• もっと見る
« 2012年06月 | Main | 2012年08月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
福島県白河の農家を応援しよう!8月25日、26日農業体験ツアーを実施します。 [2012年07月29日(Sun)]
先日行われた「しらかわの食を堪能する会」に続き、第2弾!
8月25日(土)、26日(日)農業体験ツアーを実施いたします!

今年こそが福島の”復興元年!
だんたんと記憶が風化していく今年こそが、
復興活動を強化していく年であると
福島県では、H24年度を“復興元年”と位置づけ、
さまざまな活動に取り組んでいきます。

その第2弾の取り組みとして、
今回は実際に福島県白河の地へ足を運んでいただき、
現地のいつもと変わらない風景の中で、
耕作放棄地だった農地の再生を支援する農業体験ツアーを実施いたします。
場所は、福島県白河市表郷地区の農地。
農地s__.JPG
実は、もともとは下の写真のような耕作放棄地だったのですが、
地元の農家が一念発起!農地として開墾をしました!
ところが、開墾し、さぁ耕作開始となった矢先に、
この農家の方が他界されてしまったのですもうやだ〜(悲しい顔)
耕作放棄地s__.JPG

耕作する人もいなくなり、このままでは再び耕作放棄地へと戻ってしまいます。
農地として再生させ、たくさんの野菜で埋め尽くそうとしていた農家さんの想い、
みんなで応援しませんか?
同時に、この地へ足を運ぶことで、
福島県の皆さん、白河市の皆さんの励みにもなると思いますぴかぴか(新しい)

農地では、野菜の種まきや定植、土よせなどを行います。野菜の収穫もありますよ!
(白ねぎの土よせ、白菜の定植、大根の種まき、とうもろこしの収穫)
↓理想の農業スタイル!参加者の方は参考にしてくださいね。
お母さんs__.JPG

農作業の後は、コテージのBBQ広場で、地元の農家さんたちとBBQ交流会!
大きな鉄板やかまどで採れたて野菜をどう調理しましょうか?!
鉄板s__.JPGかまどs__.JPG

泊まる場所は、「コテージ&リゾート白河関の里」。湖に面したコテージがとても素敵でするんるん
関の里看板s__.JPGコテージ表s__.JPG
コテージ水辺s__.JPG
部屋s__.JPG

翌日は、農産物直売所めぐりをします。(福寿草:表郷地区、ふれあいの里:東地区)
ふれあいの里s__.JPG
ちょうどこの日にJRバス表郷金山駅前で地元のお祭りが行われているので、
そちらにも立ち寄ります。

こんなに盛り抱くさんの内容で、1泊2日2食付き6000円!
今回はモニター特別価格で、とってもお得ですよるんるん
(新白河駅までの交通費は含まれていません)

お申込みはこちら

【実施日】2012年8月25日(土)、26日(日)
【実施場所】福島県白河市表郷地区の畑
【集合場所】JR新白河駅 ロータリー
【参加費】1泊2日2食付き
     大人(中学生以上)1人6000円、小学生4200円 未就学児無料
     ※宿泊は「コテージ&リゾート白河関の里」のコテージで
      6〜7人位のグループに分かれての宿泊です。
     ※新白河駅までの交通費は含まれていません。
      各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【募集人数】15名
【主催】しらかわ広域連携 グリーン・ツーリズム推進協議会
    福島県県南農林事務所
【協力】NPO法人農商工連携サポートセンター
    コテージ&リゾート白河関の里
【旅行企画・実施】富士急トラベル株式会社
 (観光庁長官登録旅行業第101号、日本旅行業協会(JATA)会員)

【プログラム】
25日(土)
13:00    JR新白河駅集合(参考:東京駅11:20発 新白河駅12:50着)
       送迎バスで宿泊地(表郷地区:白河関の里)へ向かう
14:00〜17:00 農作業(土寄せ、種まき、収穫)
17:00〜18:00 着替え(白河関の里)
18:00〜20:00 屋外でBBQ(地元農家も参加し交流会となります)

26日(日)
9:00〜11:00 農産物直売所へ訪問(2箇所)
11:00〜13:00 地元のお祭りに参加
13:30    JR新白河駅解散予定(参考:新白河駅14:15発 東京駅15:44着)

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装をお願いします。
○ぼうし、長靴、軍手、タオル、雨具をご用意ください。
 ※農具、ゴム手袋はこちらで用意いたします。

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター
  担当:筒井 TEL/FAX:03-5259-8097
  E-mail: info@npo-noshokorenkei.jp
本日、3歳になりました! [2012年07月29日(Sun)]
本日、農商工連携サポートセンターは満3歳になりました。
これからも引き続き、皆様のサポートをお願い申し上げます!

先月開催された第4回総会で、田辺恵一郎、光井将宇、矢崎栄司、渡辺真祐、
柳澤泉、杉本淳、筒井聖子を新理事に選任する役員改選を行いました。
設立時からの理事・創設メンバーである曽根原久司、藤田和芳、大和田順子、
渡邊智恵子、山名清隆、明石陽子の6氏には引き続き顧問として農商工連携
サポートセンターをご指導いただいています。

私たちのミッションです↓
     地域に元気を!
食と農の新しい出会いをサポートする!

こんな事業を行っています。
被災地援農:宮城県岩沼市、仙台市、岩手県大槌町の被災農家の
      復興を企業からの寄付金によって支援しています。
農家支援:農商工連携/6次産業化による農林漁家の新事業創出を
     サポートしています。人材育成事業「食農サービス起業塾」
     の募集ももうすぐ始まります。
農業体験:「子牛で開墾」など、都会の方々にユニークな農業体験を
     していただきます。
ちよだ青空市:都会のど真ん中で毎月開催しているちよだ青空市、
       8月で第21回になります。
地方応援交流会:地域の素材を使った食事会に食と農に関心のある
        あらゆるジャンルの方々が集います。

代表理事(常勤)大塚洋一郎
副代表理事  田辺恵一郎 プラットフォームサービス株式会社取締役会長
理事(常勤) 筒井聖子 NPO法人農商工連携サポートセンター事務局長
理事    光井将宇 奈良先端科学技術大学院客員准教授
理事    矢崎栄司 アースワークルーム
理事    渡辺真祐 株式会社テンプルボーイ代表取締役
理事    柳澤泉  有限会社北斗種苗園専務取締役
理事    杉本淳  NPO法人じゃばらむら理事長
監事    木村行宏 G.S.ブレインズ税理士法人代表社員/税理士

顧問     曽根原久司 NPO法人えがおつなげて代表理事
顧問     藤田和芳 株式会社大地を守る会代表取締役
顧問     大和田順子 ロハス・ビジネス・アライアンス共同代表
顧問     渡邊智恵子 株式会社アバンティ代表取締役
顧問     山名清隆 日本愛妻家協会事務局長
顧問     明石陽子

NPO法人農商工連携サポートセンター
2009年7月29日 設立
2010年1月12日 NPO認証
2011年10月14日 農商工連携支援事業計画認定(農水省・経産省)
ブログ https://blog.canpan.info/noshokorenkei/
ウェブサイト http://www.npo-noshokorenkei.jp/
住所 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3−21
   ちよだプラットフォームスクウェア1207
電話 03-5259-8097
メール info@npo-noshokorenkei.jp
復興トマト収穫ツアー(7月28日)報告 [2012年07月29日(Sun)]
7月29日、猛暑の中、復興トマトの収穫ツアー、実施されました。!
今回も41人の大勢で岩沼市のトマト農家八巻文彦さんの農園におじゃましました。昨年から参加してくれている最年少T君(5歳)ほか今回初めてカナダからの参加が4名。インターナショナルになってきました。私たちが5月末に植えた苗は立派に育ってました!昨日は岩沼でもスゴイ暑さ、ハウスの中は40度以上、蒸し風呂状態でしたが病人も出ず無事終了。収穫後、八巻さんのご家族、友人との大交流会、バーベキューも盛り上がりました。皆さん、お疲れ様!

トマト獲ったぞ、エイ、エイ、オー!
IMG_0700.JPG

今回も最年少参加者のT君(5歳)、昨年も参加してくれました!
IMG_0678.JPG

チーム八巻!奥様、お母様、心強いお友達、息子さんのお友達...
IMG_0706.JPG

カナダ、アメリカからの参加者。国際的だぜ、イェイ!
IMG_0698.JPG
「大槌に花を植えよう!復興ツアー(8/4)」募集のご案内 [2012年07月12日(Thu)]
この写真見てください!
IMG_0566(1).JPG

私たちが4月7日に岩手県大槌町の農家上野昭子さんのハウスに植えたトルコ
キキョウは順調に成育中です!8月4日(土)〜5日(日)、トルコキキョウの
花を収穫に行きます。
大槌町の方は花が好きです。上野家では震災前まで毎年、トルコキキョウの花を
たくさん栽培していました。津波で母屋が流され、仮設住宅に避難してからも諦めず、
70歳を超えるお母様とふたりで花造り再開に向けて頑張ってこられました。
3棟の栽培ハウスができ、これからという時お母様が急逝されました。
昭子さんは「私がやる!」と再就職が決まっていたお勤めを辞め、花造りに専念、
ようやくここまできました。

今回、私たちが収穫する花は大槌のお墓参り用の大事なお花となります。
夜は大槌の方々との大交流会、翌日は壊滅的な被害を受けた大槌町を「おらが
大槌夢広場」の方々にご案内いただきます。大槌のお年寄りとおだんご作り
体験もあります。

夏休みの週末、ご家族で(お子様大歓迎!)、ご夫婦で、大槌にトルコキキョウの
収穫に行きませんか?
まだ被災地に行ったことのない方は、是非この機会に現場を見てください。

【実施日】8月4日(土)〜5日(日)
【実施場所】岩手県大槌町上野昭子様の畑他
【集合】新幹線新花巻駅改札口 4日(土)10:10集合
【解散】新幹線新花巻駅 5日(日)16:20解散
【募集人員】20名
【参加費】1万円(1泊4食、バス、保険料込み)
 新幹線新花巻駅までの交通費は含まれていません。各自ご負担ください。
【主催】農商工連携サポートセンター
【協力】王子ネピア株式会社/上野昭子/
   一般社団法人おらが大槌夢広場/日本フィランソロピー協会
  (本プログラムは王子ネピア様からの寄付金で実施されます。)
【旅行企画・実施】有限会社城山観光
         岩手県知事登録番号 東北旅1第250号
【プログラム】
8月4日(土)
07:16東京駅発 はやて101号→10:04新花巻駅着
(ご参考↑)
10:10 新花巻駅改札口集合
バスで大槌町に移動。
12:00〜13:00 昼食 (さんずろ家)
13:00〜13:20 着替え(サトウ民宿)
13:40〜16:00 農作業(花の収穫ほか)
16:20〜18:00 着替え、休憩(サトウ民宿)
18:30〜21:30 地元の方々との交流会(おらが大槌)
22:00 サトウ民宿着 宿泊
  〒028-1101 岩手県上閉伊郡大槌町吉里々々第11地割64
  電話 0193-44-2749

8月5日(日)
8:30 サトウ民宿発
9:00〜10:00 大槌町視察(おらが大槌ツーリズム)
10:30〜12:00 地元のお年寄りとだんご作り
12:00〜13:00 引き続きランチ(大槌食堂お弁当)
13:00〜14:00 北小商店街(おみやげ購入)
14:00 大槌発
16:20 新花巻駅解散
(ご参考↓)
16:35 はやて110号→19:24東京駅着

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装をお願いします。
○ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。


【お問い合わせ】NPO法人農商工連携サポートセンター 担当:榊原
  電話 03-5259-8097 Eメール info@npo-noshokorenkei.jp

お申し込みはこちら

4月7日、トルコキキョウの苗を植えました!
P1090596(1).JPG
復興トマト収穫ツアー(7/28)のご案内 [2012年07月10日(Tue)]
参加者定員オーバーとなりました。募集を締め切ります。
ありがとうございました!

5月26日に私たちが植えた復興トマトは順調に成育中!
岩沼の農家、八巻文彦さんが手塩に掛けて育てています。
昨年、津波からただひとつ残った八巻さんのハウス(温室)に
ボランティアがトマトの苗を植えに行きました。八巻さんはこの
取り組みを契機に超復活!今年は津波にやられたときよりも
多い17棟のハウスで復興トマトを生産しています。

岩沼でトマトを収穫する、それだけのことで農家も参加者も元気になる
少し不思議なツアーに行きませんか?

夏休みの一日、ご家族で(お子様大歓迎!)、ご夫婦で、トマトの収穫を
楽しんでください。植え付けに参加していない方も大歓迎です。
その後は八巻さんの奥様、お母様、地元の仲間との大交流会!
更に被災地を地元の方にご案内いただきます。まだ被災地に行ったことの
ない方、是非この機会に現場を見てください。

【実施日】2012年7月28日(土)
【実施場所】宮城県岩沼市八巻文彦様の畑
【集合場所】JR仙台駅東口(地図を送ります)
【参加費】3000円(昼食代)
      仙台駅までの交通費は含まれていません。
      各自ご予約、お買い求めをお願いします。
【募集人数】30名
【主催】NPO法人農商工連携サポートセンター
【協力】有限会社やさい工房八巻
    味の素冷凍食品株式会社
    岩沼市
     本プログラムは味の素冷凍食品株式会社の寄付金により
     実施されます。
【旅行企画・実施】東日本観光サービス
         宮城県知事登録旅行業者代理業第51号
【プログラム】
10:00 仙台駅東口集合(参加者に集合場所の地図を送ります)
10:00〜11:00 バス車内でオリエンテーション、自己紹介
11:00〜11:20 着替え(玉浦公民館を予定)
11:20〜13:20 トマトの収穫/軽い農作業
13:20〜15:00 ランチ(バーベキュー)&交流会
15:00〜15:20 着替え
15:20〜16:40 岩沼の方に被災地をご案内いただきます。
16:40〜17:40 バスで仙台駅に移動
17:50 仙台駅東口解散

○当日は汚れてもよい作業しやすい服装をお願いします。
○ぼうし、タオル、軍手をご用意ください。

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター
  担当:筒井 TEL/FAX:03-5259-8097
  E-mail: info@npo-noshokorenkei.jp

ありがとうございました!参加者定員オーバーとなりました。
募集は締め切りました。

【仙台駅までの新幹線】(ご参考)
(行き)やまびこ125 東京7:36発、仙台9:41着
    はやて103  東京7:56発、仙台9:37着
    はやぶさ1  東京8:12発、仙台9:48着など
(帰り)はやて34   仙台18:05発、東京19:48着
    やまびこ220  仙台18:13発、東京20:44着
    はやて112   仙台18:41発、東京20:24着
    MAXやまびこ156 仙台18:48発、東京20:56着など

5月26日、今年も復興トマト植えました!
P1100484(2).JPG

超復活した八巻ご夫妻(中央&右)
P1100480(1).JPG
「白河(しらかわ)の食を堪能する会(7/26)」を開催致します。 [2012年07月05日(Thu)]
おかげ様で定員となりました!たくさんのお申込有難うございました!

今年こそが福島の”復興元年!”
もっと福島の今を知って欲しい!

2011年の東日本大震災以降、福島県は風評被害により、
農産物の価格がかなり下落し、販売量も下降の一途です右斜め下
また、県内への都市農村交流人口に関しては、
H22年度の25万人に対し、H23年度は15万人(うち、
しらかわ地域ではH22年度4000人に対してH23年度1200人程度)と激減し、

生産者、商業施設など、大変な打撃を受けています。

福島県の特産のひとつである桃に関しては、
市場で他地域のものより半値であるにもかかわらず、
売れ残ってしまうという状態でした。
もうやだ〜(悲しい顔)
それでも、昨年は復興の直後ということで、
至るところで復興イベントが開催され、
応援する気持ちもあり購入する方も多かったと思います。

しかし、だんたんと記憶が風化していく今年こそが、
復興活動を強化していく年であると

福島県では、H24年度を“復興元年”パンチと位置づけ、
さまざまな活動に取り組んでいきます。

そのひとつとして、南福島に位置する白河(しらかわ)では、
福島の現状理解を深めていただくため、
食を楽しむ食事会レストラン、農を楽しむアグリツアーバスを実施いたします。
まずは食事会で風評被害に負けず頑張る地元の方々の声をお届けしますので、
福島の現状を知っていただき、少しでも印象が変わり、興味を持ってもらえると幸いですわーい(嬉しい顔)
もちろん、今回も地元の「ウマイ!」を集めました!手(チョキ)

★しらかわの恵みたっぷりメニュー
●こだわり蒸し野菜のバーニャカウダー
●朝取りエダマメ
●白河高原清流豚と生ゆば&茄子のミルフィーユ仕立て
●黒鶏(くろどり)の特製トマト煮込み
●肉みそピッツァ
●ホクホク新じゃが
●新鮮野菜と刺身こんにゃくのヘルシーカルパッチョ
●フルーツトマトのレッドホットこんにゃくパスタ
●きゅうり・ごぼうの味噌づけ、新鮮とまと
●特製!たまごかけご飯

ぜひ皆さまご参加ください!

【しらかわの食を堪能する会】
日時:平成24年7月26日(木)18:30〜20:00
会費:3500円(ドリンク付き)
定員:50名
場所:千代田プラットフォームスクエア 1階
   〒101-0054東京都千代田区神田錦町3‐21
   ちよだプラットフォームスクウェア DELI+CAFE

主催:しらかわ広域連携グリーンツーリズム推進協議会、福島県県南農林事務所
協力:NPO法人 農商工連携サポートセンター、株式会社テンプルボーイ
後援:財団法人まちみらい千代田、プラットフォームサービス株式会社


※福島県では、産地において出荷前や旬の時期を迎えた
農林水産物の放射線モニタリング検査を徹底的に行っています。
【直近の主な農産物等の検査結果(福島県県南地方)】
第20回ちよだ青空市を開催致しました! [2012年07月05日(Thu)]
神田エリアの”道の駅”的な存在として、月1回の定期開催されている「ちよだ青空市」。
今週の水曜日7月4日でなんと、記念すべき20回目を迎えることができました!

そんなお祝いムード(?)を反映してか、梅雨の間の一休みの青空晴れのもとにスタート。
出店者さまは

・静岡県:水内様
・複数県:べジフルタウン様
・東京都:チョウタリの家様
・南魚沼市:南魚沼大久保農園様
・青森県:インナップ様
・山形県南陽市:南陽市商工観光ブランド課様
・茨城県つくば市:つくばアグリサイエンス様
・香川県三豊市:大地と語り合う会
・千葉県:あいよ農場様
・栃木県:ビジネスアルファ総合研究所様
・神奈川県:アースワークルーム様
・東京都青梅市:小山製菓様
・東京都千代田区:あつんこパン様

DSC_0909.JPG
↑ランチタイム前後がピーク。デッキいっぱいにお客さんが来てくださり、すれ違うのもやっと。

朝からぐんぐん気温が上がって、お昼には30度に届こうという陽気にふらふら
梅雨時特有のムシ暑さながら、出展者の熱意も負けていません!パンチ

建物寄りのデッキサイドには、旬の野菜を中心に、合間に並ぶ雑貨類も魅力的。ぴかぴか(新しい)
広場スペースには、前回同様、美味しそうな香りを漂わせるデリ製品のブースも登場しました。

そんな中、目に飛び込んで来たのが、色とりどりのさまざまなフルーツたち。
山形からは、ブランドさくらんぼの「佐藤錦」と「紅秀峰」が宝石のようにきらめいてぴかぴか(新しい)
懐かしのメロン「クイーンエリザベス」は、カナリアイエローの美しい色合い。
西表島から届いた小型のパイナップル「ピーチパイン」は、その名の通り、ももさながらの香りを漂わせます。るんるん
ジャムにしても美味しいブルーベリー、希少で栄養価の高いボイセンベリーなどもラインナップ。
また、その糖度の高さから名づけられた「フルーツアスパラガス」は、柔らかくて甘いため生でもおいしくいただけます。
中には、「その桃、ここでおやつに食べるから切ってね」なんてオーダーする人も…。なるほど、今度マネしてみようかな。

IMG_0453.JPG
↑おやつに買われていった桃。瑞々しさと甘い芳香に、ついその場で食べたくなるのもナットク。

IMG_0494.JPG
↑昭和40年代に一世を風靡したという「クイーンエリザベスメロン」。これを知っていると年がバレる?

IMG_0446.JPG
↑これはフルーツ? いえいえ、すべてズッキーニです。細長タイプから丸型からUFOタイプまで、色も形もさまざま。


もうひとつ興味を惹かれたのが、充実した雑貨類。
青空市の主役である野菜がモチーフとなった、キッチングッズやステーショナリー、アクセサリーなどが並ぶお店は、品物の愛らしさと豊富さでつい夢中になってしまいます。
IMG_0441.JPG
青梅市郊外で工房を持つ女性ガラス作家の作品は、夏らしくて涼やか。風鈴の音にしばし暑さを忘れます。
IMG_0451.JPG
ネパールのフェアトレード商品を扱うお店もあり、カレーミックスやストールなど、その土地らしい商品の魅力に加えて、現地の生活向上を支援できる仕組みに共感して買い求める人も。
IMG_0458.JPG
そう、日本国内だけでなく、グローバルな製品を扱うお店も「ちよだ青空市」にはしばしば登場しているのです。

また、製品をめぐる面白いお話を聞けるのも「ちよだ青空市」の魅力。

米作りを極める魚沼の農園のブースでは、鯉を水田に放つことで、自然に近い米作りを実践しているとか。
苗の間を鯉が泳ぎまわっている風景、いつか見てみたくなりませんか?
また、普通のティーバッグかと思いきや、特許により栄養素を壊さずに緑茶を製品化したという、伝説のお茶名人の製品も。
サンゲタン用漢方ミックスを売るお店では、「韓国では、土用の丑のウナギのように、熱々のサムゲタンを夏バテ防止に食べる」という豆知識を教えてくれました。

さて、個人的なMVPは……
香川県で採れたフルーツを使った「ボイセンベリー&豆乳のジュース」バー
ボイセンベリーは果実が柔らかく傷みやすいため、
オーダーごとに冷凍で配送される仕組みになっていましたが、
この日は特別に豆乳で割ったジュースが店頭に登場exclamation×2
甘みと酸味の強いボイセンベリーに豆乳のまろやかさがベストマッチ。
理屈はさておき、暑い最中に飲む、冷た〜いジュースの美味しさにヤラレました黒ハート 

DSC_0916.JPG
↑写真右下のミキサーに入っているのがジュース(わかりにくくてスミマセン)。甘酸っぱさがヤミツキに。


午後には、我が大塚さんが売り切れのたびに鳴らす鐘の音も増え、閉店時間に。
気温に負けない盛り上がりを見せた一日でした。

次回の青空市は、8月は9日(木)に15時〜21時、夕方市として開催します!
ビアガーデン風な夕方市として開催します。
そして、翌日10日(金)は場所をホテルグランドパレス(九段下)に変えて、
「第2回ホテ市」(産直市)を開催します!!

北海道十勝のウマイものが大集合します!
お楽しみに!!

取材・文/鈴木糸子
柳下さん家(Y's farm)の田んぼで草埋め体験してきました! [2012年07月03日(Tue)]
こんにちは!農商工連携SC事務局の筒井です。わーい(嬉しい顔)
前回、田植えをした場所(Y's farm)で、7月1日(日)に草埋め体験ツアーを開催致しました手(チョキ)
Y's farmは埼玉県富士見市で3年前から農業を始められた柳下さんご夫婦の農場です。詳しくはY's farmのHPと,
本ブログの過去をご覧ください。Y's farmホームページ

さて,当日は、小雨ぱらつく曇り曇りとなり、絶好の草埋め日和です!
参加者の皆さんの日ごろの行いが良い証拠ですぴかぴか(新しい)
これ、晴天だったら、ホントぶっ倒れますからふらふら
今回も老若男女,総勢29名の方々に参加していただきました!まずは記念撮影と,おなじみ「エイエイオー」グッド(上向き矢印)
柳下家草埋め体験 261.JPG

無農薬ですから、6月に植えた苗の周りには、さくさんの雑草が生い茂っていますたらーっ(汗)
20120701草埋め前全景.jpg
普通田んぼは農薬で雑草を殺さないと,とてもじゃないけど管理できません。
ですが今回は無農薬で育てます。だからこの夏に草がじゃんじゃん生えちゃうわけです。
この草埋めは苗の周りに生えている雑草を掻き混ぜながらもぎ取り、
そのまま田んぼに埋めます。だから「草取り」じゃくて、「草埋め」なのですひらめき
柳下家草埋め体験 264.JPG
ずっと中腰で進んでいくのですが、これが疲れること、疲れることふらふらたらーっ(汗)
腰をトントン叩いたり伸ばしたりしながら、黙々と続け・・・・
あれ?みんな田植えの時より静かだわあせあせ(飛び散る汗)
かくいう、私も掛け声をかけたり、歌う余裕がなく、「腰が痛い〜」「しんどい〜」と言いながら
こんなものを使ってみたりして楽しんじゃったりしてまするんるん
柳下家草埋め体験 265.JPG000001983472.JPG柳下家草埋め体験 268.JPG
みんなファイトパンチゴールは近いexclamation×2

そして・・・、ぴかぴか(新しい)ゴォォォォォォォ〜〜〜〜ルぴかぴか(新しい)喜びのポーズ。
柳下家草埋め体験 269.JPG
柳下家草埋め体験 270.JPG
こんなにキレイになりましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
皆さん、お疲れさまですexclamation×2わーい(嬉しい顔)手(パー)


さぁ〜〜、労働の後は、待ちに待ったお昼ご飯です!
今回もお昼は柳下さんの奥さんが畑の恵みを生かした”農家めし”を用意してくれています。
どれもホントに美味しくて、あっという間にたいらげちゃいましたexclamation
20120701トマトS.jpg20120701ダイコンS.jpg20120701インゲンS.jpg20120701お豆腐和え物&きゅうりS.jpg20120701かて飯(シイタケ抜き)S.jpg20120701お味噌汁S.jpg


そして、今回の目玉は、なんといってもコレexclamationひらめきひらめき「石釜」ひらめきひらめき
20120701窯.jpg
自家製米粉で野菜たっぷりピザを焼いちゃいます。
お野菜は畑から採れたもの、ピザソースももちろん奥様の手作りです。
20120701米粉ピザ.jpg
生地はモッチモチ!とっても美味しそうでしょ?
実は、最初は銀紙がくっついたりして苦労しました・・・あせあせ(飛び散る汗)
でも、皆さんが美味しい焼き方を発見してくれて、最後の最後で大成功exclamation×2
え?もうお腹いっぱいで食べられない?残念たらーっ(汗)

でも、何より皆さんの笑顔が最高のごちそうですよねぴかぴか(新しい)(筒井うまい!)
柳下家草埋め体験 279S.JPG柳下家草埋め体験 286S.JPG柳下家草埋め体験 287S.JPG柳下家草埋め体験 288S.JPG柳下家草埋め体験 289S.JPG柳下家草埋め体験 297S.JPG
皆さん、いい笑顔です黒ハート本当にお疲れさまでしたexclamation×2

次回は、9月30日(日)稲刈り&天日干しです。
11月18日(日)は、いよいよ収穫祭(かまどでご飯炊きや餅つきを予定)
皆さんが愛情たっぷり注いだ苗くん達は立派に成長しているでしょうかexclamation&question

次回も、ぜひご参加くださいねわーい(嬉しい顔)

農商工連携サポートセンター 事務局・筒井