• もっと見る
« 2012年07月 | Main | 2012年09月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2012年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
「食農起業塾」受講者募集! [2012年08月24日(Fri)]
ありがとうございます。満員御礼となりました。募集を締め切ります。
農商工連携・6次産業化の講習会
「食農起業塾」受講生を募集!

○農林水産物の加工品の開発、農産物直売所の開設、農家レストラン・カフェの開設、農業
 体験ツアーの実施など、食と農の分野で新たなビジネス展開を目指している方に最適です。

○主催:NPO法人農商工連携サポートセンター

○9月23日(日)〜1月19日(土)までの週末10日間

○会場:ちよだプラットフォームスクウェア会議室(千代田区神田錦町3−21)

○実践的な講義・演習(8回35時間)+1泊2日の実習・視察

○自らビジネスモデル・事業計画を作成することにより実践的な能力が身に付きます。

○農商工連携サポートセンターのネットワークによる充実した講師陣
 大塚洋一郎 農商工連携サポートセンター代表理事
 杉本淳 農商工連携サポートセンター理事
 柳澤泉 企業組合あっぷるぴゅあ代表理事、シニア野菜ソムリエ
 光井将宇 奈良先端科学技術大学院大学准教授
 毛賀澤明宏 産直新聞編集長
 草場佳朗 有限会社草場企画代表取締役社長
 戎谷徹也 株式会社大地を守る会事業戦略部
 松木一浩 ビオファームまつき代表取締役

○修了生に「農商工連携コーディネーター」認定証を発行します。
 28時間以上の出席と最終日の事業計画プレゼンが必要です。
 (当NPOが認定するもので国の認定資格ではありませんが、内閣府が今年度から認定を開
  始する「食の6次産業化プロデューサー」レベル3を想定しています)

○充実したアフターフォロー:メーリングリスト、交流会により幅広いネットワークを形成。受講
 後も農商工連携・6次産業化の申請・認定・事業化をサポートします。

○定員:20名  定員となりました。ありがとうございます!
○受講料:52,500円(税込)
  銀行振込(詳細は受講申し込み後改めてご案内します)
  視察・実習の宿泊費、食費は含まれていません。

【カリキュラム】
9月23日(日)
 10:30〜12:00 農商工連携/6次産業化概論  光井将宇
 13:00〜14:30 直売所の現状と課題     毛賀澤明宏
 14:40〜17:00 ビジネスモデル演習1  大塚洋一郎
9月30日(日)
 10:30〜12:00 和歌山県北山村の商品開発  杉本淳
 13:00〜14:30 地域の新商品開発 杉本淳
  14:40〜17:00 ビジネスモデル演習2  大塚洋一郎
10月13日(土)
 10:30〜12:00 特産品のプレミアムブランド戦略 草場佳朗
       −プレミアム加工食材の大きな可能性−
 13:00〜14:30 大地を守る会が目指す流通    戎谷徹也
 14:40〜17:00 ビジネスモデル演習3  大塚洋一郎
10月28日(日)
 10:30〜12:00 コミュニティレストランの経営戦略 柳澤泉
 13:00〜14:30 事例紹介と事業展開の手法について 柳澤泉
 14:40〜17:00 ビジネスモデル中間発表 大塚洋一郎
11月3日(土)〜11月4日(日)
  1泊2日   実習・視察(杉本クラス:オトワファーム)
11月10日(土)〜11月11日(日)
  1泊2日   実習・視察(柳澤クラス:ビオファームまつき)
11月17日(土)
 13:00〜16:00 事業計画演習1 杉本淳・柳澤泉
12月1日(土)
  13:00〜16:00 事業計画演習2 杉本淳・柳澤泉
12月15日(土)
  13:00〜16:00 事業計画演習3 杉本淳・柳澤泉
1月19日(土)
  13:00〜17:00 事業計画発表・講評

受講生は10月28日のビジネスモデル中間発表で加工品開発を行うグループ(杉本クラス)とカフェレストラン、農業体験などサービスを行うグループ(柳澤クラス)に分かれ、以後の実習・視察、事業計画演習はグループ別に行います。

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター
  代表理事 大塚洋一郎 TEL/FAX:03-5259-8097
  E-mail: otsuka@npo-noshokorenkei.jp

ありがとうございます。満員御礼となりました。募集を締め切ります。

ビジネスモデル・事業計画の演習は、「NPO法人えがおつなげて」が開発した手法に基づいて行います。

本事業は、昨年10月14日、農水省・経産省により認定された当NPOの農商工連携支援事業計画に基づき、経済産業省事業活動促進支援補助金(農商工等連携対策支援事業)により実施されます。
8月10日(金)ホテル×ちよだ青空市★「第2回ホテ市」開催致しました! [2012年08月15日(Wed)]
8月10日(金)12時〜20時に九段下「ホテルグランドパレスビル
2階宴会場「チェリールーム」にて第2回ホテ市を開催致しましたexclamation
これは、ホテルグランドパレスが地域の方に感謝を込めての還元イベントです。
ちよだ青空市も参加して、ホテルの中で「青空市」ならぬ「ホテ市」を実施ぴかぴか(新しい)
今回も多くの方々にご来場いただきました。
IMG_1018s.JPG

ご出店頂いたのはこちらの出店者さまです。
・長野県:橘自然農園様
・山梨県:ぶどうばたけ様
・青森県:Team Suschi LLC様
・静岡県:増田屋本店様
・茨城県:趙家キムチ様
・熊本県:ひご野菜コロッケ ひご之介様
・高知県:ファーマーズファーム様
・秋田県:五城目町様
・島根県:海士町様
・静岡県:アースワークルーム様
・沖縄県:ウヤギー沖縄様
・青森県:インナップ様
・静岡県:オトワファーム様
・宮城県石巻市:りあすの森様
・鹿児島県:奄美ちゅら海工房
・山梨県:南アルプスフィールドドリップ
以上、16店舗

IMG_1007s.JPG
こちらは肥後野菜を使った手作りコロッケ。
中にはマーボナスやいんげんがゴロゴロ。
とっても好評でした!
IMG_1010s.JPG
アミューズで見事なサザエは海士町のサザエです!
ほかにも、サザエカレー、サザエのこじょうゆみそ、瓶うになど海の幸がたくさん!
ちなみに海士町は島根県の離島です。10時間以上もかけて来てくれました飛行機船
IMG_1050s.JPG
こちらは山梨県の南アルプスフィールドドリップブースです。
旬の果物がとっても良い香りでした。手作りのジャムは見た目もすごくきれいぴかぴか(新しい)
IMG_1039s.JPG
静岡県のオトワファームブースでは、無農薬みかんジュースやみかんジャム
そのほか無農薬野菜が!旬のオクラを試食してみたら、とても美味しくて思わず購入!
IMG_1057s.JPG
千代田区の姉妹都市「秋田県五城目町」ブースでは、地酒の振る舞いも。
旬の枝豆はあっという間に売り切れ!


今回は、出品食材とホテルのコラボレーションとして、
シェフによるアミューズも販売。2個で500円
サザエや野菜、無農薬ハムがさらに美味しく生まれ変わりました!!
IMG_1001s.JPG

東京で、一度にたくさんの"地方の本物”に出会える「ホテ市」ですから、
個人的にもたくさん購入ひらめき(ここぞとばかりに主婦目線目
地方に行かないと手に入らないものや、旬の採れたて野菜・果物をGETるんるん
s.JPG


次回は11月に開催します。
またまた地方の良いもの、旬ものをたくさん集めますので、
みなさん是非ご来場くださいねexclamation
9/5(水) 秋田県「鹿角(かづの)まるかじり会」のご案内 [2012年08月13日(Mon)]
ありがとうございました。満員御礼となりました。募集を締め切ります。
みなさん、今度の食事会は"秋田県鹿角市”です。
鹿の角と書いて、「かづの」と読みます。
人口34000人ほどの市で、
場所は、青森県と岩手県の県境にあり、
秋田県の中でも北東の方に位置します。
十和田湖・八幡平国立公園の中にあり、四季折々の美しい風景が楽しめるところです。
十和田湖s.jpgIMG_0748ss.JPG

今回は、この自然豊かな地「鹿角(かづの)」の魅力が
たっぷりつまったお食事会を開催致します。


@低脂肪の赤身肉・健康牛「かづの牛」
この緑豊かな山の中で放牧され、青空のもと健康的な状態で育てられているのが、
鹿角地方の日本短角種「かづの牛」です。
かづの牛の肉はビタミンや鉄分を多く含んでいるだけではなく、
脂肪を燃焼させる効果のあるL-カルチニンが豊富で脂が少なく
赤身が多いという特徴があります。
IMG_0628s.JPG

A北限(ほくげん)の桃
"北限"というのは、市場出荷時期が全国で最も遅い産地という意味です。
福島県、長野県といった主要産地よりも2週間ほど収穫が遅れます。
今回の食事会ではこの旬の桃を贅沢にまるかぎりで召し上がっていただきます!
momo41s.jpg

B秋田きりたんぽ
鹿角市は「きりたんぽ発祥の地」とされています。
今回はきりたんぽ鍋だけではなく、
きりたんぽの洋風料理もご堪能いただけます!
85s.jpg


◎鹿角まるかじり会
【開催日時】9月5日(水)18時30分〜21時00分
【場  所】ちよだプラットフォームスクウェア 1階 DELI+CAFE
     アクセス→http://yamori.jp/access
【参加費】3500円(1ドリンク付き)+お土産付き!
【定  員】60名(立席)
【主  催】かづの商工会
【協  力】NPO法人農商工連携サポートセンター、株式会社テンプルボーイ
【後  援】財団法人まちみらい千代田、プラットフォームサービス株式会社


【メニュー】
かづの牛のローストビーフ、
名物女将の田舎料理(本人も登場!)
冷やし米粉麺
きりたんぽグラタン、
きりたんぽ鍋、
北限のもも、ほか
もちろん、鹿角蔵元の地酒もあります!「おらど」「佐多六」
おらどの酒s.jpg

ありがとうございました。満員御礼となりました。募集を締め切ります。

【お問い合わせ】
農商工連携サポートセンター 担当:筒井
TEL/FAX 03-5259-8097 info@npo-noshokorenkei.jp
仙台白菜/農地復興ツアー(9/8)募集! [2012年08月10日(Fri)]
満員御礼となりました。ありがとうございました。
白菜を植えて岩沼市の塩害農地を復興させるプロジェクトに参加
しませんか?まず9月8日(土)に苗を飢えに行きます。地元岩沼市の
ボランティアの方々といっしょに汗をかきます!

岩沼市は津波による農地被害が最も大きかった自治体のひとつです。
排水機能の復活により、今年は多くの水田が復興し稲が作られています。
ところが、地下水を使っている「陸田(りくでん)」といわれる田んぼでは
地下水が塩水化してしまったために水田としては使えなくなってしまいました。
このままでは広大な(30haといわれています)耕作放棄地となってしまいます!

そこで私たちはここを畑に戻すことにしました(もともと陸田は畑だったのを
無理に水田に変えたのです)!そして「仙台白菜」を作ることにしました!
昔、岩沼は仙台白菜の一大産地だったのです。

被災地にまだ行ったことの無い方も歴戦錬磨のボランティアの方も
この機会にユニークな「農」体験で塩害農地を復興する取り組みに参加
しませんか?女性、親子連れ大歓迎です!

【実施日】2012年9月8日(土)
【実施場所】宮城県岩沼市の塩害農地
【集合場所】仙台駅東口(参加者に詳細ご案内)
【参加費】1500円(昼食代)
     仙台駅までの交通費は含まれていません。
     各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【募集人数】満員御礼となりました。ありがとうございました。
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【協力】有限会社やさい工房八巻
    味の素冷凍食品株式会社
    岩沼市
     本プログラムは味の素冷凍食品株式会社の寄付金により
     実施されます。
【旅行企画・実施】東日本観光サービス株式会社
           宮城県知事登録旅行業者代理業第51号
【プログラム】9月8日(土)
10:00 仙台駅東口集合(参加者に集合場所の地図を送ります)
    バス車内でオリエンテーション、自己紹介
11:00〜11:20 着替え
11:20〜16:00 塩害農地に白菜の苗を植えつけ。
         岩沼市のボランティアの方々といっしょに汗をかきます!
         昼食&地元の方々との交流会も行います。
16:00〜16:20 着替え
16:20〜18:30 岩沼の方に被災地をご案内いただきます。
       途中、仙台空港で時間調整
18:30頃 仙台駅着、解散
【仙台駅までの新幹線】(ご参考)
(行き)やまびこ125 東京7:36発、仙台9:41着
    はやて103  東京7:56発、仙台9:37着
    はやぶさ1  東京8:12発、仙台9:48着
(帰り)
  はやて112   仙台18:41発、東京20:24着
  MAXやまびこ156 仙台18:48発、東京20:56着
  はやて036   仙台18:54発、東京20:36着

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装と靴でお願いします。
○長靴、ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。

仙台白菜の収穫は12月8日(土)を予定しています。
白菜でキムチ開発も企画中です!

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター
  担当:神保 TEL/FAX:03-5259-8097
  E-mail: info@npo-noshokorenkei.jp

満員御礼となりました。ありがとうございました。
夕・方・市! 〜第21回ちよだ青空市〜 [2012年08月10日(Fri)]
第21回ちよだ青空市開催のご報告です!
しかし,今回は一味違います右斜め上
そう,夕方市なのですひらめき祭だ!!ビアガーデンだ!!!
いつものように場所は神田錦町のちよだプラットフォームですが,夕方市ではお野菜や加工品以外にその場で食べられる焼きそばやソーセージ,サザエのつぼ焼きなどもご提供させていただきました。夕方市ですので,15〜21時の間で開催しました。

今回の出店者様は,
・島根県海士町様
・出羽庄内特産様
・アースワークルーム様
・秋田県五城目町様
・趙家キムチ様
・あつんこパン様
・ひご野菜コロッケ ひご之すけ様
・ファーマーズファーム様
・りあすの森様
・橘自然農園様
・インナップ様
・Team Suschi様
・奄美きょら海工房様
・あいよ農場様
・中洞牧場様
です!今回も日本全国から美味しいものを届けていただきましたexclamation
ちよだプラットフォームスクエア1階のデリカフェにて販売した生ビールと,出店者様自慢のつまみで,まるでビアガーデン!
IMG_3111.JPG

IMG_3043.JPG
▲アースワークルーム出店,湘南ぴゅあのソーセージです。
塩,砂糖,こしょう以外は使っておりません。無添加です。とってもジューシーでビールによく合います。

IMG_3045.JPG
▲海士町産のサザエのつぼ焼き。
これで200円とは破格!これもビールとよく合います。

IMG_3055.JPG
▲あつんこパンのメンチカツ。
一番人気はアボカド入り!もちろんビールと一緒にどうぞ!

IMG_3048.JPG
▲庄内の米粉麺を使った焼きそば。
通常の麺とは違って,柔らかいです。最後のしめに!


もともとは出店者様がその場でとうもろこしなどを焼いて,お客様にその場でビールを飲みながら食べていただくという絵を思い描いて開催した夕方市でした。
たくさんのお客様に来ていただいて,ビールとおつまみで大盛り上りでしたどんっ(衝撃)
また,その場で食べていただくことができるので,消費者の方の生の声で,「もっと味が濃いほうがいい」,「塩気が強い」など,ご意見をいただくことができるということは,きっと出店者様にとって嬉しいことだと思います。
このように「生産」と「加工」,「消費」がつながり,「農」「商」「工」の連携が達成されることで,生産現場や消費が盛り上がるものだと思います。
夕方市だけでなく通常の青空市でも,野菜や加工品の味がどうだったとか,もっとこういったものを食べたいなど,出店者の方にご意見いただけると嬉しいです。
お客様も参加して,一緒に青空市を盛り上げていくことができたらいいな,と思っています。
何はともあれ,夕方市は初めての試みでしたが,大成功だったと思いますぴかぴか(新しい)
ありがとうございました晴れ

あ,今回の個人的なMVPは,海士町のサザエのつぼ焼きです!肝の苦味が絶妙でしたるんるん


さて,次回の青空市は通常の青空市です。
9月5日(水),ちよだプラットフォームスクエア1階のテラスで開催しますので,たくさんのお客様にお越しいただけることを期待しております。お気軽にお立ち寄りください。


農商工連携SCインターン生  神田 龍平
「大槌に花を植えよう!復興ツアー(8/4)」報告 [2012年08月06日(Mon)]
「大槌に花を植えよう!復興ツアー」行ってきました!

いろいろな農業体験をしてきましたが、花の収穫は初め​て。きれいな花々に囲まれて売り物の花束を作るという作​業はとっても楽しい体験でした。私たちが4月に植えたトルコキキョウは立派に咲いていました!あの小さな苗がこんなきれいな花をたくさん、なんとけなげなトルコキキョウと思ってしまいます。

参加者16人、大満足。花畑はいいですね。
IMG_0764.JPG

まず4月に私たちが植えたトルコキキョウを収穫 右は生産者の上野昭子さん
IMG_0741.JPG

花を運びます。思わず笑みがこぼれます。
IMG_0752.JPG

大事な剪定作業
IMG_0744.JPG

3本ずつ束ねてラッピングして完成!1束380円です。お花好きな大槌の方々がたくさん買ってくれていました。
IMG_0759.JPG

今回の受け入れをコーディネートしていただいた「おらが大槌夢広場」の皆様との交流会。盛り上がりました!
IMG_0776.JPG

「大事な人をもっと大事にして欲しい」とフィアンセを亡くした臼澤さんからの重いメッセージ
IMG_0778.JPG

安渡(あんど)の仮設の超元気おばぁちゃん達から団子作りの指導受けました!
IMG_0786.JPG

河北新報の記事(8月5日)「義母の遺志継ぎトルコキキョウ栽培、出荷 大槌・上野さん」
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120805t35013.htm?fb_action_ids=404971589560884&fb_action_types=og.likes&fb_source=timeline_og&action_object_map=%7B%22404971589560884%22%3A10151034212502529%7D&action_type_map=%7B%22404971589560884%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=[]
【耕作放棄地解消、観光化、食農教育】子牛で開墾ツアー参加者募集!! [2012年08月03日(Fri)]
おかげさまで満員御礼となりました!多くのごお申込有難うございました!

昨年に引き続き、今年もやります!「子牛で開墾プロジェクトパンチ

子牛で開墾プロジェクトとは、山梨勝沼地域の課題を解決させ、
地域活性、雇用促進を目指すプロジェクトですぴかぴか(新しい)

具体的には、
@耕作されなくなった土地に子牛(ホルスタイン雄)を放す
A草や摘果したぶどうやワインの搾りかすを餌とし、健康に育てる
B牛の世話(草刈り、餌やり)やぶどう農家さんと触れ合えるツアーを実施
C健康に育った牛を丸ごといただく食事会を実施

といったことを行います。

これが繰り返され、且つもっと地域全体に広がれば、
耕作放棄地が数年後には農園へ生まれ変わり、
新たな耕作放棄地に放たれた牛は地域の観光資源となり、
健康に育てられた牛の肉を使った商品が開発され、
その地域のブランドとなり、収入となります。

まずは、その現場を見てみませんか?
P1060569s.JPG
今年も子牛たちは、モリモリ草を食べていますexclamation
ですが、子牛たちの背丈よりも大きくなってしまうと
食べづらいらしく、その草を倒してあげる作業が必要となります。
馬のように駆け回る子牛たちを眺めながら、草を一緒に倒しませんか?
kusataoshis.JPG

作業の後は、勝沼のぶどう農家さん家のお庭で
手作り石釜ピザを食べながらモリモリ意見交換しませんか?
P1060526s.JPGpizzataberus.JPG

【実施日】8月19日(日)
【実施場所】山梨県勝沼市
【集合場所】JR勝沼ぶどう郷駅 改札口
【参加費】大人3000円、小学生以下1500円(保険、温泉料金、ピザ食材)
     ※勝沼ぶどう郷駅までの交通費は含まれていません。
      各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【定員】15名
【主催】NPO法人えがお勝沼
【企画・運営協力】NPO法人農商工連携サポートセンター
【旅行企画・実施】富士急トラベル株式会社
(観光庁長官登録旅行業第101号、日本旅行業協会(JATA)会員)

【プログラム】
10:00 勝沼ぶどう郷駅集合(参考:特急あずさ7号 新宿駅8:30発 勝沼ぶどう郷9:56着)
10:30〜11:30 子牛の餌になる草倒し(子牛を間近で見られます!)
11:30〜    ぶどうの丘温泉 天空の湯にて汗を流す
13:00〜    温泉施設内で昼食を食べながら座学
        ※昼食代は各自お支払い願います。
14:00〜16:00 勝沼地区の耕作放棄地視察、ぶどう農家見学
16:00〜18:30 地元農家さんとの交流会
        石釜で焼いたピザに採れたて野菜をトッピング!
        ホクホクじゃがいも、そのほか野菜、農家めし
        ※飲み物は各自別途お支払い願います。

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装をお願いします。
○ぼうし、汚れても良い靴、軍手、タオル、雨具をご用意ください。


【お問い合わせ】
農商工連携サポートセンター 担当:筒井
TEL/FAX 03-5259-8097 info@npo-noshokorenkei.jp
岩沼市に復興トマトの収穫に行きませんか? [2012年08月03日(Fri)]
満員御礼となりました。ありがとうございました!

私たちはシンジェンタ社の寄付金により、東日本大震災の津波で
建物、畑の全てを流され、集落そのものが消滅してしまった岩沼市
相野釜(あいのかま)の農家の方々をご支援しています。
4棟のトマト栽培ハウスを建て、6月10日にはシンジェンタ社/一般の
ボランティアの方々44名でトマトの苗植えツアーに行ってきました。
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/119

トマトは順調に成育中。いよいよ収穫ツアーを実施します!
取れたてトマトはと〜っても美味しいです。
今回はトマトの収穫のほか、メロンにかける袋を新聞紙で作っていただきます。
親子連れ、大歓迎!夏休み最後の週末、楽しく農作業を体験しませんか?
またこの機会に被災地を訪れてみまえんか?

【日程】8月26日(日)
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【協力】シンジェンタジャパン株式会社/相野釜ハウス園芸組合
【参加費】2000円(交流会ランチ)
   学生1500円
 仙台駅までの交通費は含まれていません。
     各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【トマト】収穫したトマトはお一人様1箱まで無料でご自宅あるいは
     ご指定の住所に送付します。2箱目以降は1500円/箱
     でご購入いただきます。
【旅行企画・実施】東日本観光サービス株式会社
         宮城県知事登録旅行業者代理業第51号
【募集人数】満員御礼、募集を締め切りました!
【プログラム】
10:00 仙台駅東口集合(参加者に集合場所の地図を送ります)
10:00〜11:00 バス車内でオリエンテーション、自己紹介
11:00〜11:20 着替え(玉浦公民館を予定)
11:20〜13:20 トマトの収穫&メロンの袋作り
13:20〜15:20 ランチ(バーベキュー)&農家の方々との交流会
15:20〜15:40 着替え
15:40〜16:50 組合の方に被災地(相野釜、仙台空港)をご案内いただきます。
16:50〜17:50 バスで仙台駅に移動
18:00 仙台駅東口解散

【仙台駅までの新幹線】(ご参考)
(行き)やまびこ125 東京7:36発、仙台9:41着
    はやて103  東京7:56発、仙台9:37着
    はやぶさ1  東京8:12発、仙台9:48着
(帰り)はやて34   仙台18:05発、東京19:48着
  やまびこ220  仙台18:13発、東京20:44着
  はやて112   仙台18:41発、東京20:24着
   MAXやまびこ156 仙台18:48発、東京20:56着

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装と靴でお願いします。
○長靴、ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。

【お問い合わせ】NPO法人農商工連携サポートセンター
  担当:大塚 info@npo-noshokorenkei.jp
電話 03-5259-8097

満員御礼!募集を締め切りました。ありがとうございました!

6月10日、トマトの苗を植えてきました!
P1110019(1).JPG