「食農起業塾」受講者募集! [2012年08月24日(Fri)]
ありがとうございます。満員御礼となりました。募集を締め切ります。
農商工連携・6次産業化の講習会 「食農起業塾」受講生を募集! ○農林水産物の加工品の開発、農産物直売所の開設、農家レストラン・カフェの開設、農業 体験ツアーの実施など、食と農の分野で新たなビジネス展開を目指している方に最適です。 ○主催:NPO法人農商工連携サポートセンター ○9月23日(日)〜1月19日(土)までの週末10日間 ○会場:ちよだプラットフォームスクウェア会議室(千代田区神田錦町3−21) ○実践的な講義・演習(8回35時間)+1泊2日の実習・視察 ○自らビジネスモデル・事業計画を作成することにより実践的な能力が身に付きます。 ○農商工連携サポートセンターのネットワークによる充実した講師陣 大塚洋一郎 農商工連携サポートセンター代表理事 杉本淳 農商工連携サポートセンター理事 柳澤泉 企業組合あっぷるぴゅあ代表理事、シニア野菜ソムリエ 光井将宇 奈良先端科学技術大学院大学准教授 毛賀澤明宏 産直新聞編集長 草場佳朗 有限会社草場企画代表取締役社長 戎谷徹也 株式会社大地を守る会事業戦略部 松木一浩 ビオファームまつき代表取締役 ○修了生に「農商工連携コーディネーター」認定証を発行します。 28時間以上の出席と最終日の事業計画プレゼンが必要です。 (当NPOが認定するもので国の認定資格ではありませんが、内閣府が今年度から認定を開 始する「食の6次産業化プロデューサー」レベル3を想定しています) ○充実したアフターフォロー:メーリングリスト、交流会により幅広いネットワークを形成。受講 後も農商工連携・6次産業化の申請・認定・事業化をサポートします。 ○定員:20名 定員となりました。ありがとうございます! ○受講料:52,500円(税込) 銀行振込(詳細は受講申し込み後改めてご案内します) 視察・実習の宿泊費、食費は含まれていません。 【カリキュラム】 9月23日(日) 10:30〜12:00 農商工連携/6次産業化概論 光井将宇 13:00〜14:30 直売所の現状と課題 毛賀澤明宏 14:40〜17:00 ビジネスモデル演習1 大塚洋一郎 9月30日(日) 10:30〜12:00 和歌山県北山村の商品開発 杉本淳 13:00〜14:30 地域の新商品開発 杉本淳 14:40〜17:00 ビジネスモデル演習2 大塚洋一郎 10月13日(土) 10:30〜12:00 特産品のプレミアムブランド戦略 草場佳朗 −プレミアム加工食材の大きな可能性− 13:00〜14:30 大地を守る会が目指す流通 戎谷徹也 14:40〜17:00 ビジネスモデル演習3 大塚洋一郎 10月28日(日) 10:30〜12:00 コミュニティレストランの経営戦略 柳澤泉 13:00〜14:30 事例紹介と事業展開の手法について 柳澤泉 14:40〜17:00 ビジネスモデル中間発表 大塚洋一郎 11月3日(土)〜11月4日(日) 1泊2日 実習・視察(杉本クラス:オトワファーム) 11月10日(土)〜11月11日(日) 1泊2日 実習・視察(柳澤クラス:ビオファームまつき) 11月17日(土) 13:00〜16:00 事業計画演習1 杉本淳・柳澤泉 12月1日(土) 13:00〜16:00 事業計画演習2 杉本淳・柳澤泉 12月15日(土) 13:00〜16:00 事業計画演習3 杉本淳・柳澤泉 1月19日(土) 13:00〜17:00 事業計画発表・講評 受講生は10月28日のビジネスモデル中間発表で加工品開発を行うグループ(杉本クラス)とカフェレストラン、農業体験などサービスを行うグループ(柳澤クラス)に分かれ、以後の実習・視察、事業計画演習はグループ別に行います。 【お問い合わせ】 NPO法人農商工連携サポートセンター 代表理事 大塚洋一郎 TEL/FAX:03-5259-8097 E-mail: otsuka@npo-noshokorenkei.jp ありがとうございます。満員御礼となりました。募集を締め切ります。 ビジネスモデル・事業計画の演習は、「NPO法人えがおつなげて」が開発した手法に基づいて行います。 本事業は、昨年10月14日、農水省・経産省により認定された当NPOの農商工連携支援事業計画に基づき、経済産業省事業活動促進支援補助金(農商工等連携対策支援事業)により実施されます。 |