「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」(巡回公演事業)第3ブロック [2012年12月28日(Fri)]
文化庁助成事業「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」学校巡回公演、第3ブロックの公演報告です。
(10月29日〜の第1ブロックの報告記事は →こちら← ) (12月14日〜の第2ブロックの報告記事は →こちら← ) 第3ブロック巡回は、12月17日から12月21日で、徳島県と兵庫県の学校に行って参りました。今回の ブロックは、 囃子方:大鼓 柿原弘和師・安福光雄師 太鼓 中田弘美師 小鼓 久田陽春子師 笛 竹市学師・藤田貴寛師 ワキ方: 江崎金治郎師 江崎敬三師 松本義昭師 和田英基師 狂言方: 善竹富太郎師 大蔵教義師 善竹大二郎師 宮本昇師 シテ方: 中森貫太 寺澤幸祐師 浦部幸裕師 五木田三郎師 駒瀬直也師 遠藤喜久師 奥川恒治師 小島英明師 長山耕三師 桑田貴志師 佐久間二郎 にご出演いただきました。ありがとうございました!! この公演の様子を、赤穂民報様が記事にしてくださいました。ありがとうございます。 →こちら← です。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 12月17日(月)は徳島市宮井小学校さん。地元の方もたくさん観覧にいらしてくださいました。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 12月18日(火)は甲南学園甲南小学校さん。 ステージの奥行きが広いので、ステージの上に舞台を作りました。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 12月19日(水)は赤穂市立塩屋小学校さん。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 12月20日(木)は赤穂市立赤穂小学校さん。 橋掛かりの生徒さんも幕から後シテが出てくるところを興味津々見てくれています。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 12月21日(金)は西宮市苦楽園小学校さん。 狂言のワークショップは毎公演、子ども達、大爆笑しながら楽しそうにやってくれていました。「楽しかった〜」と思い出が生徒さんたちの心に残ってくれていたら・・嬉しいですね。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 2月に3公演、追加公演を承りましたので、そちらも生徒さんに楽しんでいただけるよう頑張って参ります! ステージの奥行きの無い時には体育館の床の上に舞台を作っていますが、やはり後ろの生徒さんがよく見えるように、ステージと同じ高さの台を置けば、ステージの上に舞台が作れる・・とか、松の絵の鏡板を模した布を貼ったらもっと舞台らしくなる・・とか、生声でやっていますが、シテとワキ方にはやはりマイクがあった方が良いかも・・とか、これからまたさらに工夫を加えて、簡易舞台セットも今後、バージョンアップしていければと思っています。 最後に、楽屋に見立てた黒幕の中の先生方の様子をパチリ。 参加してくださった学校様、出演してくださった先生方、本当にありがとうございました!! これからも鎌倉能舞台ではこのような普及公演をどんどん出来るよう、頑張っていきたいと思います。皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます! |
Posted by
kamakura nohbutai
at 15:41 | 文化庁「文化芸術による子供の育成事業−学校巡回公演―」 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)