• もっと見る
« 採用・募集 | Main | ちよだフードバレーネットワーク»
プロフィール

農商工連携サポートセンターさんの画像
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク集
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/index2_0.xml
今年最後のちょい飲み!佐賀市&いちばの大忘年会!(12/13) [2019年11月27日(Wed)]
「ちよだいちば」今年最後のちょい飲みは佐賀市ちょい飲み。いちばの大忘年会同時開催です!
あっという間に2019年もあと少し。
ちよだいちばのちょい飲みも今年は最後です。
そこで、いつものちょい飲みと同時にいちばの大忘年会として盛大に開催します!

主役はもちろん、佐賀県佐賀市のお酒とごちそう。
ぜひぜひ大勢の皆さまのご参加をお待ちしております!

【日時】12月13日(金)19:00〜20:30ころ
【場所】ちよだプラットフォームスクウェア1階デッキ
    (透明カーテンとガンガン燃やす屋外用ストーブで暖かくしています)
千代田区神田錦町3−21
http://www.yamori.jp/access/
【参加費】2500円+ドリンク(300円からキャッシュオン)
【佐賀のごちそうメニュー】
・佐賀牛
・佐賀さくらポーク
・名物 シシリアンライスを巨大鉄板で
・佐賀れんこん料理
・佐賀名物 おさかなミンチ
・ブランド米さがびより&佐賀海苔
・佐賀市民の「シメパフェ」も
・佐賀の銘酒いろいろ 地元でしか飲めない銘柄をご用意します。
その他 まだまだいろいろな佐賀ものをご用意します。
【お申込み】こちらからお願いします↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=akeeIRnMg

それでは皆様、お待ちしています!

saga&ichiba.jpg
ちよだいちば の産直ボックス「長崎県平戸」限定5セット! [2019年05月29日(Wed)]
「ちよだいちば」5月のご当地祭りは長崎県平戸市。
特に好評の6品を「平戸」産直ボックスとしてお届けします。
価格:3,900円(送料別)
送料:東京都830円、神奈川/埼玉/千葉県900円、宮城県900円、大阪府1000円など、地域によって異なります。代金は商品に同梱する郵便振込用紙にてお振込みお願いします。
発送:6月4日(火)から順次発送します。

平戸市は九州本土の西北端、平戸瀬戸を隔てて南北に長く横たわる平戸島と、その周辺に点在する大小およそ40の島々から構成されています。人口はおよそ34,000人。北は玄界灘、西は東シナ海を擁します。
また、よくご存じのように、1550年にポルトガルの貿易船が初入港し、以来、鎖国下の日本における重要な貿易拠点になり、フランシスコ・ザビエルが来日して瞬く間にキリスト教が広まりました。
風光明媚で温暖な気候や、豊かな漁場がもたらす山海の幸に加えて、貿易港ならではの進取の気性が育んだのはじつに多様な食文化。これこそ平戸が日本の食文化の起点といわれる所以です。
今回、満を持してチョイスしたのは6点。古来、平戸の人々はアゴ(飛魚)の出汁に慣れ親しんできました。今もその伝統は片口イワシとともに大切に守られています。その文化遺産から3点。
温暖な気候は柑橘類に最適ですが、中でも平戸夏香は名産品の筆頭です。また、ポルトガルの伝来菓子も見逃せません。今回は16世紀に伝えられた金平糖の現代版をご紹介。では、一つずつ解説しましょう。
1. 飛魚だし 希釈用のつゆ。ボトルの中に大きい焼きアゴ1本と角切りの昆布が1枚入っています。麺類のつゆとしてのほか、おでんや煮物にも。
2. つまみあご 調味したあごを干したもの。お酒のおつまみは元より、仄かな甘みがお子さんのおやつにも最適です。
3. 食べるいりこ〜かえり 片口イワシを茹で干してありますから、そのままポリポリ召し上がれます。酒肴やお子さんのカルシュウム補給にうってつけ。
4. 完熟夏香 いわゆるマーマレードですが苦みは全くなし。香り高い果汁をそのままゆるく寄せたような風味が醍醐味。豚や鶏の肉料理のソースとしても活躍します。
5. なつかピール 夏香特有の芳香をそのまま閉じ込めたピールです。ふっくら煮上げた食感もさることながら自然の色合いも特筆もの。口中のリフレッシュ効果満点!
6. 今平糖(こんぺいとう) 16世紀にポルトガル人によって伝えられた金平糖は、オランダやイギリスの商館の商人たちがこぞって日本人への贈答品としたそうです。2011年に“南蛮スイーツ研究会”によって復刻され、商品化されました。平戸の海水から作られた天然塩を配した新しい味覚にちなんで”今平糖“の字を当てたとか。塩味の効いた爽やかな甘みは、まさに新趣向です。

お申し込みはこちらから↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aEvlbGXzq

「平戸」産直ボックス 厳選の6品
hirado1.jpeg

左から 飛魚だし、つまみあご、食べるいりこ〜かえり
hirado2.jpeg

左から 完熟夏香、今平糖(こんぺいとう)、なつかピール
hirado3.jpeg
千葉県山武市(さんむし)のちょい飲み(1/25)〜守屋酒造の銘酒のみくらべ〜 [2018年12月28日(Fri)]
今年最後のご案内は千葉県山武市(さんむし)のちょい飲みです。
「ちよだいちば」新年は1月8日(火)から山武市フェアを開催します!
山武市はおいしい野菜の宝庫、1月は「海水ネギ」とイチゴが旬です。
ちょい飲みには、地元で120年以上続く守屋酒造の五代目蔵主 守屋雅博氏にご出張いただき、銘酒「舞桜」飲みくらべします!もちろん、海水ネギのステーキ、いわしゴマ漬け、なめろう、Qナッツ(ピーナツを超える)など山武市のおいしい肴満載です。
山武市の有機農家齋藤完一様、イチジク農家服部素子さんもご来場予定!

【日時】1月25日(金)19:00〜20:30頃 開場は18:30
【場所】「ちよだいちば」千代田区神田錦町2−7−14
【参加費】2000円
ドリンクはキャッシュオン(日本酒300円/杯ほか)
【主な内容】
海水ネギ ステーキと山武市産ポーク鉄板焼き
2002年、台風21号による海水被害により山武市の農作物は大打撃を受けました。そのなかでネギだけが生き残り、しかもおいしくなりました。以来、海水をかけて育てる「海水ネギ」が地域のブランドになりました。大きくて甘くて太くてうまいネギです!

有機野菜サラダ
いわしゴマ漬け
なめろう
みりん干し
太巻き寿司(地元お母さん特製です)
Qナッツ(ピーナツを超えるうまさ)

お酒は銘酒「舞桜」(各種)300円/杯、ほかビールもあります!

【お問合せ】大塚 090-1106-0182 otsuka@npo-noshokorenkei.jp
【お申込み】
お申し込みはこちらから↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOmtwEvIRnM

ご参加お待ちしています!

守屋酒造五代目蔵主 守屋雅博氏
moriyasyuzo.jpg

「海水ネギ」は大きくて太くて甘くておいしい!
IMG_7468.jpg

地元の方は「海水ネギ」を束買いします
IMG_7489.jpg
2019年度の「ちよだいちば」出店地域を募集します! [2018年12月13日(Thu)]
来年度(2019年4月〜2020年3月)の「ちよだいちば」へのご出店を募集します。
「ちよだいちば」への1か月のご出店は、皆様の市町村の「食」資源の魅力を活用した地域のブランド化に最適です。役場、商工会、生産者、事業者など地域のプレーヤーがチームとなって地域の魅力を発信するお手伝いをさせてください!

【お問合せ・お申込み】
農商工連携サポートセンター 大塚
電話 090-1106-0182
メール otsuka@npo-noshokorenkei.jp

2019年度「ちよだいちば」棚貸しサービスのご案内
2019年12月13日

1. 参加資格
「ちよだいちば」は「ちよだフードバレーネットワーク」の常設拠点です。ご出店には「ちよだフードバレーネットワーク」にご参加いただく必要があります。フードバレー参加費は無料です。

2. 目的
「ちよだいちば」は市町村・地域のアンテナショップです。市町村・地域の美味しいものを都会のお客様に提供し、その地域を知ってもらい、その地域を好きになってもらうことが目的です。

3. 価格(棚代)
40,000円/月(フル利用:商品数60点程度)
20,000円/月(サブ利用:商品数30点程度 別の地域との共催)

4. ご当地フェア
期間中1か月間、「〇〇市フェア」として全店をあげてその「地域」をPRします。期間中、スタッフが商品を通じてその「地域」の魅力をお客様に伝えます。ポップ、ノボリ、ポスター、その他販促ツール、アイテムを展示します。ふるさと納税などのPRもいたします。

5. 期間中の売上商
品の販売価格は市町村・地域でつけて頂きます。期間中の売上は「全額」、市町村・地域にお支払いします。「ちよだいちば」でいただくのは棚代のみです。
地域によって異なりますが、期間中の売上は概ね20万円〜30万円です。

6. 商品送料
1か月の販売期間終了後、残品は返送します。「ちよだいちば」への送料、返品の送料は、市町村・地域でご負担いただきます。車で一括して「ちよだいちば」に運ぶことも可能です。

7. 取り扱える商品
冷蔵品、冷凍品、野菜(全品数の1割以下でお願いします)、果物、加工品、酒類(酒類販売許可あり)OKです。鮮魚、生肉、牛乳はNGです。
期間内に賞味期限が来るもの、賞味期限が短いものの取扱については、個別に相談させていただきます。

8. 「ちよだいちば」のお客様
「ちよだいちば」のお客様は近隣(千代田区神田錦町)の企業で働く女性(20代〜40代)が多く、食と地域への関心が高いです。

9. お弁当
「ちよだいちば」では店の材料を使ったお弁当を火曜、水曜、金曜の週3日、日替わりメニューで提供しています。この弁当メニューのなかで商品(肉、野菜、冷凍品(例えばコロッケ、魚など))を使い、地域をPRいたします。

10. ちょい飲み
期間中「〇〇市のちょい飲み」を1回開催します。原則第3金曜日、午後7時から。参加者20〜30人。市町村・地域の生産者などに来ていただき、都会の参加者に直接お話しいただきます。大変好評で人気の高いイベントです。

11. スケジュール
前の月の10日ころまで 出品物のリスト(サンプル添付)を大塚にいただきます。
前の月の20日ころまで    大塚より商品を発注します
販売開始日の前日(金曜が多いです)  商品到着
第1週   チラシ配布、試食で〇〇フェア開始をPRします。
第2週   お弁当でその地域の食材を提供して盛り上げます。
第3週   ちょい飲み開催
第4週   お客様の声をとりまとめ
期間終了後、各商品の売上とともに主な商品の評価・反応をスタッフがまとめ報告します。
終了の翌月15日ころまで  売上精算&棚代請求

12.その他
本サービスの実施にあたり、市町村・地域で原則ひとりの「窓口」を決めていただき、この窓口の方と担当(大塚)が連絡・連携をとりつつ実施します。

期間終了後、売れ行き好調なものについては「ちよだいちば」の定常販売品として販売を継続させていただきます。卸値、売値、ロット、送料については生産者様、メーカー様と個別にご相談させていただきます。

「試食」は効果的な販促です。商品にあらかじめ「試食用」を計上していただくことをお願いしています。
酒類については買取にも応じます。個別にご相談ください。

上記規約ダウンロードはこちら↓
kiyaku1213.pdf

ちよだいちば ウェブサイト
https://www.chiyodaichiba.com/about/

フェイスブック「毎日たのしい ちよだいちば」
取手市のちょい飲み(12/21)は脂が甘いバナナポーク鉄板焼き! [2018年12月10日(Mon)]
今月から「ちよだいちば」では茨城県取手市まつりが始まっています。
取手市というとベッドタウンのイメージがありますが実は米どころ!
由緒ある奈良漬け屋さんから甘納豆、おせんべ、チョコレートなど和洋菓子の製造メーカー、店舗がたくさん集まったグルメな街です。来週21日(金)に「ちよだいちば」今年最後のちょい飲みを開催します!
取手市のバナナポークは脂が甘く、くさみがありません。出荷前2か月間、飼料にバナナを食べさせるとバナナの栄養と繊維質が豚の腸内環境を良くして健康に育つことがわかりました。これをバナナポークと名付けて絶賛売り出し中です。21日のちょい飲みはこのバナナポーク&お野菜鉄板焼き!お酒は地元の蔵元「田中酒造店」の銘酒「君萬代」、新六本店の奈良漬けも!
おいしいポークを肴に楽しくちょい飲みしましょう!

【日時】12月21日(金)19:00〜20:30頃 会場は18:30
【場所】「ちよだいちば」千代田区神田錦町2−7−14
【参加費】2000円
ドリンクはキャッシュオン(日本酒300円/杯ほか)
【主な内容】
バナナポーク鉄板焼き
バナナポークのシュウマイ
新六本店の奈良漬け
ほか取手市のおいしいものたくさんご用意します。
ドリンクは銘酒「君萬代」300円/杯、ほかビールもあります!
【お問合せ】大塚 090-1106-0182 otsuka@npo-noshokorenkei.jp
【お申込み】
お申し込みはこちら↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOkmmhq

ご参加お待ちしています!

写真はイメージです↓
IMG_6102.jpg
おいしい「干物」をいかがですか? [2018年12月03日(Mon)]
ありがとうございます。たくさんのご注文をいただき、ご注文を締め切りました。
とってもおいしい「干物」をいかがですか?「ちよだいちば」が日本一夕日のきれいな町静岡県西伊豆町の入久(いりきゅう)水産と手を組んでお届けするお歳暮のご案内です。

今年7月、西伊豆町役場の松浦さんが「ちよだいちば」で焼いてくれた入久水産の干物を口にしたとき「こんなおいしい干物、食べたことない!」とうなりました。脂のりのり、食感ふわふわの絶品でした。

西伊豆町の田子地区にある小さな工場で丁寧に作られる干物。味の決め手は、低温貯蔵し継ぎ足しながら使っている塩汁(しょしる)と呼ばれる漬け汁の円熟された旨みと、強めに乾燥させ脱水することで旨みを凝縮させることです。
西伊豆では冬になると強い西風が吹き、干物を乾燥させるのに適していたため干物屋が多かったのですが、今ではその数も減って町内に数件となりました。入久水産では昔ながらの製法になぞらえて時間をかけてしっかり乾燥させているのでよい干物ができるのです。

今回は、そんな入久水産オススメの4品を工場直送でお届けします。

zentai.JPG

【お値段】3,980円(真あじ3枚、さば文化2枚、いわしみりん3枚、さんまみりん3枚のセット)送料込み
【締め切り】12月10日(月)
【発送】12月14日頃

さあ、特上の「干物」はいかがでしょうか?
ありがとうございます。たくさんのご注文をいただき、ご注文を締め切りました。

【真あじの干物(上)】
脂の乗ったマアジ(上物)を使ったおなじみの一枚。ご飯、お酒ともによく合うため、相手を選びません。
maaji.JPG

【さば文化干し】
“トロさば”とも呼ばれる脂の乗ったサバを使った一枚。皮面をこんがり焼けば、皮下の脂がトロけてまさに絶品。
sababunka.JPG

【いわしみりん干し】
脂ノリノリ、食感ふわふわの絶品干物。甘めの味付けなので焼く際には焦げないように弱火で。
iwashimirin.JPG

【さんまみりん干し】
ご飯によく合う甘めの味付けが病みつきになる一枚。お弁当のおかずにもおすすめ。
sanmamirin.JPG

いわしみりんの作業中!
sagyou2.JPG

女将さんも元気いっぱい!
sagyou.JPG

入久の鈴木章吾取締役と
IMG_7363.jpg
飯綱町のちょい飲み(11/16)はジューシーな信濃地鶏炭火焼き! [2018年10月31日(Wed)]
「ちよだいちば」では今週から長野県飯綱町(いいづなまち)フェアを開催中です。飯綱町はリンゴの町、店内にはシナノスウィート(ジューシーで甘い)とブラムリー(酸味が強くアップルパイやジャム作りに合います)、リンゴの加工品が所狭しと並んでいます。ご試食もできますので是非、ご来店ください。

もうひとつ飯綱町が誇るのは飯綱町の信濃農園だけで生産されている「信濃地鶏」!
ブロイラーは普通40〜60日/信濃地鶏はその2倍の120日かけて、ブロイラーは狭いケージの中で/信濃地鶏は1平方メートルに5羽というのびのびした環境で平飼いされます。
今回のちょい飲みでは、適度な歯ごたえと抜群のジューシーさを持つこの信濃地鶏を、信濃農園の山浦忠司社長さん自ら炭火焼きでご提供!この機会に是非ご賞味ください。
山浦社長ほか飯綱町の熱い方々と楽しく交流しましょう!

【日時】11月16日(金)19:00〜20:30 開場は18:30
【場所】「ちよだいちば」千代田区神田錦町2−7−14
【参加費】2000円
ドリンクはキャッシュオン(日本酒300円/杯ほか)
【主な内容】
信濃地鶏 炭火焼き
ほか飯綱町のおいしいものたくさんご用意します。
ドリンクは蕎麦焼酎300円/杯、シードル400円/杯、日本酒300円/杯、ほかビールもあります!
【お問合せ】大塚 090-1106-0182 otsuka@npo-noshokorenkei.jp
【お申込み】
お申し込みはこちらから↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=JqOfsIRnMwc
ご参加お待ちしています!

ジューシーな信濃地鶏!
shinanojidori.JPG

飯綱町でリンゴの収穫真っ最中です
hito07.jpg

町中、リンゴ園です
hito06.jpg
買って応援 食べて応援 思って応援@「ちよだいちば」 [2018年07月31日(Tue)]
「ちよだいちば」では西日本豪雨で被災した地域の「買って応援」コーナーを設置しました。品数は少ないですがこれから増やしていきます。皆様、応援よろしくお願いします!

「ちよだいちば」の住所は千代田区神田錦町2−7−14。地下鉄東西線「竹橋」出口3Bから歩いて5分。市町村のアンテナショップです。

ouenngoods.jpg

IMG_5801.jpg

IMG_5802.jpg
カニだ、豚だ、焼酎だ!いちば初”コンカツ”パーティ開催! [2018年02月24日(Sat)]
最北端 稚内市(北海道)と最南端 枕崎市(鹿児島県)ががっつり手を組んだユニークなプロジェクト「コンカツ」プロジェクトがちよだいちばに登場!!!

タイトルをご覧になって「ちよだいちばで婚活?」と首を傾げられた方も多いと思います。

実は!
3月5日〜3月30日開催「月間ご当地まつり3月」は北海道稚内市と鹿児島県枕崎市の合同フェアなのです。
稚内市と枕崎市は友好都市の関係を結び、お互いの特産品である昆布と鰹を合わせたネーミング「コンカツプロジェクト」を立ち上げ、両市のイメージアップにつながる様々な活動を繰り広げています。

今回は「昆布」と「鰹」が主役!
どちらもニッポンの誇る旨みの代表。
この2つの旨みをベースにそれぞれの地域の名産品である、
毛ガニやほっけ、鹿児島豚、枕崎の芋焼酎、などなどを食べて飲んで盛り上がりましょう!
ユニークな「コンカツプロジェクト」のお話もたっぷり聞けますよ!

◎開催日時:2018年3月16日(金)19時〜20時30分
◎参加費:2000円(税込)
※こちらはフードの料金になります。
※アルコール類は1杯300円〜
店内販売のお酒類もご購入いただけます。
※お隣「神田倶楽部」さんではこの日はアルコール類500円、(一部除く)キャッシュオンデリバリーにてお求めいただけます。
ワインやウィスキーなど豊富です。
◎お申込み方法:otsuka@npo-noshokorenkei.jp 大塚に@氏名、Aメルアド、B参加人数と同伴者のお名前 をメールください!

◎枕崎&稚内の「コンカツプロジェクト」についてはこちらもどうぞ!
☆枕崎コンカツプロジェクト
https://www.city.makurazaki.lg.jp/soshiki/suisan/368.html
☆稚内コンカツ(昆鰹)プロジェクト
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/shisei/koryu/makurazaki.html

konkatsu.jpg

最近、ちょい飲みイベントの際にちよだいちばの備品が壊されたり、紛失することが起こりました。ご参加される皆様、主催者側スタッフみんなが気持ちよく時間を共有できるよう、皆様のご協力をお願い申し上げます。
鮭とわかめ 大槌のちょい飲み(3/23)ご案内 [2018年02月23日(Fri)]
今が旬!ワカメのしゃぶしゃぶを食べたことありますか?湯通しすると瞬時に色が変わって鮮やかな緑色になったワカメをポン酢でいただくと最高です。ビールにも日本酒にも合います。

岩手県大槌のちょい飲みはわかめのしゃぶしゃぶのほか、大鉄板で焼く鮭のちゃんちゃん焼きなど鮭づくし、大槌の食の魅力満載でお届け。大槌Ce-Cafeの阿部敬一シェフが大槌の食材で腕によりをかけた料理を提供します。

大槌にゆかりのある人もない人も皆様、ご参加お待ちしています!

日時:3月23日(金)19:00〜20:30
場所:「ちよだいちば」
   千代田区神田錦町2−7−14 電話 03−5577−3846
参加費:2000円(税込)+ドリンクは別会計(お酒300円〜 キャッシュオンです。)
主催:おおつちまるごと売子隊
メニュー(予定):
 スモークサーモンのシーザーサラダ
 わかめのしゃぶしゃぶ
 鮭のフリット
 牡蠣グラタン
 さんまのつみれ汁
 鮭のちゃんちゃん焼き

 盛岡のベアレンビール
 遠野のズモナビール
 大槌所縁の 日本酒各種

参加お申し込み: iwakei812@gmail.com ←岩間さんのメルアド
大槌まるごと売子隊 岩間さんにメールでお申し込みお願いします。お名前、連絡先、参加人数をお知らせください。

それでは!

わかめのしゃぶしゃぶ
wakame1.jpg

wakame2.jpg

鮭のちゃんちゃん焼き
chanchan.jpg

otsuchi.jpg
| 次へ