• もっと見る
« 2019年08月 | Main | 2019年10月»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
地域での起業を目指す食の学校(11/5-28)募集! [2019年09月04日(Wed)]
A級グルメアカデミー〜地域での起業を目指す食の学校〜のご案内です。
A級グルメアカデミーは、地域の食を担う次世代を育む食の学び場です。
東京のど真ん中で、全国の地域から集う仲間と共にじっくりと学び合います。
【期間】11月5日(火)〜30日(土)日祭日休講
【定員】8名
【受講料】18万円(入寮を希望する場合は別途寮費30,000円)
【講義内容】
〇座学:1日2コマ、全24コマ
〇ワークショップ:毎週土曜日4回
・全国の地域で食に携わる実践者による講義
・食ビジネスや起業に関する講義
・参加者同士の学び合いの場
〇実践:1週間
・実店舗空間を活用した実践チャレンジ
(自ら考える食プロジェクトを、1週間程度のポップアップ店舗として出店)
【環境】遠方の方も安心!教育寮あり
本校は千代田区神田に位置する地域交流拠点「錦町ブンカイサン」
1階は地域の食を扱う飲食店、4-5階は教育寮となっており、職住学近接で安心して1か月間をすごせる環境を完備
【講師陣】一流の講師がバックアップ!
アル・ケッチャーノ 奥田正行、邑南町 寺本英仁、農商工連携サポートセンター 大塚洋一郎ほか飲食店経営者、地域の食ビジネス実践者、食文化関係者など、各分野で活躍されている方々があなたのスキルアップ、起業を応援します。
【将来の進路】
・地域の料理店オーナー、食プロデューサーとして起業。
・にっぽんA級グルメのまち連合加盟自治体の「地域おこし協力隊」として、最大3年間、地域の飲食店で経験を積むことも可能です(報奨金あり)。
【締切】10月31日
【お問合せ】枝見太朗 edami@yamori.jp までメールでお願いします。
  お急ぎの場合は、プラットフォームサービス株式会社 北川千華 03-3233-1511
【応募方法】お名前・性別・住所・連絡先メールアドレス・連絡先電話番号・志望動機を
枝見 edami@yamori.jp までメールにてお知らせください。応募用紙をお送りいたします

【カリキュラム】
11月5日 開校式/地方×起業の今
   6日 今、地方で起きていること/行政課題をビジネスで解決する
   7日 ソーシャルビジネスの基本/都市と地方の連携
   8日 公民連携実践事例/飲食店経営者に聞く実際の経営
   9日 事業企画ワークショップ
  11日 地方の挑戦 釜石市から学ぶ/地方の挑戦 邑南町から学ぶ
  12日 にっぽんA級グルメのまち連合の取り組み
  13日 飲食店経営者に聞く実際の経営/食と街づくり概論
  14日 ソーシャルマネジメント/飲食店経営者に聞く実際の経営
  15日 広報戦略を考える/店舗運営における経理事務の実際
  16日 事業企画ワークショップ/模擬営業ワークショップ
  17日 グルメツアー(任意参加)
  18日 コーチング/地方の挑戦 海士町から学ぶ
  19日 事業企画ワークショップ/店舗運営のためのロールプレイ
  20日-27日 実践計画づくり/自店舗での営業実践
  28日 起業事業計画発表/修了式

【講師陣】
奥田政行 アル・ケッチャーノ オーナーシェフ
寺本英仁 邑南町職員 総務省地域力創造アドバイザー
大江和彦 島根県隠岐郡海士町町長
大塚洋一郎 NPO法人農商工連携サポートセンター代表理事
須藤順 高知大学地域協働学部講師
小暮剛 出張料理人
植平和矢 奈良県在住 耕作放棄地を活かした茶油の製造・販売事業ほか
永沢映 NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事
渡邊真佑 株式会社テンプルボーイ代表取締役社長
福原強 行政書士 農業経営アドバイザー
石丸敬将 「風土はfoodから」料理長
岡田圭介 「にっぽんA級グルメのまち連合」専任職員
田辺恵一郎 プラットフォームサービス株式会社代表取締役会長
丑田俊輔 ハバタク株式会社代表取締役
枝見太朗 一般財団法人富士福祉事業団理事長