• もっと見る

Main | it»
プロフィール

t_itoさんの画像
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中

タグクラウド

https://blog.canpan.info/nonpo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nonpo/index2_0.xml
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
my website (03/08)
テトラパック創業者、欧州屈指のフィランソロピスト一族をおそった不幸 [2012年07月12日(Thu)]

あまり、前向きな話題ではないので、紹介するのを控えようかと思っていたが、欧米紙での掲載が増すばかりなので、簡単に紹介しておきたい。

妻の腸詰作業をみて思いついたともいう、テトラ・パックの創業者はRuben Rausing ルーベン・ラウジング (1895.06.17 – 1983.10.08)。そのテトラパック社を飛躍させ、2011年のフォーブス誌の世界長者番付で83位であった、英国在住のその子息Dr. Hans Rausing, ハンス・ラウジング博士 ( 1926.03.26 - )をはじめ、その一族は故国スウェーデンや英国での長者番付の上位を占めている。

因みに、日本でも4面体、三角錐のテトラパックはあまり見かけなくなったが、テトラパックの後に、Tetra Classicテトラ・クラシックという名のテトラ・カテドラル型、煉瓦型のTetra Brikテトラ・ブリック、無菌のTetra Brik Asepticテトラ・ブリック・アセプティック、枕型のTetra Fino Aseptic テトラ・フィーノ・アセプティック、等と新型のパッケージを次々と同社は市場に出してきた。

テトラの語源はテトラポッドと同じく、ギリシア語の「4」。

さて、一族には学者も多く、また、慈善家としても知られるものも多い。

ハンス・ラウジング博士は二女一男の父。二人の娘はそれぞれリンネの研究者、あるいは文化人類学者であって、様々な慈善活動家として知られている。

長女のDr Lisbet Rausing リスベット ( 1960 - ) は分類学、自然史で権威あるLinnean Society of Londonリンネ協会の会員でであり、リンネ研究者として知られる。

同協会はスウェーデンのCarl von Linne カール・フォン・リンネ ( 1707.05.23 – 1778.01.10 ) に因んだ協会で、日本の天皇は皇太子の当時1980年に外国会員、1986年から名誉会員となり、2007.05.29のリンネ生誕300年での同協会ロンドンでの講演が、長崎のオランダ商館ではじまるエッセイ「Linnaeus and taxonomy in Japan」として、Natureネイチャ ー誌2007.07.12号に掲載された。

リスベットは2001年にArcadia Fund アーカディア財団を設立、2011年には同財団は2億1,900万ドル、約175億円の危機にある自然や文化のために助成すると決定した。

また、2000年以来、国際NGOのFauna & Flora International (FFI)、元・国際野生動植物保護協会、の副会長職をはじめ、多くの公益団体に関わっている。

次女のSigrid Rausing シグリッド ( 1962 - ) は社会文化人類学者であり、2005.10より英国の文芸誌 Granta グランタのオーナーでもある。

シグリッドが1995年に立ち上げた財団、Sigrid Rausing Trust シグリッド・ラウジング財団は国際的な人権擁護を中心に助成してきており、これまでに1億5,400万ドル、約123億円、助成してきた。

さて、ハンスの一人息子、Hans Kristian Rausing ハンス・クリスチャン・ラウジング ( 1963 - )は家業を継がず、インドをはじめ、世界を巡り、米国サウス・カロライナ在住のペプシコーラの元幹部Thomas Kemenyトマス・ケメニーの娘Eva エヴァとめぐり合い、結婚し、資産家一家同士の夫婦として、姉妹同様、やはり、多くの薬物依存症に関する慈善活動でも知られてきた。

ところが、一方、2008年には夫婦ともども、薬物所持で逮捕され、スキャンダルとなった。実は、二人は薬物依存症リハビリ施設で知り合っている。

そして今週7月9日には夫が迷走運転をしていたところ、警察に車内を調べられ、麻薬が発見され逮捕された。そして、その後、自宅を家宅捜査したところ、妻が遺体となってみつかった。

ということで、以来、連日、欧米のメディアで取り上げられている。
ウィンブルドンー英国人マレーが負けて、喜ぶオクスファム [2012年07月10日(Tue)]

英国人が何故、地元のウィンブルドン・テニスで勝てないどころか、決勝戦にすら出られないか、雨が多くて練習できない、クラブの会費が360ポンドで高すぎるからだといった投稿等が悲嘆にくれる英国の新聞紙上に掲載されている。

76年ぶりに決勝に英国人、Andrew Murray アンドルー・マレーが出場でき、最初のセットを勝って英国中が熱狂したのに、雨が降って、屋根が出て、無風になって、連続してセットを失い、暗転。

それでも、英国各紙はウィングルドンに関連した「明るい」はなしを伝えている。

2003年にニック・ニューライフ Nick Newlifeが「2019年までにウィンブルドンでRoger Federer ロジャー・フェデラーが7勝」と、1,520 ポンドを 66/1の賭け率で賭けた。当のニューライフ氏は2009年に亡くなったが、遺言を残した。

そして、昨9日、英国で16,000人の従業員を擁する最大級のブックメーカーのWilliam Hill ウィリアム・ヒルは、かの英国の大手NGO、オクスファム Oxfamに10万1,840ポンド、約1,250万円を支払ったとのこと

身寄りのないニューライフ氏は晩年様々な賭けをし、それらを含め遺産の全てをオクスファムに遺している。こうした賭け方は英国でも珍しく、新しいチャリティの方向性を示しているとウィリアム・ヒルも発表している。
2011年全米寄付者第4位--ジョージ・ソロス [2012年07月06日(Fri)]

承前

2011年の全米寄付者の第4位はヘッジ・ファンドで有名になったGeorge Soros ジョージ・ソロス。3億3,500万ドル。やはり、古くからの上位者。2010年は3億3,200万ドルで1位だった。オープン・ソサエティ財団に寄付。同財団は2011年に8億6,200万ドル助成した。

最高額9,500万ドルはInstitute for New Economic Thinking 新しい経済の思考研究所。同研究所は2007年の世界金融危機に応じて2009.10にソロスが立ち上げたもの。

さらに、6,000万ドルは Bard College バード大学のCenter for Civic Engagementに。3,000万ドルは、全米寄付者の第5位の Michael R. Bloomberg マイケル・ブルームバーグ、ニューヨーク市長が始めた Young Men’s Initiative に。

ソロスと財団については以前、紹介した記事に譲りたい。

なお、同記事で紹介した「投資と慈善の哲学―ジョージ・ソロス―NHK未来への提言」のインタビュアーであり、世界各国との多岐にわたる国際交流、日本での公益活動、海外のフィランソロピーとの橋渡し等々に多大の尽力をされてきた山本正前日本国際センター理事長は本2012年4月亡くなりました。謹んで哀悼の意を表します。



続く

「全米寄付者トップ」の最初はここから
2011年、米国寄付者、第二位と第三位 [2012年07月04日(Wed)]

引き続き、米国の寄付者トップ50の2位以下を紹介したい。

第2位はWilliam S. Dietrich II ウィリアム・ディートリッヒ二世 ( ) 、鉄鋼業だ。5億ドルを大学に。鉄鋼の町、ピッツバーグにあるCarnegie Mellon University カーネギー・メロン大学とThe University of Pittsburgh ピッツバーグ大学に多額の遺贈をした。

カーネギー・メロン大学はいうまでもなく、鉄鋼王にして元祖米国のフィランソロピスト。Andrew Carnegie アンドリュー・カーネギー ( 1835.11.25 – 1919.08.11 ) が設立したCarnegie Technical Schools カーネギー技術学校と銀行家、フィランソロピストにして財務長官であった Andrew William Mellonアンドリュー・メロン ( 1855.03.24 – 1937.08.26 )のMellon Institute of Industrial Researchメロン工業研究所が統合したもの。同大学は、映画『A Beautiful Mind ビューティフル・マインド』のJohn Nash ジョン・ナッシュをはじめ18人のノーベル賞受賞者を輩出している一方、多くのアーティスト、俳優を生んでいる。Andy Warhol アンディ・ウォーホル ( 1928.08.06 – 1987.02.22 ) や最近では米国テレビドラマ「ホワイトカラー」の主役、 Matthew (Matt) Staton Bomer マット・ボマー( 1977.10.11 - )も卒業生。

ピッツバーグ大学もやはり工学、医学系に強く、ポリオ・ワクチンの開発、ビタミンCの発見などで有名。{雨に唄えば」のEugene Curran "Gene" Kelly ジーン・ケリー ( 1912.08.23 – 1996.02.02 ) 、日本では「モッタイナイ」で話題を呼んだWangari Muta Maathai ワンガリ・マータイ ( 1940.04.01 – 2011.09.25 ) や、演歌のジェロもここの出身だそうだ。

ディートリッヒの遺贈により、カーネギー・メロンでは人文学部がMarianna Brown Dietrich College of Humanities and Socil Sciencesに、ピッツバーグでは教養学部がThe Kenneth P. Dietrich School of Arts and Sciencesと名称をかえた。それぞれ本人名でなく母親と父親の名を冠している。

第3位はPaul G. Allen ポール・アレン ( 1953.01.21 - ) 、マイクロソフト社の共同創業者だ。マイクロ・ソフトを離れた後は様々な分野でフィランソロピー、社会活動を行っているが後ほど紹介したい。

続く

「全米寄付者トップ」の最初はここから
ミニー・インディ・レース速報 [2006年05月25日(Thu)]

Minnie Indy Charity Raceミニー・インディ・チャリティ・レースの出場35台のうち、優勝を飾ったのは、Jimmy Bower 君とインディ500ルーキーArie Luyendyk Jr.でした。
http://www.indianapolismotorspeedway.com/news/story.php?story_id=6671

レースの模様はは下記で見られます。
http://www.indy500.com/photo/gallery.php?series_id=a:2:{i:0;i:1;i:1;i:6;}&event_id=32&eventDate=2006-05-24

Jimmy Bower 君は出場した他の Johnston Elementary in Highlandの4年生の同級生34人を制し、家族とのディズニーランド旅行勝ちとり、Arie Luyendyk Jr.は2万5千ドルをLance Armstrong Foundation=ランス・アームストロング財団に寄付することを決めた。

Lance Armstrong Foundationランス・アームストロング財団は1997年に癌から回復した自転車のチャンピョンLance Armstrong=ランス・アームストロングによって設立された癌患者を支援する財団です。
http://www.livestrong.org/site/c.jvKZLbMRIsG/b.594849/k.CC7C/Home.htm
ミニー・インディ・コラボ続報 [2006年05月24日(Wed)]

ディズニー・ファンから前回の記事の時間や写真の問い合わせをいただきました。スタートは凡そ日本の本24日昼の14時間後、(インディアナポリス午後1時半)日本時間の深夜2時半に迫っていますが、日程は下記のHPにあります。
http://www.indy500.com/news/story.php?story_id=6598

写真はトロフィーの一部がここに。他は見当たりません。
http://www.500festival.com/images/content/documents/2-sided_schedule_final.pdf

1911年の優勝マシンはここです。
http://www.indy500.com/photo/gallery.php?series_id=a:2:{i:0;i:1;i:1;i:6;}&track_id=4&searchType=freeText&freeText=1911&photo_id=40787

ここで、レースの写真が後で発表されるかもしれません。
http://www.indy500.com/photo/

日本でのテレビ中継は今のところ見つかりません。

<レース結果>
財団の資金運用--それはそれ、これはこれ? [2006年05月09日(Tue)]

The Chronicle of Philanthropyは、殆どの米国の財団が、自らの資金運用のために保有している株券についてとっている株主行動と、自らの事業目的や活動とを、連携させることを出来ていない、との同紙の調査結果を2006年5月4日号で発表している。
http://philanthropy.com/free/articles/v18/i14/14000701.htm

米国経済界でSRI(social responsibility investment / socially responsible investing社会的責任投資)がかつて数十年前取沙汰されたのは、タバコや軍事産業に対する投資忌避が出発点と記憶しますが、同じ頃、米国財団界では、PRIprogram related investment事業連携投資)が喧伝されていました。

このときは、例えば、低所得者のための低利住宅購入資金融資などに、財団が、その基金などの運用資金を充てるなどといった施策が話題でした。

今回は、財団としての「本来」事業活動として唱えていることと、財団運営のために保有している資金の運用のために有している株についてとっている株主行動との間で一致が見られているか、羊頭狗肉となっていないかを調査したものです。

調査結果として、明確に、事業部門と投資部門とが調整・連携するなどの施策や業務手順を持っていると答えたのは、フォードとロックフェラー財団だけだったと伝えています。

大多数の財団は環境問題をはじめ、例えば、医療に取り組む一方、多くの製薬会社株を持つ世界最大のビル・エンド・ミリンダ・ゲイツ財団をはじめとして、「本来」事業活動と組織運営そのものの連動とが、困難で微妙な問題として苦慮しているようです。

米国では、以前より、営利企業におけるコーポレート・ガバナンス同様、非営利・非政府組織においても、例えば、上記の他に、マイノリティの雇用促進を目指したアファーマティブ・アクション政策に連動して、いくつかの助成財団が助成先の組織そのものの役職員の男女・マイノリティ構成比を求め、側面的に同政策を進めるなど、「本来」事業に限らず、それらとの組織全般のあり方との一致を巡る議論が折に触れ活発な社会です。
続きを読む・・・
投資と出資、資金と資本、収入と収益 [2006年04月25日(Tue)]

かつて世界各国の非営利セクターの数量的比較をはじめて行い、多くの話題を呼んだ、
Lester M. Salamonレスター・サラモン氏率いる
Center for Civil Society Studies at the Johns Hopkins Institute for Policy Studies
ジョンズ・ホプキンズ大学政治学院シビル・ソサエティ研究センター
291団体からの調査に基づき
Investment Capital: The New Challenge for American Nonprofits投資資金、米国非営利にとっての新たな挑戦」を発表した。
http://www.jhu.edu/listeningpost/news/pdf/comm05.pdf

この調査では、よくいわれる施設・設備、備品のための経費はもとより、プログラム開発/資金調達、職員育成、企画戦略(コンサルティング費)の三つが特に必要とされていることが判明したという。

この調査において興味深いのは、以前の各国調査同様、調査にあたっての、概念定義や分類法である。

Investment Capital=投資資金とは収入をoperating revenue=事業収入と2大区分する意味に用いたという。さらに、後者は一年単位でお金が必要とされるもので、これに比べ、後者は複数年投資する必要が残るものと定義している。さらに、後者を「ハード」と「ソフト」に分けている。

仔細はともかく、インヴェストメント、キャピタルとレヴェニューなど多義的な言葉を並置したところが興味深い。
続きを読む・・・
公共の金とは?米国の公共放送のディレンマ [2006年04月25日(Tue)]

米国の公共放送が予算獲得に向けて、ウェブで支援を呼びかけ始めました。

米国の公共ラジオの連合、NPR(National Public Radio)=全米公共ラジオ
公共テレビの連合、PBS(Public Broadcasting Service)=公共放送サービス、並びに、
アドボカシー活動のためのローカル・公共テレビの協会、APTS(Association of Public Television Stations)公共テレビ局協会が合同して

彼らに公が(重要な/人々が気にしている)ものだということを知らせてやれ」(Tell Them Public Matters)というウェブサイトを立ち上げました。
http://www.tellthempublicmatters.org/

2006/04/24号のニューヨーク・タイムズの記事によると
http://www.nytimes.com/2006/04/24/business/media/24pbs.html?_r=1&oref=slogin 
昨年公共放送局は連邦予算のカットに対応して各局でキャンペーンをうったとことろ、予算の回復には成功したものの、そうしたロビー活動のために連邦予算を使用したとして、批判を浴びたそうです。

NPRは1970年に設立された800有余の局とスタッフ700名よりなる公共ラジオ・キー局です。
http://www.npr.org/ 
週130時間配信しており、中でも朝のニュース番組Morning Editionは米国随一の聴取者を誇るそうです。年間収入予算は1.6億ドルで、4割弱が配信料から、2割弱がスポンサーや助成金からです。加盟地方局の平均収入予算の構成は34%が聴取者, 24% がスポンサーや助成金から、13%が連邦からの補助です。

一方、PBSは348の公共テレビ局の連合体で1969年に設立されました。 
http://www.pbs.org/ 
年間収入予算は3.3億ドルで、47%が加盟局から、24%;が連邦からの補助で成り立っています。
元々PBSは字幕放送や、衛星技術を使用した番組配信を最初に行った放送網であり、コスト削減の圧力の中、時間帯の違う米国各地に配信する宿命に、いち早く、自動化したことでも知られています。 
http://www.microsoft.com/japan/business/industry/mande/PBS.mspx
今回のウェブサイトでも、右下に
This site not paid for with Federal funds.(=本サイトは連邦資金によって賄われていません)と明記されています。

予算獲得のための経費は連邦予算とは違う予算からという論理で、米国を感じさせます。
助成学院 [2005年11月10日(Thu)]

Institute for Communication Improvement=コミュニケーション向上協会のThe Grant Institute=助成学院のホームページでは、 Grants 101という講習会が米加各地の大学を中心とした10有箇所で開催されることを伝えています。
http://www.thegrantinstitute.com/

講習は三日間で、助成申請書の書き方をプロとして学ぶもので約6万円。米国においては大学なら副学長というように、公益組織のナンバー2がcommunications、developmentなどの肩書きを冠して、資金調達係として活躍していますし、そのためのヘッドハンティング、売り込み、キャリアも厳然と確立し、こうした講習会の存在も驚くにあたりません。本組織の名称もこうした環境に符合します。

日本ではまだまだなのか、将来ともなのか、こうしたキャリアは考えにくいかもしれません。そうした意味もあって、本サイトを紹介いたしましたが、実は、このことよりも、些事に思いが離れず紹介した次第です。それはこの団体の英語名称です。

組織全体のInstitute for Communication Improvementもその一部のThe Grant Instituteも、Instituteという名詞が使われていますが、日本語に訳すのが難しいどころか、ニュアンスを考えると、それぞれ「協会」、「学院」と違えなければならない日英の違いに様々な思いが廻りだしたからです。

Instituteはおそらく、最後に「院」をつけて訳せるときが一番幸運で、「研究所」とできるときは二番目くらいに幸運な「異文化の出会い」かと思われます。多くの場合、意訳を超えて無理な訳にならざるを得ないのが現状かと思われます。

今回の場合も、「協会」という日本語のもつ曖昧さ、「学院」という日本語の持つ狭小さに助けられて、訳があてられるようなもので、少し、「後ろめたい」感じの訳です。

実は、先日、中国の宇宙船発射中継で、聞きなれた日本語でも英語でもなく、違う耳障り、全世界向けの誇らしげなカウントダウンではなく、ノン・パブリックな状況で、かつて、チーやポンとともに聞いた語感を、フォーマルにし、新しい出会いを感じました。

このこととinstituteの訳は凡そ関係ありませんが、なぜか「異文化」の「不調律」として、筆者の頭の中で連合してしまいます。instituteは原義としては「上に立てる」こと、つまり、決然と建てるようなことなので、あながちロケットのイメージが重なるのも理があるのかもしれません。
| 次へ