• もっと見る
« 2011年11月 | Main | 2012年01月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2011年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
TPP問題/第8回農商工連携研究会のご案内 [2011年12月24日(Sat)]
今回のテーマは「日本農業の現状とTPP問題について」、
講師は社団法人日本農業法人協会専務理事の紺野和成氏です。

○日本農業法人協会には、法人形態で農業を営む「農業法人」1700社
 が会員となっています。会員法人1社の平均売り上げは2億5千万円。
 日本の農業を背負うバリバリの農業法人の集まりです。
○紺野氏は1985年に農林漁業金融公庫(2008年より日本政策金融公庫)
 に入社後、近畿支店、長崎支店、北海道支店など各支店と本社融資第三部
 企業流通課長、融資業務部食品産業課長などを歴任。2008年7月より
 現職。
○日本農業法人協会はここ3年、矢継ぎ早に数々の政策提言を行ってきました。
 2009年に9本、2010年に6本、そして2011年はなんと19本!
 うち13本が東日本大震災に関するものです。紺野氏はこれら提言の中心的役割
 を担ってきました。 http://hojin.or.jp/standard/i_teigen.html
○その紺野氏が直球で語る「日本農業の現状」と「TPP問題」。
 これは聞き逃せません。

【日時】2012年1月18日(水)15:00〜17:30
【場所】ちよだプラットフォームスクウェア504会議室
     東京都千代田区神田錦町3‐21
     場所はこちら→ http://www.npo-noshokorenkei.jp/nsc/accessmap.html
【定員】30名
【参加費】参加者お一人様につき10,000円(税込)
  (農商工連携サポートセンターの会員、法人賛助会員、個人賛助会員は無料)

【プログラム】
15:00〜15:05 主催者挨拶
NPO法人農商工連携サポートセンター 代表理事 大塚洋一郎

15:05〜16:35 「日本農業の現状とTPP問題について」 
社団法人日本農業法人協会 専務理事 紺野和成

16:35〜16:45 休憩

16:45〜17:30 質疑応答 

17:45〜19:15 懇親会
場所:ちよだプラットフォームスクウェア1階「デリカフェ」
懇親会参加費:お一人様につき 4,000円
    (研究会申し込み時に懇親会の参加の有無をご記入ください)

【参加申し込み】1月11日までにお申し込みください)
農商工連携研究会、懇親会のお申し込みはこちらから↓
申し込みフォーム

農商工連携サポートセンターでは賛助会員を募集中です(年会費2万1千円)。
今、会員になると平成25年3月末まで農商工連携研究会の参加費が無料となる
ほか、農商工連携サポートセンターの主催する数々のイベント、講習会の参加費
が割引となります。是非、入会をご検討ください。

【お問い合わせ】
NPO法人農商工連携サポートセンター 担当 筒井
TEL 03-5259-8097 Eメール:info@npo-noshokorenkei.jp
未来を創る!開墾牛を食す会 [2011年12月15日(Thu)]
みなさん,こんにちは笑顔
農商工連携サポートセンターでインターンをしております,大学生の神田です。

今回は「子牛で開墾プロジェクト」のクライマックス,「開墾牛を食す会」についてご報告させていただきますびっくり

子牛で開墾プロジェクトとは,耕作放棄地に子牛を放って開墾させるというものです電球このプロジェクトは山梨県勝沼の「汲ヤどうばたけ」で行ってまいりました。開墾した耕作放棄地は今後ぶどう畑になります。詳細は本ブログをさかのぼっていただければと思います。


さてさて,開墾牛を食す会とは,その名の通り,開墾してくれた2頭の子牛を食すものです。この会は山梨ではなく,おなじみのちよだプラットフォーム一階のデリカフェで開催されました。



今回,子牛たちのお肉は,ビーフシチュー,一口ステーキ,ヒレカツ,レバカツ,モツ煮などに調理していただきました料理子牛たちは牛舎で飼われているような太らされた牛ではなく,耕作放棄地で草を食べ,元気に育った牛です。そのため,どうしてもかたくなってしまいます汗ですが,その分”肉の味”がします!そんな肉の特徴を活かした,様々な料理をご堪能ください!


とろとろのビーフシチューキラキラかたい部位はビーフシチューで。


大人気のヒレカツ笑顔めちゃやわらかい!さすがヒレ!

レバカツは健康な牛なので臭くなく(普通は廃棄される),一口ステーキはしっかりした肉の味を味わえ,モツ煮はとろとろとろける絶妙な食感でした星


この子牛たちはホルスタインのオスです。ホルスタインといえば牛乳を出してくれる牛さんたちです。ということは・・・そう,オスはお肉になるのですびっくり普段は価値の低いものでも,「開墾牛」として付加価値がつけられないだろうか,というのがこのプロジェクトの趣旨でもあります電球ですから,この子牛たちを食すときには,開墾してくれた牛くんであるということを忘れないで欲しいなぁと思います。私を含め,ツアーに参加して思い入れがある方もいらっしゃるかもしれませんが汗人は他の生物を食べなければ生きていけないんだなぁと改めて実感させられます。ありがとう牛くんびっくりびっくり



こちらの方が本プロジェクトのリーダーの汲ヤどうばたけの代表,三森さんです。しぶくてかっこいいびっくり食事会でも本プロジェクトの概要を説明させていただきました。こういった食事会を通して,都市に住む方々に耕作放棄地に興味を持っていただき,ひいては農村の理解につながれば,という思いもあります。


と長々と書いてしまいましたが,まずは子牛で開墾ツアーに参加していただければと思いますびっくり来年も継続して開催して行く予定ですので,是非参加してみてください。

また,子牛のオーナーも募集する予定です。オーナーになって開墾牛のお肉を買いませんかはてな詳細は追って連絡します。


今後とも,「子牛で開墾プロジェクト」をよろしくお願いします!!


農商工連携サポートセンターインターン生/農業系学生団体「ヒガ3塾」
神田龍平
復興キャベツ収穫しました! [2011年12月12日(Mon)]
12月10日、大震災からほぼ9ヶ月目の土曜日、首都圏を中心に
25人の老若男女が仙台市四郎丸地区の野菜農家伊深勝行さんの畑に
集合、復興キャベツを収穫しました。ちょっと寒いですが晴天となり
キャベツの収穫にはもってこいの気候です。

オリエンテーションで自己紹介。ほぼ半数の参加者が9月11日の
復興キャベツ植え付けツアーのリピーターです。中には愛知県からの
参加者も。今回も冒頭、伊深さんのお話に聞き入りました。植え付け
翌日からの猛暑。苗の根を活着させるために必死に水をかける伊深さん。
台風15号による暴風雨でほとんどの根がむき出しになり、一本一本
土をかけて植え直した伊深さんは心労で緊急入院、手術することに。
ようやくなんとか行けそうだと思ったのは1ヶ月前とのこと。
「キャベツがよく頑張ってくれた」とキャベツを褒める伊深さんでした。

いよいよ畑に移動。青々としたキャベツ畑に一同感動!ひとたま2kg
弱もある大きなキャベツがごろごろ。キャベツって包丁で切るんですね。
知りませんでした。そのうちに皆、キャベツを畑でボリボリ食べ出しました。
柔らかくて、ジューシーで甘いんです!あおの固いキャベツの芯まで生で
食べられるんです。このキャベツは「はやどり」といって柔らかくて
痛みが早いので流通には乗らない直売所専用の品種だそうです。

皆で180個を収穫!トラックに積んで集配所に移動。そこで四郎丸
地区で出来た他の野菜といっしょに自宅に送る野菜セットと愛知県の
企業の社員食堂からの発注があった150個を皆で箱詰めに。

伊深さんの奥様はじめ地区の奥様グループが調理した心づくしの
豚汁、おにぎり、漬け物でおなかいっぱい。フードコーディネータの岩本
瑠里子氏のリードで「復興キャベツ」の加工品についてワークショップ。
なかなか有望なアイディアも出ました。

盛りだくさんの一日、参加者大満足で仙台駅解散となりました。
皆さん、また会いましょう!

河北新報で大きく取り上げられました。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111211t13018.htm
立派に育ったキャベツたちと伊深さん

思わず笑みが

気持ちいい〜!

心づくしの豚汁、おにぎり、漬け物...おいしかったぁ!

ワークショップ...開発商品のアイディア

【復興キャベツプロジェクト】
復興キャベツプロジェクトは、東日本大震災の津波によって海水に浸って
しまった畑で、株式会社マイファームが開発した特殊なバクテリアを使う
方法で塩分濃度を大幅に下げ、都会のボランティアと交流しながら農作物を
植え、育て、販売することによって農家と農地の自立を支援するプロジェクト
です。「復興トマト」プロジェクトに続く第2弾です。

復興キャベツ植え付けの様子はこちら↓
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/archive/72
第13回ちよだ青空市を開催しました! [2011年12月08日(Thu)]
2011年12月7日(水),ちよだプラットフォームスクウェア1階ウッドデッキにて,第13回ちよだ青空市が開催されました!東京のど真ん中,オフィスが立ち並ぶビルの谷間で今日も元気に地域の本物をお届けしますキラキラ

心配された雨も降らず,いい天気で青空市を開催することができました!これも青空市に参加していただいている晴れ男・晴れ女の方々のお陰です太陽笑顔

今回は出店者数も多く,日本全国からたくさんの方に出店していただきましたびっくり

・愛知県:アイランド・ファーム愛媛様
・島根県:島根県海士町地産地商課様
・福島県:福島県石川町役場様
・岩手県:ファーム菅久様
・千葉県:あいよ農場様
・青森県:インナップ様
・茨城県:大形屋商店様
・茨城県:つくばアグリサイエンス様
・静岡県:音羽ファーム様
・山形県:山形南陽市様
・長野県:富田正憲事務所様
・宮城県,神奈川県:アースワークルーム様
・福島県,山梨県,熊本県:えがおつなげて様
・青森県:Food Action in Aomori 2011様
・宮崎県,愛知県:ディアナ様
・和歌山県,茨城県:マハラバ文庫様

ちよだ青空市は全国各地のこだわりの商品を様々に取りそろえているという特徴があります電球今回も,野菜,果物,ハム,米,米粉,お菓子,ジュース,ハチミツ,佃煮,たわし,本などなど,食品から雑貨まで本当に楽しめますびっくり



▲あいよ農場様の無農薬野菜。若い力で頑張っていますびっくり



▲アイランド・ファーム愛媛様のメロンです!小ぶりでかわいらしいけど,試食してみると甘くておいしい笑顔



▲つばき油です。つばきから油がとれるってご存知ですか?化粧品だけではなく,食べることもできるのです!あっさりしておいしいですよ笑顔



▲今回売上トップだったFood Action in Aomori 2011様です!みなさん笑顔で青森の美味しいものを販売されてましたキラキラ


また,今回も先着であいよ農場様の無添加みそなどのプレゼントがあったのですが,私が到着した時には既にありませんでした困ったみなさんはお受け取りいただけましたかはてなお受け取りいただけた人も,お受け取りいただけなかった人も,次回はGetしましょうびっくり



出店者のみなさんは商品に対して様々なストーリーをお持ちです。一度立ち止まって色々聞いてみると面白い話が聞けるかもしれませんよ笑顔

今回私がお話を聞いて興味を持ったのがファーム菅久様の米粉麺です。米粉ってパンにするくらいでなかなか使い道がわかりにくかったのですが,現在ファーム菅久では麺やお菓子などを開発しています。自社で130町(130ha!)もの広さの水田を持っているからこそ,普通の米をつくりつつ米粉用の米もつくれるようです。模索しながら新商品を開発されていて,今回出店された米粉麺や米粉のお菓子は小麦とはまた違ったモチモチとした食感が楽しめました!米粉といっても,昔から米を粉にする方法はあったから,別に目新しいものではないともおっしゃっていましたけど笑い


また,今回の個人的MVPはFood Action in Aomori 2011様のアップルマフィンです電球
リンゴの甘さと生地のモチモチ感が絶妙にマッチ!もちろん買って帰りました笑顔



次回は1月11日(水)10〜14時,同ちよだプラットフォームスクウェア1階ウッドデッキにて開催します!よろしくお願いします!


たくさんのお話が聞けて,両手に重い荷物を持って大満足な農商工連携サポートセンターインターン生/ヒガ3塾の神田龍平からの報告でした笑顔
未来を創る!開墾牛を食す会のご案内 [2011年12月02日(Fri)]
下記開墾牛肉の食事会、満員御礼となりました。感謝申し上げます。

耕作放棄地の草とブドウを食べて元気に育った子牛(開墾牛)のお肉(ビーフシ
チュー他)と逸品ワインのおいしさを、ぜひ味わってください!

 耕作放棄されたブドウ園に放牧し、草や摘果したブドウ、ワインの搾りかすを食べ
て元気に育った牛(開墾牛)のお肉と、このブドウでできたワイン(ブロックワイ
ン)を楽しむ会です。
 耕作放棄地の解消及び農体験ツアー(子牛で開墾ツアー)による都市農村交流や食
肉加工・販売による六次産業化で地域雇用の促進・地域活性化に貢献するモデル事業
(子牛で開墾プロジェクト)として全国普及を目指しています。
 ぜひ皆様に開墾牛のお肉とブロックワインのおいしさをご堪能いただき、子牛によ
る耕作放棄地解消・地域活性化へのご理解を深めていただければと存じます。

「子牛で開墾プロジェクト」とは
@山梨県勝沼のブドウ農家が、耕作放棄地に子牛を放牧し、生い茂る雑草を食べさせ
 ることで、耕作放棄地を解消、ブドウ園として復活をさせます。
A一般を対象に、「子牛で開墾ツアー」を通して子牛のお世話(電気柵作り、草刈
 り、餌作り)、ワインづくりのお手伝いなどを実施し、都市農村交流を図ります。ま
 た、農地に牛がいる光景を観光ツールとして活用します。
B草が枯れてなくなる冬の前に子牛を食肉とすることでコスト(舎飼いでの飼料代
 等)を抑え、一方で草と摘果したブドウ及びその搾りかすだけを食べて元気に育った
 健康な子牛という付加価値をつけ、食品として開発・販売することにより雇用を生み
 出し、地方の活性化につなげます。
Cこの事業モデルを、耕作放棄地解消を目指す他地域に普及します。

「ブロックワイン」とは
 山梨県勝沼は日本一のブドウ産地として知られ、昔から各ブドウ栽培農家でワイン
が製造され自家用として楽しまれてきました。しかし、酒税法の制定(1940年。1953
年改定)で個々のブドウ栽培農家でのワイン製造ができなくなりました。そこで、政
府は集落(ブロック)ごとに醸造所を決めてワイン製造を許可しました。以来、勝沼
では50軒、100軒のブドウ栽培農家が集落ごとの醸造所にブドウを持ち寄ってワイン
を製造してきましたが、しだいに減少し、現在では当事業(子牛で開墾プロジェク
ト)を行っている「ぶどうばたけ」内にある「菱山中央醸造」のみとなっています。
60年前の昔ながらの醸造設備が今も使われており、伝統の醸造技術で醸されるワイン
はまさに珠玉の味わいです。
 世界的なソムリエとして知られる田崎伸也さんも絶賛する、日本で唯一現存するブ
ロックワインのおいしさをぜひご堪能ください。

開催日:平成23年12月14日(水)19時〜21時(受付18時30分から)
場 所:ちよだプラットフォームスクウェア1階 DELI+CAFE
     東京都千代田区神田錦町3‐21
     http://www.yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
参加費:3500円 
     (飲み放題付き。菱山中央醸造様のワインも飲み放題!)

満員御礼となりました。ありがとうございます!



草を食べて耕作放棄地を開墾してくれた2頭の牛