• もっと見る

«休題『天地人その2の3/3(後)「人―戦争という人災」―休題の本』から本題『米国npo活動の多文化性(7)――「御旗」という権威』へ | Main | 米国npo活動の多文化性(8)――日本国、日本語の誕生と唱歌»
プロフィール

t_itoさんの画像
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中

タグクラウド

https://blog.canpan.info/nonpo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nonpo/index2_0.xml
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
my website (03/08)
米国npo活動の多文化性(7)――トンヤレ節と勤皇、人語り、物語り、そして歴史 [2015年11月30日(Mon)]



<トンヤレ節>


前回紹介した錦の御旗を喧伝する「トンヤレ節」は当時流行になったらしい。

<誰が、作詞、作曲したか>


作詞については橋本八郎こと品川弥二郎作曲大村益次郎( 1824/05/30 – 1869/12/07 )、もしくは、田中治兵衛夫人や「勤皇芸妓」の中西君尾( 1844 – 1918 (大正7))、などと諸説ある。


作曲したといわれる3名。


<陸軍の祖―大村益次郎>


大村益次郎は長州藩の村医の長男として生まれ、緒方洪庵の適塾初代塾頭をつとめたりした後、「西洋式」軍事に長じ、奇兵隊をはじめとする軍人・軍隊の育成者となり、初代・兵部省大輔帝國陸軍の祖といわれるようになった、西洋医にして軍人。


これまでにない西洋式軍隊育成に当たって、西洋式行軍のため音楽、楽隊の創設に尽力した。


<出版人夫人―田中治兵衛夫人>


田中治兵衛夫人の経歴は不詳だが、田中治兵衛自身は品川編集の「幽室文稿」吉田松陰遺稿集、そして「有職故実必携装束図式」のような「往来物」、いわゆる「近代学校教育」以前の時代の手本・教科書類、の著者・出版人。


京都寺町通り「知識人」にして出版人


<勤皇芸妓――中西君尾>


中西君尾は園部藩八木に生まれ、京都祇園新地置屋「島村屋」の芸妓として数々の幕末の志士との逸話がある。小川煙村の「勤皇芸者」井上月翁の「維新侠艶録」でよく描かれている。「勤皇芸者」として頼まれ、佐幕派の島田左近と交際したり、新選組の近藤勇を袖にしたりした。


辞世の句。


「白梅で ちよと一杯 死出の旅」


少し脇に逸れるようだが、ここで、この君尾を巡るいくつかの記録があるが、その背景を考えてみたい。


<佐幕、勤王、勝てば官軍>


幕末維新の史料・資料は当時より今日にいたるまで多い。「戦前」も維新直後から第二次大戦・大東亜戦争中の「戦中」まで、幾度かのがあるようだ。


無論「勝てば官軍」だし、1945年まで、政権の連続性があるので、勤皇ものが多い


幕末、女性たち、芸妓もまた、職業上の行き掛り以上に、佐幕派と勤皇派、様々に、分かれていた。勤王婦人、勤王芸者ものも少なくない。


<人語り、物語り、そして歴史>


様々な人が人を語り時代を語り、揺らぎながら、物語りとなっていく。語られる人も、語っている人も、それぞれの時代を生きている。


そして、穏やかな時代ですら、直截なインタビュー形式になると、語りから記述となって、オーラル・ヒストリーとして歴史となっていく。インタビューされるインタビュィー、インタビューするインタビューアーそれぞれの時代が絡み合って錯綜したものになる。


<革命――魁傑そして魁儡>


ましてや、革命の時代は激烈だ。時代に先駆け人が語り物語りとなっていく。


勝てば官軍、そう思った方が良いのかもしれない。日本の近代化は明治戦争敗戦という驚天動地の革命が二転三転と起きて、一貫しているようだが、「官軍」も二転三転している。


魁傑に、魁儡に、渠魁に、と転じていく。


<維新侠艶録>


さて、君尾が物語となっている、井筒月翁の「維新侠艶録」(1928昭和3年)から、近藤が君尾を口説いたときの君尾の応えを引用したい。「維新侠艶録」は中公文庫から復刊( 1988 )されている。


明治維新から60年後、君尾逝去から10年後の萬里閣書房からの出版だ。61編をまとめた「維新侠艶録」と、短編「品川楼の嘉志久」「清河八郎の妾」の3作が収録されている。


<「近藤様、お話は身にしみて有難うございます。したが(でも)、あなた様は幕府方、ここで禁廷様の御味方をなさるようなら、不東(ふつつか)ながら私、喜んで御言葉に従いまする」>


さらに、君尾が勤王派の座敷に出ていたため、壬生の屯所まで引き立てられ荒い尋問をうけていた。


≪その夜の物凄かったことを、君尾は身を傑わしてよく語った。闇の中の抜刀、槍の穂先 

そこへ近藤かやってきた。「おや、あなた様は」というわけで、近藤は部下から、あらましを聞いてから君尾の縄目をといてくれた。「君尾、お前はやはり意地を立て通すのだな。よしよし、帰れ帰れ、何も言わんでいい。ただ君尾、新撰組は女子供を殺しなんかはしないから、そこのところはよく承知してくれ」

君尾は駕籠で、ていねいに送られた。≫()内は筆者。


<女のための維新史>


この「維新侠艶録」は「序」に


「男」のための維新史は多い。「女」のための維新史ありや

今は昔、二十年も前、京洛鴨東に中西君尾と会し、浪華南地に富田屋お雄と語る。いずれも談屑維新の渦中を出でず、順序もなくノートせるもの、この冊子の骨となる。

史実としてみるには無論不充分であろう。しかし一夕の感興としてのみ聞き捨つるにはあまりに惜しい。トコトンヤレ時代の名妓が舌頭に弄する維新前後の達引、果たして史家はこの記述をうべなうや否や、色即是空、空即是色「女」のための維新史

気組みは大きいか内容は果たして如何。

萬里閣書房に話して版木に載せ江湖に問うこと然り。

昭和戊辰冬日≫


とあり、「歴史物」だ。例えば、君尾の死後10年だということなど、話の真偽については、異論もあるにもかかわらず、幕末・維新物で、この著書よりよく引用されている逸話も少なくない。


そして、例えば、この「維新侠艶録」では、件のトコトンヤレ節を、


君尾が登茂恵家という店をもったころ、品川弥二郎がよくやってきたが、その時品川が唄をつくり君尾が節付をしたもの≫


としている。


<勤皇藝者>


この本は自体、この本より先に出版された、小説家・戯曲家、小川煙村(多一郎)( 1877/09/25 - ? )の「勤皇藝者」(1910)を参考にしているともいわれている。明治維新から42年、君尾66歳の発刊だ。


当該部分をみてみよう。


天子様の爲にお盡し下されば、禁裡様の御代にするやうにお骨折り下さらば君尾は貴客(あなた)の仰有る通り、身も心をも差上げますよ


≪「何れ其方(そち)は手剛(てごわ)い奴だから」近藤は微笑を含みつつ「存ぜぬといふたら存ぜぬで通すだろ、したが、君尾、新撰組は無uの殺生は致さぬ、、女風情殊に藝妓(げいしゃ)の一人(にん)殺して生かして、ハヽヽ其方の生命を取らぬから安心せい、唯知ってる丈(だ)け聞かしてくれよ」≫


微妙に「維新侠艶録」と違う。


<実話物>


この「勤皇藝者」は国会図書館の「近代デジタルライブラリー」から採録したが、奥付の後に数頁にわたり発行元の「日高有倫堂」の出版書目の広告が掲載され、「勤皇藝者」自体も紹介されている。最後の方にこう記してある。


≪、、、著者が事實の調査に半歳を費やせしものにして、一事、一話も維新の活資料ならざるなし≫


君尾など、同じ、人物へのインタビューだから、微妙に違って、微妙に同じなのかもしれない。「参考」の程度が微妙だ。


<小野蕪子もしくは小野賢一郎>


実は、この作者、井筒月翁は、俳人、小野蕪子(賢一郎)( 1888/07/02 – 1943/02/01 )と同一人物だとする説もあるが、確証を得られなかった。数十年前の「出版ニュース」で謎の「井筒」を解明している文もあるらしい。小野賢一郎だとすると1928年の「維新侠艶録」は40歳のときだ。


<ジャーナリスト、小野賢一郎――陶人・俳人、小野蕪子>


本名、小野賢一郎の他、小野蕪子、小野蕪史で知られた多才な人物であったようだ。


1888年、福岡県遠賀郡蘆屋村生まれ。代用教員の後、「朝鮮日報」、「朝鮮タイムス」、1908「毎日電報社(後1911に東京日日新聞社に吸収)」記者、事業部長、社会部長、1938「社団法人東京放送局(後にNHK)」文芸部長、業務局次長兼企画部長。小説「溝」( 1911 )「蛇紋」( 1912 )を東京日日新聞で連載。


陶芸・古美術評論家としても一目おかれ『陶器大辞典』全6巻『陶芸全集』25巻( 1931 – 1933 )も刊行。


俳句は高浜虚子、村上鬼城、原石鼎らの指導を受け、大正8年、「草汁」創刊。第二次世界大戦中は、日本俳句作家協会常務理事を務め、評価も高かったようだ。




<京大俳句事件>


しかし、まさに、俳壇の実力者として、戦中の1940(昭和15)年、他派閥を圧倒せんがために、新興俳句プロレタリア俳句を弾圧した京大俳句事件の黒幕、特高警察への密告者として今日では疎まれている。戦中、1942年逝去




<傷ましい過去、生々しい現在>


この事件は俳壇に生々しい傷を遺したようだ。俳壇の派閥争い思想弾圧が加味され、関係者によって様々に語られる一方、沈黙もあり、真相が今一つ不明瞭なこともある。


俳句というもの自体が持ち得る本来的な生々しさのせいか「俳人」たちの生々しさが見え隠れする。


<さかさ>


五木寛之「さかしまに」( 1975/05 – 1975/06 オール讀物)はこの事件をベースにしている。この1940年前後の時代は、この作品の中で「転向」した人物の逆句に象徴されているといえよう。二転三転する時代だ。


かの男子新妻置きて弾も見き




トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント