• もっと見る
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
野田村社協/復興VC
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (02/06) くろしゅけ
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (09/26) 野田村社協/復興VC
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (09/02) くろしゅけ
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (08/24) 野田村社協/復興VC
4月は出会いと変化の月。 (04/27) 野田村社協/災害VC
3月は別れの季節。 (04/19) 野田村社協/災害VC
ここから1年。 (04/19) 六戸町社会福祉協議会 J
4月は出会いと変化の月。 (04/10) くろしゅけ
3月は別れの季節。 (04/04) 匿名
3月は別れの季節。 (04/01)
プロフィール

社会福祉法人野田村社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index2_0.xml
野田村社協/ボランティアセンターからのおしらせ

 日ごろより、野田村社協/ボランティアセンターの運営にご協力をいただき、
ありがとうございます。

ご不明な点などについては、下記にお問い合わせください。

野田村社会福祉協議会
野田村ボランティアセンター
開所時間:8:30〜17:15
休業日:土曜、日曜、祝祭日
住 所:028−8201
    岩手県九戸郡野田村大字野田17−107
    野田村保健センター内
電 話:0194−71−1414



野田村社会福祉協議会からのおしらせ

 日ごろから当会の運営にご協力をいただき、ありがとうございます。
 2011年3月11日の東日本大震災により、
 当会事務局のあった野田村保健センターが被災いたしました。
 その後、仮設事務所を経て、平成29年6月からは、
 村内に再建された野田村保健センター内に事務所を移転させていただき、
 ボランティアセンター運営や地域支援の業務にあたっております。

 震災後、現在に至るまで、県内外の沢山の皆様からご支援をいただき、
 本当にありがとうございます。
 これからも一歩ずつ着実に、村民の皆様に寄り添いながら、
 日々の業務に取り組んでまいります。
 引き続き皆様のご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
野田村社協のホームページができました! [2018年09月21日(Fri)]
野田村社会福祉協議会のホームページが完成しました!
アドレスは下記のとおりです。
(アドレスをクリックするとホームページが開きます)

https://www.nodashakyo.jp/index.html

社会福祉協議会の事業紹介など、
社協についての詳しい情報を掲載していますので、
ぜひご覧ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
共同募金委員会のお知らせとあわせ、
非常に更新の間隔があいてしまい、申し訳ございません。

トップページの写真の中には、
現在事務所を置かせていただいている「野田村保健センター」の
外観の写真も含まれています。
以前のプレハブ事務所をご存じの皆様には、
「今の事務所はここなのか」とご覧いただけたら幸いです。

ちなみに、プレハブ事務所はすでに撤去されていますが、
現在は平成28年台風10号で被災した村内事業所に
利用していただいていることをご報告いたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 08:26 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
「赤い羽根+のんちゃん」カンバッジ募金を行っています [2018年09月21日(Fri)]
野田村共同募金委員会では、
「赤い羽根+のんちゃん」カンバッジ募金を実施しています。
P8カンバッジデザイン.jpg

100円の募金でカンバッジを1個差し上げます。

受付場所:野田村保健センター内 野田村共同募金委員会
(野田村大字野田17-107 電話0194-71-1414)
受付時間:午前8時30分〜午後5時15分(平日のみ)
土曜・日曜・祝日は、センター休館日となりますのでご注意ください。

皆様のご協力をお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 08:19 | 野田村共募委員会 | この記事のURL | コメント(0)
「平成28年熊本地震義援金」第3回送金、「平成28年4月地震大分県被災者義援金」送金を行いました [2016年07月12日(Tue)]
皆様から6月30日までにお預かりした募金につきまして、
岩手県共同募金会へ送金を行いました。
なお、今回の送金は、村内商店等に設置していただいた募金箱に寄せられた募金を、
熊本県、大分県の被災された方に届くよう、以下のとおり送金を行っております。
ご協力ありがとうございます。

送金額(6月3日〜6月30日までの受付分)
熊本県114,127円、大分県114,127円
義援金送金総額 熊本県704,556円、大分県114,127円


引き続き、野田村共同募金委員会では、
日赤岩手県支部野田村分区(事務局:村役場住民福祉課)と連名で
「平成28年熊本地震義援金」及び
「平成28年4月地震大分県被災者義援金」の
募金活動を行っています。

みなさまから寄せられた募金は、
岩手県共同募金会を通じて熊本県共同募金会、
また同地震で被災のあった大分県共同募金会へ送金し、
被災された方への義援金として使われます。

以下の窓口に募金箱を設置し、募金を受け付けています。
・野田村社会福祉協議会事務所(役場となり 仮設事務所1階)
・野田村役場 住民福祉課窓口
みなさまのご協力をお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 10:21 | 野田村共募委員会 | この記事のURL | コメント(0)
「平成28年熊本地震義援金」第2回送金を行いました [2016年06月13日(Mon)]
野田村社会福祉協議会事務所及び野田村役場住民福祉課窓口で、
6月2日までにお預かりした募金につきまして、
岩手県共同募金会へ送金を行いました。
ご協力ありがとうございます。

送金額(4月26日〜6月2日までの受付分)481,404円
義援金送金総額 590,429円


引き続き、6月30日まで、野田村共同募金委員会では、
日赤岩手県支部野田村分区(事務局:村役場住民福祉課)と連名で
「平成28年熊本地震義援金」の募金活動を行っています。
みなさまから寄せられた募金は、岩手県共同募金会を通じて、
熊本県共同募金会、また同地震で被災のあった大分県共同募金会へ送金し、
被災された方への義援金として使われます。

以下の窓口に募金箱を設置し、募金を受け付けています。
・野田村社会福祉協議会事務所(役場となり 仮設事務所1階)
・野田村役場 住民福祉課窓口
また、村内の商店等にも、募金箱を設置していただいています。

みなさまのご協力をお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 13:14 | 野田村共募委員会 | この記事のURL | コメント(0)
「平成28年熊本地震義援金」受付窓口設置しています+第1回送金を行いました [2016年05月11日(Wed)]
野田村共同募金委員会では、
日赤岩手県支部野田村分区(事務局:村役場住民福祉課)と連名で
「平成28年熊本地震義援金」の募金活動を行っています。
みなさまからいただいた募金は、
岩手県共同募金会を通じて熊本県共同募金会へ送金し、
被災された方への義援金として使われます。

6月30日まで、以下の窓口に募金箱を設置し、募金を受け付けています。
・野田村社会福祉協議会事務所(役場となり 仮設事務所1階)
・野田村役場 住民福祉課窓口
また、村内の商店等にも、募金箱を設置していただいています。
みなさまのご協力をお願いいたします。

なお、野田村の窓口で4月25日までにお預かりした募金につきまして、
岩手県共同募金会へ送金を行いました。
ご協力ありがとうございます。

送金額(4月25日までの募金受付分) 109,025円
Posted by 野田村社協/VC担当 at 13:38 | 野田村共募委員会 | この記事のURL | コメント(0)
野田村ボランティアまつり(その3) [2015年10月16日(Fri)]
夢の時間はあっという間に過ぎていき、
イベント終了後に行われた撤収作業。

ここにもボランティアさんのご協力をいただきました。
「久慈維持出張所安全協議会」の皆様です。
(ライト工業株式会社様、株式会社東京鐵骨橋梁様)

野田村内や普代村で、橋の補強工事のため
仕事をしてくださっている皆さんが
撤収作業に協力してくださり、
予定よりとても早く作業が終了しました。
IMG_0167.JPG

さすが工事のプロ、とスタッフからも尊敬と感謝の声。
IMG_0172.JPG

「久慈維持出張所安全協議会」の皆様、
ご協力いただきありがとうございました!
(Kさん、写真のご提供ありがとうございます!)
IMG_0179.JPG
Posted by 野田村社協/VC担当 at 10:54 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
野田村ボランティアまつり(その2) [2015年10月16日(Fri)]
こちらでは村外から参加して下さった
団体をご紹介させていただきます。
今回は二戸地域からたくさんご参加をいただきました。

「岩手県立福岡高等学校」のみなさん。
二戸市にある高校で、
2年前から支援活動を行っていただいています。
今年度の活動として、ボランティアまつりにご参加をいただきました。

茶道部のみなさんは、お茶会で抹茶とお菓子をおふるまい。
「キッズセンタースペシャル」参加の小学生も
おじゃまさせていただきました。
IMG_1007.JPG

書道部・美術部のみなさんは、立派な表札作り。
あまりの人気で、急きょ〆切時間を設けたほどでした。
IMG_1011.JPG

素敵な演奏を聴かせてくださった、
音楽部・吹奏楽部のみなさん。

音楽部のみなさんには、
「やっぱり普段からやってる(歌っている)と違うねぇ」とのお声を
いただきました。
IMG_1029.JPG

吹奏楽部のみなさんには、
後から「あのスウィング演奏してたのは誰?上手だったなぁ」
とのお声をいただきました。
IMG_1043.JPG

二戸市に拠点を置く、二戸地域の地域づくり団体
「カシオペア連邦地域づくりサポーターズ」からは、
2団体にご参加をいただきました。

「健康マージャンボランティア」のみなさん。
本来屋内で行うマージャンを、
今回のイベントのために、と屋外で行っていただきました。
また、ぶどうをたくさんいただき、
餅まきの景品として使わせていただきました。
IMG_1013.JPG

「よりゃんせ金田一」のみなさんには、
「てんぽ焼き」の販売を行っていただきました。
また、赤い羽根募金へ売上の寄付をいただきました。
IMG_0999.JPG

岩手県立福岡高等学校のみなさん、
カシオペア連邦地域づくりサポーターズのみなさん、
本当にありがとうございました!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 10:51 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
野田村ボランティアまつり(その1) [2015年10月16日(Fri)]
10月10日(土)。秋晴れの空のもと、
「第2回野田村ボランティアまつり」を開催しました。

当日は村内でさまざまな活動を行っている団体、、
村外のボランティア団体など、
たくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
まずは村内の団体を写真でご紹介させていただきます。

「野田村民生児童委員協議会女性部」のみなさん。
会長(男性)にもお手伝いをいただきました。
IMG_0993.JPG

「かまどのつきや」さん。
出店だけでなく、もちまきのおもちなどでも
ご協力をいただきました。
IMG_0994.JPG

「羽希羽季クラブ(うきうきくらぶ)」さん。
手作りの品を展示販売していただきました。
こちらのバッグを片手に帰られる方が何人もおられました。
IMG_0996.JPG

「野田村食生活改善推進員協議会」さん。
栄養満点のひっつみ汁を販売していただきました。
後で伺ったところ、大盛りだったとか何とか?
IMG_0997.JPG

「安来直売所」さん。
野田村のイベントの定番「とうふでんがく」を
販売していただきました。
手作り豆腐ににんにくみそがきいて、美味しいですよ。
IMG_1000.JPG

「野田村商工会青年部」さん。
おいしい焼き鳥を販売していただきました。
テント近くに行くと、お肉の焼ける香りとタレの香りが・・・。
IMG_0998.JPG

「NPO法人風花」さん。
10月から、障がい者のための地域活動支援センターを
スタートした団体さんです。
司会のスタッフからマイクを渡され、緊張の面持ち。
IMG_1009.JPG

「グラシアSAORI」さん。
「さをり織り」に取り組んでおられる団体で、
作品の展示販売と「さをり織り」の体験を行っていただきました。
来場された方とお話しされているところをパチリ。
IMG_1021.JPG

写真がございませんが、「チーム北リアス」さんにも
参加をいただいています。
震災以後、継続して野田村を支援して下さっているチームです。
今回はチームの活動紹介のほか、
「大阪大学サテライト」さんにも一緒にご参加をいただきました。

ご協力をいただいた村内団体のみなさん、
本当にありがとうございました!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 10:47 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
地区のふれあいいきいきサロン、活発です。 [2015年03月11日(Wed)]
野田村内で行われるふれあいいきいきサロンは、
地区単位で行われているところが多く、
社会福祉協議会、地域包括支援センター等
関係機関が運営支援を行っています。

2月の終わりから今週にかけても、
多くの地区でサロンが開催されています。

靴下ハギレを使った「輪っか編み」を行った地区。
CIMG1522.JPG

CIMG1557.JPG


輪投げと語らいで楽しんだ地区。
CIMG1530.JPG


色とりどりのガムテープを使い花作りを行った地区。
CIMG1545.JPG

内容も各地区で様々です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成27年「3月11日」。
今日は、地区サロンも仮設住宅サロンもお休みです。
野田村では、岩手県との合同追悼式が行われます。

村のみなさんが、それぞれの気持ちで過ごす一日。
肌寒く、風もありますが、どうか穏やかな日でありますように。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 11:52 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
野田村老人クラブ連合会「趣味講座」開催しました。 [2015年02月23日(Mon)]
2月16日(月)〜18日(水)の3日間、
野田村老人クラブ連合会では「趣味講座」が開催されました。
CIMG1414.JPG

今年の趣味講座は「紅白の玉作り」。
県や村のシニアスポーツ大会の際に、
玉入れ用に使う!ということでの取り組みとなり、
裁縫がお上手な会員さんを中心に行われました。
CIMG1420.JPG

3日間の開催でちょうど完成するくらい・・・と
事務局では考えていたのですが、
参加会員の皆さんの手際があまりにもよく、2日目には完成してしまいました。
そこで、残りの布でハチマキを、さらにタオルでぞうきんを作り、
3日間の趣味講座は終了しました。
CIMG1428.JPG

CIMG1443.JPG

講師役を引き受けて下さった会員のお二人、ご参加の会員の皆様、
お疲れ様でした、ありがとうございました!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 13:00 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)