新緑から濃緑へと様変わり、カッコーのさえずりが里山に響き渡る中、オオタカは先月に生まれたヒナに餌を与えるのに大忙し。畑の作物も茄子や胡瓜といった本格的な夏野菜が収穫を迎えています。

都会の日常をを離れて、自分たちで楽しいことを発見してみませんか?
親子連れ大歓迎です!

◆日時:6月28日(土) 9:15〜15:00 ※雨天中止
◆実施場所:エンデの村の里山(埼玉県狭山市大字水野596)
 (狭山市の農家 牛窪伸幸さんが保有、管理する里山)
◆集合場所:9:15 西武新宿線「新所沢駅」東口階段下
      (9:25発のバスに乗ります!)
◆定員:小学生以上10名(親子可)
◆参加費:大人 2,000円 子供1,000円
◆持ち物:汚れてもよい服装、軍手、蚊対策、はさみ、タオル、飲み物(アルコール類歓迎!)
◆主 催: 合同会社さやまマイファーム/NPO法人農商工連携サポートセンター
◆お問い合わせ NPO法人農商工連携サポートセンター 大塚 
    メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp   携帯090-1106-0182

お申し込みはこちらです↓
       お申し込み

エンデの村:
狭山丘陵に300年続く農家を経営する牛窪伸幸さんは、敷地の一部に里山を保有されています。お父様から引き継いだときは他の里山と同様、大変荒れた状態でした。里山は定期的に人が入って手入れして初めて機能するもの。人が入らなくなった里山はあっという間に荒れてしいます。牛窪さんは畑仕事をしながら数年かけてコツコツと密生した樹木を間伐し、手入れをし、炭焼き小屋を作り、ベンチを作り、東屋を作りました。するとそこにいつの頃からか、森の食物連鎖の頂点に立つ「オオタカ」が巣を作るようになりました。オオタカは森の中を自由に飛び回れるスペースがないと生息できません。牛窪さんは、里山を復活させることによって里山の生態系も復活させたのです。里山を「エンデの村」と名付けました。ミヒャエル・エンデのエンデです。
私達は、池袋から至近距離にある本当の里山でスローライフを体験できる場所として、ここを整備していきたいと考えています。月に1回、いろいろな企画をご案内します。

エンデの村の里山ツーリズム、年間スケジュールです。
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/228

梅雨にしか出てこないマダケ。えぐみがないことと柔らかいのが特徴です。
DSCN0010.JPG

里山は鬱蒼として、何だか天狗でも出そうな神秘的な感じがします。
DSCN0014.JPG

5月に植え付けしたサツマイモの苗も順調に生育しています。収穫は10月!
DSCN0015.JPG

里芋も順調に生育しています。里芋の収穫体験と芋煮会は11月に開催する予定です。
DSCN0012.JPG
3つのマルシェの新規出店者募集! [2014年06月09日(Mon)]
最近、首都圏のマルシェが元気です。青空市、朝市、いろいろな名前で呼ばれていますが、地方から生産者、加工事業者などが都会の人が集まる場所に共同で出店し、それぞれに特徴のあるお客様が付き、賑わっています。月1回開催のところからほぼ毎日開催しているところまで、頻度も規模もバラエティに富んでいます。

私たちは東京千代田区で3つのマルシェを主催/共催/運営協力しています。
3つのマルシェの新規出店者を募集します!新たな販路を首都圏に求める地方の生産者・加工事業者の方、思い切ってチャレンジしませんか?誰でも第1歩ははじめてです。3つのマルシェ、どのマルシェもお客様と出店者が交流し、とても良い雰囲気に包まれています。

それぞれこんなマルシェです。
○ちよだ青空市(平成22年10月より開催)
 開催日/時間:毎月第1水曜日 10:00〜16:00
 場所:ちよだプラットフォームスクウェア1階ウッドデッキ
    千代田区神田錦町3−21
 来場者:300〜500人(近隣オフィスの女性、近隣マンションにお住まいの方)
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/238

○ホテ市(平成24年5月より開催)
 開催日/時間:2〜3ヶ月毎。ちよだ青空市の翌日、木曜日
 場所:九段下ホテルグランドパレス 宴会場
    東京都千代田区飯田橋1-1-1
 来場者:約500名
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/136

○ワテラスマルシェ(平成25年4月より開催)
 開催日/時間:毎月第3金曜日と土曜日(第4金土になることがあります)
 場所:ワテラス広場
    東京都千代田区神田淡路町二丁目101番
 来場者:約4000人(金土2日間) ワテラスにお勤めの男女、近隣の方々
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/232

出店料は売上の16%のみです。ワテラスマルシェのみ参加費3000円/日、売上18,750円を超えた場合売上の16%。


新規参加希望者は、
1.出店目的(例:○○地域の生産物の販路開拓など)
2.出店者の情報(個人か法人か、法人の場合、法人名、代表者、連絡先など)
3.出品物の概要
 (生鮮か加工品か、代表的な出品物など、写真があれば添付してください)
を記載して農商工連携サポートセンター 大塚洋一郎 にメールで応募ください。
otsuka@npo-noshokorenkei.jp

お問い合わせ:大塚 otsuka@npo-noshokornekei.jp メールでのお問合せが助かります。携帯 090-1106-0182 はご対応できない時が多いです。
それでは皆様の応募をお待ちしています!
屋上菜園スカイファームクラブ ジャガイモ大収穫! [2014年06月08日(Sun)]
天気予報は雨の中、私達の作業中だけ雨が降りませんでした。男爵とメイクイン、さぁ、このジャガイモ、どうやって食べよう?

3月に植えた私達のジャガイモ、みごとになってくれました
__ 1.JPG

私達のビルは高速道路のすぐそばです。
DSC09096.JPG

今回もお子さんの参加が嬉しい
__ 4.JPG

ここにはトウモロコシとトマトを植えました
DSC09089.JPG
第40回ちよだ青空市開催しました [2014年06月06日(Fri)]
6月4日、第40回ちよだ青空市開催しました。
昨日から関東地方も梅雨入りしましたが、梅雨入り前の最後の晴れに開催出来ました。
ご来場有難うございました。
P1120043.JPG

ご出店頂いた店舗は以下の11店舗です。
・福島県  NPO法人たべてつながろう西会津の会(米、野菜、玄米パン、コンフィチュール、加工品)
・東京都  東京胡麻産業(醤油、打ち豆、殻付アーモンド、、有精卵、すりごま、鰹節)
・東京都  野菜居酒屋 玄気・あつんこパン(牛タンアボカドメンチ、天然酵母パン)
・東京都  こだわり屋(ジャム、生姜、グラノーラ、ドライフルーツ)
・東京都  (有)豊島屋ビル(純米酒「利他」酒饅頭)
・千葉県  小島農園(コールラビ、カリフラワー、赤カブ、玉レタス、新玉葱、ビーツ)
・神奈川県 明治大学商学部 なごみま鮮果(海産物加工品、まぐろカツサンド、キャベツ、トマト)
・神奈川県 アースワークルーム(無添加焼きフランクフルト、じゃばらジュース)
・静岡県  ばあちゃん農場(ドライフルーツ、野菜チップス、コンフィチュール)
・山梨県  南アルプスファームフィールドトリップ(フルーツかき氷、ジャム、ラベンダー、さくらんぼ)
・複数県  全国訳あり果実販売所(パッションフルーツ、ジューシーオレンジ、なつみ、レモン)

皆様大変お疲れ様でした。

6月のちよだ青空市は「紫外線&ジメジメ対策おススメ商品大集合!」
日差しが強く紫外線が気になりだし、梅雨に入れば湿気でジメジメになるこの時期、そんな紫外線&ジメジメ対策におススメの商品が多数並びました。
P1110977.JPGP1110980.JPGP1110986.JPGP1110990.JPGP1120034.JPGP1120019.JPG

全国訳あり果実直売所からは紫外線対策には欠かせないビタミンCが多く含まれている柑橘類を中心に旬の果物が多数並びました。中でもパッションフルーツは紫外線対策に効果的な抗酸化作用があるβカロテン、ビタミンCを多く含み女性には欠かせない葉酸などもたっぷりと含んでいます。これからの季節は積極的に摂りたいですね。
P1110932.JPGP1110934.JPGP1110936.JPG

南アルプスファームフィールドトリップからは目にも鮮やかなフルーツジャムやフルーツソース。本物の果物を使った無香料、無着色のフルーツソースのかき氷はもも、ブルーベリー、すももなど珍しいソースが多く好評でした。朝採れの無農薬ラベンダーは清々しい甘い香りと花の色が梅雨のジメジメや臭いが気になるこの時期におススメです。観賞用はもちろん無農薬なので食用にも使用出来るとの事で女性に人気でした。
P1120030.JPGP1120029.JPG014c6cb13ce396bf35d18ab73c0a80a19854b0d739.jpg
P1120024.JPG

この日は常設のアンテナショップ「ちよだいちば」のオープンと同時開催でした。
こちらではちよだ青空市やワテラスマルシェでお馴染みの商品を始め、作り手の顔が見える地方の野菜や果物、こだわりの特産品、加工品が揃います。日常の食材探しに、お土産品のお買い物に、また地方の情報を知る場として是非ご活用ください。営業は月曜から金曜の午前11時〜午後6時です。
P1110944.JPG014f2e4d1a20ce5dac168d881120a10c52ad886c9c.jpgP1110949.JPGP1110964.JPG

次回「第41回ちよだ青空市」は7月2日(水)10:00からです。
皆様のご来場お待ちしております!

堂下智子
「そうだ、トマトを植えてみよう!−地域を変える食と農−」出版のご案内 [2014年06月03日(Tue)]
ちょっと気恥ずかしいですが、はじめて、自分の本を出しました。
「そうだ、トマトを植えてみよう!−地域を変える食と農−」
株式会社「ぎょうせい」から、本日(6月3日)発売です。

NPOを立ち上げるまでのこと、立ち上げてから今まで5年間のことを書きました。
食と農の分野に携わる人にきっとお役に立つと思います。

本日発売!
bookotsuka.JPG

クリックすると大きく見えます↓
そうだトマト表.jpg

本の目次です(クリックすると大きく見えます)↓
そうだトマト裏.jpg

PDFファイルはこちらです↓
PDFファイル

ぎょうせいにメール注文すると最も早くお手元に届きます。送料無料です。
(1)購入ご希望の方は、添付パンフレットをご覧のうえ、@購入部数、A送付先ご住所・電話番号、B送付先ご名称、を記入のうえ、発行元(下記メールアドレス)へご送信下さい。
(株)ぎょうせい 出版営業部営業課 市村
E-mail: Satoshi_Ichimura@gyosei.co.jp

(2)本メールでのご注文に限り、送料サービスにて発行元から直接送付いたします(ご注文から3〜7日程度でお届けいたします)。

(3)お支払いにつきましては、現品到着後、同封の振込用紙にて発行元へご送金下さい。

本日(6月3日)より農商工連携サポートセンターオフィスで1,640円で販売します。
(郵送の場合300円の送料がかかります。)

アマゾンのHPでも予約販売受付中です。
アマゾン↓
http://amzn.to/1n5sG60

アマゾン、一般の書店で6月中旬発売開始予定です。
それではみなさま、よろしくお願いします!
大塚洋一郎
第2回イチジクを食べよう!育てよう!セミナー開催しました。 [2014年06月02日(Mon)]
6月1日、猛暑の屋上菜園でブドウの木陰に助けられながら、服部素子さんの第2回イチジクを食べよう!育てようセミナー開催しました。今回もメインはイチジク大好きな女性の皆様。今回2回目のグループはイチジクの剪定、1回目のグループは苗作りの実践ワークショップ。そして豪華なイチジクランチタイム!いつものイチジク茶(アイス)に加えてイチジクサイダーも登場してなんとも楽しいひとときでした。次回は9月に服部さんのイチジク畑にイチジク堪能ツアー、お楽しみに!

6月にしてはとんでもなく暑い日でした。ブドウ棚の木陰に助けられました。
__ 2.JPG

イチジク剪定中
__ 4.JPG

イチジク茶、イチジク酢ソーダ(←とてもいけました!)でホッとひととき
__ 3.JPG

イチジクチキンカレーをメインに服部さんの畑でとれたお野菜、ワインも!
lunch.jpg