• もっと見る
«字幕e能レジスタードマーク | Main | 本年もよろしくお願いいたします»
最新記事
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリー
検索
検索語句
月別アーカイブ
2023年06月(2)
2023年05月(7)
2023年04月(2)
2023年03月(3)
2023年02月(6)
2023年01月(6)
2022年12月(5)
2022年11月(11)
2022年10月(5)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(1)
2022年06月(7)
2022年05月(2)
2022年03月(6)
2022年02月(3)
2022年01月(4)
2021年12月(3)
2021年11月(10)
2021年10月(9)
2021年09月(3)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(8)
2021年05月(6)
2021年04月(1)
2021年03月(4)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(5)
2020年11月(10)
2020年10月(1)
2020年09月(9)
2020年08月(4)
2020年07月(5)
2020年06月(5)
2020年05月(11)
2020年04月(18)
2020年03月(13)
2020年02月(11)
2020年01月(4)
2019年12月(7)
2019年11月(5)
2019年10月(5)
2019年09月(8)
2019年08月(3)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(5)
2019年04月(2)
2019年03月(10)
2019年02月(7)
2019年01月(10)
2018年12月(11)
2018年11月(10)
2018年10月(14)
2018年09月(6)
2018年08月(5)
2018年07月(3)
2018年06月(6)
2018年05月(4)
2018年04月(6)
2018年03月(10)
2018年02月(3)
2018年01月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(7)
2017年10月(6)
2017年09月(6)
2017年08月(2)
2017年07月(10)
2017年06月(5)
2017年05月(7)
2017年04月(7)
2017年03月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(9)
2016年12月(5)
2016年11月(13)
2016年10月(10)
2016年09月(8)
2016年08月(9)
2016年06月(4)
2016年05月(3)
2016年04月(4)
2016年03月(2)
2016年02月(4)
2016年01月(8)
2015年12月(1)
2015年11月(4)
2015年10月(7)
2015年09月(2)
2015年08月(3)
2015年07月(2)
2015年06月(5)
2015年05月(7)
2015年04月(5)
2015年03月(3)
2015年02月(7)
2015年01月(5)
       
ご支援のお願い [2023年01月03日(Tue)]

【ご支援のお願い】

鎌倉能舞台の維持管理、能楽の継続には皆様のご支援が必要です。これからも能楽の普及と振興のための活動を続けていくため、ご支援のお願いです。 お力添えをなにとぞよろしくお願い申し上げます。

ご寄付・賛助会員のお申込は下記フォーム、またはメール等でご連絡頂ければ幸いです。

http://www.nohbutai.com/support/

※当法人は神奈川県より「公益財団法人」としての認定を受けておりますので、当法人への寄附金には、所得税(個人)、法人税(法人)において、特定公益増進法人としての税法上の優遇措置が適用されます。
 また、神奈川県より令和4年4月に税額控除対象法人として認定を受けました。所得税の確定申告に際して、@所得控除制度(寄附金控除)か A税額控除制度(公益法人等への寄付金の特別控除)のいずれか有利な方を選択できます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「能楽」は今から650年ほど前に生まれた現存する世界最古の古典演劇です。長い時間の流れの中で、舞台、台本、役者が使う能面、装束、楽器、演出、作曲、振り付け、セリフの発声と発音まで昔のままに受け継がれ、当時もこうであっただろうという面影を色濃く伝えている芸能です。

能楽師は、家の子は立って歩ける頃から父親から口移しでお稽古をつけてもらい、子方の役がつくようになると学校を休んでお舞台に出ます。シテ方も謡と仕舞だけでなく全ての能の楽器を師匠のところに学びに行きます。

自分も能楽師の道を歩むと決めた子供は師匠家に内弟子に入り、長い修行の期間を経て能楽師となります。

また、大学の能楽部などで興味を持ったり、大人になって突然能楽にはまったり、さまざまなきっかけで能楽の道を進む人も、師匠の教えを長年受けて一人前の能楽師となります。

師匠のところに「能楽師になる」と決めて入門してから一人前になるには10数年以上の長い修行が必要です。

ほとんどの能楽師は個人事業主(いわゆるフリーランスです)で、無形文化財総合認定者も個人への国からの補助金は特にありません。仕事着の紋付、能の楽器、シテ方ですと能装束や能面など、次代へ継承すべき道具・技能全ては「好きでやっている」個人の支出で賄っています。

このコロナ禍のため、2月末から能の公演もほとんどが「自粛」となりました。薪能、学生向け公演、市民能など、先行きの見えない不安から12月頃の公演まで中止の嵐となっています。

国からの事業への助成はありがたいことに次々発表となっています。ただ多くが「事業経費の2分の1の助成」また「動画の配信など新しい演劇の姿」を模索する必要があります。

日本はとかく「古いものは悪いもの、古いものは捨てて新しくすることが正しい」と思う民族のように思います。ヨーロッパのように、昔ながらの町並みを残していくのが文化と思わず、古い建物は壊して新しい技術で新しい町にしてしまう。

文化も、動画で配信したり、今まで守ってきた伝統ではない"新しい試み"を「より積極的な取組」と称賛しがち・・。

能楽師が650年大事に継承してきた大切な心=『古の伝統を古の形のまま守る』ための支援をぜひお願いできればと願っています。日本の文化を大切にしてください。

コロナ後の世界に、伝統文化の公演が元に戻るのか需要はあるのか、一度無くなってしまった公演は二度と戻ってこないのでは…と心配です。

今が最大のダメージ、とは言い切れないかも知れない… 今も事業収入ゼロの大変厳しい状況ですが、コロナ後も、能楽が生き残り立ち上がるためのご支援を賜りたく、切に切にお願い申し上げます。

能楽の継続には皆様のご支援が必要です。

鎌倉能舞台が能楽の普及と振興のための活動を続けていくため、お力添えをなにとぞよろしくお願い申し上げます。

http://nohbutai.com/support/

鎌倉能舞台_賛助会チラシ#2-1.jpg

鎌倉能舞台_賛助会チラシ#2-2.jpg
Posted by kamakura nohbutai at 16:12 | お願い | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント