11月15日は横浜能楽堂にて「能を知る会横浜公演−修験道と能」のご報告です。
解説は、声明(しょうみょう)の世界でご高名の真言宗豊山派宝玉院住職の新井弘順氏が「修験道と能」についてお話くださいました。

スペシャルゲストに、お知り合いで、山伏の修行をされた、群馬県の真言宗豊山派自性寺住職の斉藤説成氏が、”本物の山伏”の扮装でご登場してくださり、ホラ貝を吹いてくださいました!

良いお声の住職様方、次回はぜひ声明を聞かせていただきたいと思いました。ありがとうございました。
仕舞「高野物狂」弘田裕一氏

仕舞「谷行」駒瀬直也氏

狂言「箕被(みかずき)」シテ 野村萬斎氏、アド 高野和憲師
箕(み)を被(かず)く、という言葉と、三日月 をかけた、とても珍しい狂言でした。


能「葛城(かづらき)大和舞」シテ 中森貫太、ワキ 殿田謙吉師




(写真撮影:駒井壮介氏)
始めて能狂言をご覧になるお客様もたくさんいらっしゃいました。最後の、中森貫太による質疑応答もたくさんのご質問が出ました。
ご鑑賞いただいたお客様、ご出演いただきました先生方、ありがとうございました!
*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*−*
次回、能を知る会は、新春1月28日(土)「能を知る会鎌倉公演」です。能は、能の入門編ともいえる「羽衣」(午前の部)と「高砂」(午後の部)を上演します。
公演の始めに「謡を謡ってみよう!」というコーナーを設けて、客席の皆様もご一緒に謡ってみましょう。
12月末か、1月始めに「事前講習会」を行おうかとも思っています。
鎌倉への初詣かたがた、鎌倉能舞台で能の鑑賞はいかがでしょうか!お申し込み、お待ちしておりますm(__)m

◆お申し込み・お問い合わせは鎌倉能舞台まで。
電話 0467-22-5557
申込みフォーム
http://www.nohbutai.com/ticket/eプラス
午前の部
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002206144P0030001午後の部
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002206145P0030001