• もっと見る

«ベニスの商人、保護と隔離Cオリンピック。国とは?その27―閑話休題(再三) | Main | バイロンと動物(2)マスティフ、トラファルガー、アカデミーCオリンピック。国とは?その28―閑話休題(再三)»
プロフィール

t_itoさんの画像
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Google

Web全体
このブログの中

タグクラウド

https://blog.canpan.info/nonpo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nonpo/index2_0.xml
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
my website (03/08)
バイロンと動物(1)ニュー・ファウンドランド犬ボースンCオリンピック。国とは?その28―閑話休題(再三) [2006年11月30日(Thu)]

<承前>

バイロンは動物好きであり、例えばオクスフォード大学のトリニティー・カレッジでは「犬」を飼うことが禁止されていたので、禁止されていない「熊」を飼ったり、生涯、様々な動物、猿や狐、ツルなどとともに暮らしていました。例えば、住みこみの女中を雇うのに年30ポンドだった当時、餌が20ポンドも必要で、バイロンにすらなつかず咬みさえもした、Lyonと名づけられた「wolf dog 犬狼」も飼っていたりもしました。

しかし、最愛の「友」は、狂犬病にもかかわらず、息を引き取るまでバイロンが添い寝し、バイロン家ゆかりのニューステッド・アビー, Newstead Abbeyにバイロンの碑文が記され、とりわけ大きな墓碑がたてられているBoatswain ボースン(直訳すれば船の甲板長・掌帆長の意)です。バイロンはこの犬を「Newfoundland ニュー・ファウンドランド」種とよんでいましたが、絵画などからハスキー系の犬であろうといわれています。

Near this spot
Are deposited the Remains of one
Who possessed Beauty without Vanity,
Strength without Insolence,
Courage without Ferocity,
And all the Virtues of Man without his Vices.
This Praise, which would be unmeaning Flattery
If inscribed over human ashes,
Is but a just tribute to the Memory of
BOATSWAIN, a DOG
Who was born at Newfoundland, May, 1803,
And died at Newstead, Nov 18th, 1808.

(美しかったが虚栄を持たず、強かったが傲慢ではなく、勇敢だったが残忍ではなく、人間のすべての美徳を持ちながら悪徳は持たなかった。この賛美も人の亡骸の上に刻まれるならば、無意味な追従になるであろうが、一頭の犬、ポースンの思い出だからこそささげる賛辞である)

When some proud son of man returns to earth,
Unknown to glory, but upheld by birth,
The sculptor's art exhausts the pomp of woe,
And storied urns record who rest below:
When all is done, upon the tomb is seen,
Not what he was, but what he should have been:
But the poor dog, in life the firmest friend,
The first to welcome, foremost to defend,
Whose honest heart is still his master's own,
Who labours, fights, lives, breathes for him alone,
Unhonour'd falls, unnoticed all his worth,
Denied in heaven the soul he held on earth:
While man, vain insect! hopes to be forgiven,
And claims himself a sole exclusive heaven.
Oh man! thou feeble tenant of an hour,
Debased by slavery, or corrupt by power,
Who knows thee well must quit thee with disgust,
Degraded mass of animated dust!
Thy love is lust, thy friendship all a cheat,
Thy smiles hypocrisy, thy words deceit!
By nature vile, ennobled but by name,
Each kindred brute might bid thee blush for shame.
Ye! who perchance behold this simple urn,
Pass on --- it honours none you wish to mourn:
To mark a friend's remains these stones arise;
I never knew but one, --- and here he lies.

ニュー・ファウンドランド犬は日本でも盲導犬などで馴染みの深いラブラドール・レトリーバーと同じ、その名の通り、カナダのラブラドール、ニュー・ファウンドランド地域が原産です。ニュー・ファウンドランド犬は19世紀初頭、英国に持ち込まれ、水かきと油脂分の多い毛を持ち、タフで、重い網を引っ張り漁師を助けたり、あるいは、水難救助犬としても知られます。

事実、Boatswainは、溺れかかったバイロンを救い、エルベ島のナポレオンも救ったといわれます。先に紹介したセント・バーナードが山の救難犬であり、ニュー・ファウンドランドが海の救難犬であるといわれます。

<続く>

19世紀初頭バイロンの足跡をたどる記事は最初はここから開始しました。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント