• もっと見る
« 2012年03月 | Main | 2012年05月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2012年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
池袋から電車で30分!都心近くの柳下さん家で無農薬米作り体験しませんか? [2012年04月24日(Tue)]
ひらめきお知らせひらめき
6月2日(土)田植えの体験参加もOK手(チョキ)
参加費3000円(体験費、昼食費、苗代、保険料など)
※子供(18歳未満)は1500円

□応募フォーム
お申込はこちら

晴れ柳下さん家の無農薬米作り体験全4回」参加者募集〜晴れ

右を向けばさいたま新都心、左を向けば富士の山。
都心から30分の場所にある、のどかな田んぼの風景かわいいをみながら、
安心安全な米作りを体験してみませんか。
季節の移り変わりを感じながら、
たくさんの生き物に出会えるかもしれません。
田植え、草取り、稲刈りを手作業で行い天日干し晴れをします。
農薬、化学肥料は使用しません。
田植えから収穫祭までを自分で経験してみたいかた、お待ちしています。るんるん
DSC01119田植えサイズ縮小.JPGDSC00715草取り.jpg
DSC06726はざがけ.jpgDSC01775もちつき.JPG


米農家・柳下さんより
「柳下家の家では代々、12000uの田んぼで稲作をしてきました。
今年は皆様からの応援もあり、そのうちの1000uを使い【無農薬米作り体験】を行います。
比較的、都心から近い場所で【安心安全な食べ物】を伝えていきたい。
皆様にも目で見て体験していただくことで何かを感じていただければと思っています。
宜しくお願い致します」
柳下夫婦サイズ縮小.bmp
“とっても素敵なご夫婦です。奥さまは野菜ソムリエ。畑の野菜で作る料理はとっても美味揺れるハート

■場所:埼玉県富士見市下南畑の水田 広さは1000平方メートルを使います。
■集合場所:富士見市下南畑433 柳下家
■定員:40名
■申込み〆切:5月25日

□日程: 6月2日(土)田植え      
      7月1日(日)草取り
      9月30日(日)稲刈り・天日干し
     11月18日(日)収穫祭 かまどでご飯炊きや餅つきを予定

□時間:全日程 集合10時30分 着替え 準備 説明 移動など
     作業は2時間程度を予定(季節により異なる)
     食事をして17時頃解散予定
□参加費:無農薬米作り体験 全4回
       @グループ20,000円(大人2名+子供1名(18歳未満)は無料)
        ※大人1名+子供1名は15,000円
        ※大人1名+子供2名以上は20,000円
       A個人 10,000円
 ※上記の金額は、農業体験代、昼食(柳下家の野菜・秘伝料理)、
   収穫された無農薬米@10kg、A5kgを含みます。 
 ※4回終了後、初回のみの参加だけになってしまった方は、半額返金致します。
  それ以外は同一料金となります。
 ※費用には、苗代、有機肥料代、管理費、設備備品代、保険代(稲刈り)を含みます。
 ※天候、生育の具合により一部日程が変更になる場合がございます。ご了承下さい。

□交通アクセス:
◎電車+バスの場合
 東武東上線「志木」駅東口→東武バス「富士見高校行」に乗車→「興善寺入口」下車徒歩10分
「志木」駅・東武バス乗車位置
※9時49分「志木駅」発のバスにご乗車頂くとちょうど良い時間に到着出来ます。

□その他:まずは1回体験してみたい!という方には各回の受付もしております。ご相談下さい。

□主催:Y's Farm
□協力:NPO法人農商工連携サポートセンター

□応募フォーム
お申込はこちら

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター
担当:筒井
TEL/FAX:03−5259−8097
Email: info@npo-noshokorenkei.jp
「大槌に花を植えよう!復興ツアー」実施しました! [2012年04月09日(Mon)]
「大槌に花を植えよう!復興ツアー」天候に恵まれ、4月7日、参加者・スタッフ
27名、大槌町、上野昭子様のハウスにトルコキキョウの苗を植えてきました!

ツアー1週間前に上野昭子さんが盲腸で緊急入院、手術、ツアー3日前に
東北一帯を春の嵐が襲い強風でハウス(温室)の倒壊が相次ぐという事態となり
ハラハラしました。昭子さんは無事退院、当日は義理のお姉様の佐藤ゆうこ様から
苗植えをご指導いただきました。新築のハウス3棟も大風に無事耐え、我々を
迎えてくれました。2月に亡くなったお母様の芳江さんが守ってくれたのだ
と昭子さん。

トルコキキョウの苗ってこんなに小さいのです。これを果物用フォークで「すっと
つかんで指で空けた穴にさっと入れる」と佐藤ゆうこ様のインストラクションは
単純明快なのですが、やってみるとなかなか難しく、参加者一同四苦八苦。
それでも1時間ほどでなんとかハウス1棟分のトルコキキョウの苗を植えました。
取り扱いは少々乱暴だったかもしれませんがなんとか8月の収穫まで無事育って欲し
い、頑張れ苗くん!

夜は地元の方々と「おらが大槌復興食堂」で交流会、翌日は一般社団法人
「おらが大槌夢広場」の復興館担当高田由貴子さんに大槌の町をご案内
いただきました。見渡す限り瓦礫と建物の土台だけになってしまった町を前に参加者
一同声を失いました。「私は生まれ育った大槌が嫌で釜石で働いていた。大地震の
直後、大槌に帰らなくちゃいけないという強い思いに私自身、驚いた」「津波は
きれいな青い壁となって迫ってきた、車を乗り捨て目の前の鳥居の階段を登って
助かった」「津波はまた来るという教訓を私たちの後の世代にどうやって伝えるか
が課題でずっと考えている」...高田さんの言葉が心に残りました。

本プログラムは王子ネピア株式会社様からのご支援に基づく日本フィランソロピー
協会からの寄付金により運営されています。ありがとうございます!

今回植えたトルコキキョウの収穫は8月4日〜5日の週末を予定しています。
8月7日に大槌の多くの方が墓前にお花を供えます。そのための花の収穫です。
次回も是非、ご参加下さい!

P1090572.JPG
フォークで刺してすっと...とはなかなかいかない

P1090596.JPG
大槌復興を願ってエイ、エイ、オー!
王子ネピア様、ありがとうございます

P1090519.JPG
佐藤ゆうこ様の手書きの取り扱いマニュアル

P1090598.JPG
苗植えをご指導いただいた佐藤ゆうこ様(中央)、阿部様(右)

P1090747.JPG
「私はこの昭和8年の地震碑を知らなかった」と語る高田由貴子さん

P1090777.JPG
大槌漁協最年少理事 阿部力(ツトム)さん(中央)の作業を少しお手伝いしました

代表理事 大塚洋一郎
快晴の中,第17回ちよだ青空市開催! [2012年04月05日(Thu)]
前日の嵐とは打って変わって快晴晴れ 
皆様,ご無沙汰しておりました。インターン生の神田です。今日もちよだ青空市のご報告をさせてくださいexclamation

当日は午前中に気温が上がってポカポカ陽気で,「ああ,ようやく春がきたんだなぁ」と感じさせる陽気でしたが,ビルの陰になると少し肌寒い昼下がりでした。それでも先月までの寒さも和らいでいるので,お客様はご来場されやすかったのかなぁと思います。
P1090473.JPG
▲お昼時の様子。冬よりもお客様の数は多かったかなぁと思います。

今日の出店者の方々は,
・茨城県つくば市:つくばアグリサイエンス様
・静岡県富士市:オトワファーム様
・千葉県東金市:あいよ農場様
・青森県:インナップ様
・沖縄県:アースワークルーム様
・伊豆大島,気仙沼大島:アイランドエコロジーインスティチュート様
・宮城,福島,青森県:みちのくマルシェ様
・茨城県小美玉市:大形屋商店様
・茨城県つくば市:趙家キムチ様
・静岡県賀茂郡松崎町:はな・まろ様
・和歌山県北山村:喫茶やまなみ様
・東京都青梅市:スタイルグループ様
・長野県軽井沢:いちご倶楽部様
・東京都神田錦町:あつんこパン様
・青森県:Team Suschi LLC様
北から南まで,全国各地からこられています。今回は地元神田錦町のパン屋さんも出店されました!

出店物もイチゴやタラの芽,春キャベツ,花など,春らしいものが多かったです晴れ

P1090428.JPG
▲一箱8〜12個入りで6,000円の超高級イチゴ!新品種【桃薫】。その名の通り,イチゴというより桃の甘さがじゅわ〜っときます。普段は10,000円のところ,今日は特別価格exclamation

P1090426.JPG
▲タラの芽です。始めて木から生えているところを見ました。というかタラの芽というのは木の芽だったんですねふらふらそんなことすら知らなかった大学院生です。それはさておき,なんとも可愛らしいタラの芽です。水に浸せば成長して,ちょうど食べごろの新鮮なものをご家庭でグッド(上向き矢印)

P1090438.JPG
▲ただのミカンジュースではありません。画像ではわかりませんが,なんと下3分の4が沈殿物exclamation×2普通は下にちょろっと溜まっている程度ですけど,濃い証拠ですねひらめき



そして,今日のMVP(私が勝手に選ばせていただきましたあせあせ(飛び散る汗))は…








P1090443.JPG
▲和歌山県北山村のサンマを丸丸一匹使った寿司ですグッド(上向き矢印)(春らしくない?私が寿司好きなだけかも…w)ところでみなさん,『じゃばら』ってご存知ですか?北山村の特産物で,ちょっと苦味がある柑橘類。ここでしか自生していないものらしいです。名前は「邪気を払う」から。最近テレビでも取り上げられるようになってきて,「次に和歌山で来るのはじゃばら」とのことです。花粉症にも効くらしいですよ。で,じゃばらを使って〆たサンマ寿司がこれです。すっきりとした酸味で,パクパク食べられます。


今日もお手伝いしながらたくさん買ったのですが,いつも思うことは「もっと大きなカバンでくればよかった」ということです。本当に魅力のあるものばかりでついつい買ってしまいます。みなさんも是非大きなカバンをご持参下さいexclamation


そんなこんなで今日も楽しくちよだ青空市が終わりました。


そして次回!5月9日(水),場所は同じくちよだプラットフォームスクエアにて,10:00〜16:00で開催します!みなさん次回も是非お願いします!

また,今週末の土日(7,8日)は千代田のさくらまつりの一環として「神田錦町マルシェ」が,同場所,同時間で開催されます。詳細はこちら。
http://chiyoda-days.jp/amenity/event/2012-04/12040703.htm
よければこちらの方もお越し下さい。普段とは違った青空市が見られると思いますよ。


農商工連携サポートセンターインターン生・神田龍平