• もっと見る
« 野田村社協 | Main | お知らせ»
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
野田村社協/復興VC
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (02/06) くろしゅけ
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (09/26) 野田村社協/復興VC
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (09/02) くろしゅけ
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (08/24) 野田村社協/復興VC
4月は出会いと変化の月。 (04/27) 野田村社協/災害VC
3月は別れの季節。 (04/19) 野田村社協/災害VC
ここから1年。 (04/19) 六戸町社会福祉協議会 J
4月は出会いと変化の月。 (04/10) くろしゅけ
3月は別れの季節。 (04/04) 匿名
3月は別れの季節。 (04/01)
プロフィール

社会福祉法人野田村社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index2_0.xml
野田村老人クラブ連合会「趣味講座」開催しました。 [2015年02月23日(Mon)]
2月16日(月)〜18日(水)の3日間、
野田村老人クラブ連合会では「趣味講座」が開催されました。
CIMG1414.JPG

今年の趣味講座は「紅白の玉作り」。
県や村のシニアスポーツ大会の際に、
玉入れ用に使う!ということでの取り組みとなり、
裁縫がお上手な会員さんを中心に行われました。
CIMG1420.JPG

3日間の開催でちょうど完成するくらい・・・と
事務局では考えていたのですが、
参加会員の皆さんの手際があまりにもよく、2日目には完成してしまいました。
そこで、残りの布でハチマキを、さらにタオルでぞうきんを作り、
3日間の趣味講座は終了しました。
CIMG1428.JPG

CIMG1443.JPG

講師役を引き受けて下さった会員のお二人、ご参加の会員の皆様、
お疲れ様でした、ありがとうございました!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 13:00 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
9月2日の報告 [2011年09月02日(Fri)]
9月2日のボランティア受付人数です。

個人  0人
団体 81人(3団体)
合計 81人


今日までに、のべ12,116人のご協力をいただいております。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。

今日の主な活動内容は、
・ガレキ撤去 ・草取り ・ゴミ拾い ・側溝の泥上げ
となっています。


住民の皆様からのボランティア依頼も、引き続き受け付けております。
内容は家屋内外のそうじ・片づけ、畑や田んぼのゴミ拾い、草刈り、
側溝の泥上げ、家財の泥落としなどです。

「ここをちょっと手伝ってもらえたら1日で終われそう」
「こんなことでも手伝ってもらえる?」


などなど、ぜひ災害復興ボランティアセンターにご相談ください。

申し込み・相談は、
野田村災害復興ボランティアセンター(村役場隣のプレハブ1階)に
直接おいでいただくか、
電話(080−5949−8093)までご連絡ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

9月2日の災害ボランティア活動は、雨天のため、
午前中で中止となりました。

今日活動していただいた団体の皆様です。

宿泊研修でボランティア活動に参加して下さった、


軽米中学校第2学年の皆様と先生方。


ツアーを組んで継続して入って下さった、モルモン・ヘルピングハンズの皆様。


最初に来て下さったのは、まだ雑草も生えていないころでした。
聖学院大学の皆様。


雨が降ったり止んだりの天気の中、活動していただきました。
皆様お疲れ様でした、ありがとうございました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日の活動をもちまして、
県外からの災害ボランティア募集を休止いたします。

住民の皆様からのニーズ受付は、今後も継続して行います。

野田村災害復興ボランティアセンターは、
土曜・日曜・祝祭日を休業日とさせていただきます。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 17:21 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(3)
9月1日の報告 [2011年09月01日(Thu)]
9月1日のボランティア受付人数です。

個人  0人
団体 81人(3団体)
合計 81人


今日までに、のべ12,035人のご協力をいただいております。
ボランティアさんののべ人数が12000人を超えました!
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。

今日の主な活動内容は、
・ガレキ撤去 ・草取り ・ゴミ拾い
となっています。


住民の皆様からのボランティア依頼も、引き続き受け付けております。
内容は家屋内外のそうじ・片づけ、畑や田んぼのゴミ拾い、草刈り、
側溝の泥上げ、家財の泥落としなどです。

「ここをちょっと手伝ってもらえたら1日で終われそう」
「こんなことでも手伝ってもらえる?」


などなど、ぜひ災害復興ボランティアセンターにご相談ください。

申し込み・相談は、
野田村災害復興ボランティアセンター(村役場隣のプレハブ1階)に
直接おいでいただくか、
電話(080−5949−8093)までご連絡ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ページの最初でもお知らせしておりますが、
9月5日(月)から、県外等からの災害ボランティア募集・受け入れを休止いたします。

これまで、個人・団体問わず、
北は北海道、南は九州や離島から、
たくさんのボランティアの皆様にご協力をいただきました。
ボランティアセンター(立ち上げ時点ではボランティア連絡所でした)が
立ち上がる前から活動して下さっていた団体さんもあると伺っております。

皆様にご協力をいただいたおかげで、
野田村内で「災害ボランティア」活動を行う場所はかなり減少しております。
住民の皆様からいただくニーズも少なくなりました。

あくまでも、県外等からの受け入れ「休止」。
住民の皆様からのニーズ受付は今後も継続していきますので、
お力をまたお借りしたい場面が出てくるかもしれません。
その際には、当ブログなどでお知らせいたしますので、ご協力をお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 18:45 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
8月31日の報告 [2011年08月31日(Wed)]
8月31日のボランティア受付人数です。

個人 13人
団体 36人(2団体)
合計 49人


今日までに、のべ11,954人のご協力をいただいております。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。

今日の主な活動内容は、
・ガレキ撤去 ・草取り ・物の移動 ・砂利敷き
となっています。


住民の皆様からのボランティア依頼も、引き続き受け付けております。
内容はガレキの撤去、家屋内外のそうじ・片づけ、畑や田んぼのゴミ拾い、
側溝の泥上げ、家財の泥落としなどです。

「土地が広くて家族だけじゃ無理・・・。」
「ここをちょっと手伝ってもらえたら1日で終われそう」
「こんなことでも手伝ってもらえる?」


などなど、ぜひ災害復興ボランティアセンターにご相談ください。

申し込み・相談は、
野田村災害復興ボランティアセンター(村役場隣のプレハブ1階)に
直接おいでいただくか、
電話(080−5949−8093)までご連絡ください。

Posted by 野田村社協/VC担当 at 17:10 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(4)
8月30日の報告 [2011年08月30日(Tue)]
8月30日のボランティア受付人数です。

個人 11人
団体 19人(1団体)
合計 30人


今日までに、のべ11,905人のご協力をいただいております。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。

今日の主な活動内容は、
・ガレキ撤去 ・草取り ・塗料はがし
となっています。


住民の皆様からのボランティア依頼も、引き続き受け付けております。
内容はガレキの撤去、家屋内外のそうじ・片づけ、畑や田んぼのゴミ拾い、
側溝の泥上げ、家財の泥落としなどです。

「土地が広くて家族だけじゃ無理・・・。」
「ここをちょっと手伝ってもらえたら1日で終われそう」
「こんなことでも手伝ってもらえる?」


などなど、ぜひ災害復興ボランティアセンターにご相談ください。

申し込み・相談は、
野田村災害復興ボランティアセンター(村役場隣のプレハブ1階)に
直接おいでいただくか、
電話(080−5949−8093)までご連絡ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

8月30日のボランティア活動の様子です。




ボランティアに参加して下さった皆様、ありがとうございました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日のボランティア活動場所の近くにある、三陸鉄道の線路があった場所です。
この場所の線路は津波で流されました。
また線路が敷かれ、三鉄が走るその日を、静かに待っています。

Posted by 野田村社協/VC担当 at 18:46 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
8月29日の報告 [2011年08月29日(Mon)]
8月29日のボランティア受付人数です。

個人 14人
団体  6人(1団体)
合計 20人


今日までに、のべ11,875人のご協力をいただいております。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。

今日の主な活動内容は、
・ゴミ拾い ・ガレキ撤去 ・復興祭の片付け
となっています。


住民の皆様からのボランティア依頼も、引き続き受け付けております。
内容はガレキの撤去、家屋内外のそうじ・片づけ、畑や田んぼのゴミ拾い、
側溝の泥上げ、家財の泥落としなどです。

「土地が広くて家族だけじゃ無理・・・。」
「ここをちょっと手伝ってもらえたら1日で終われそう」
「こんなことでも手伝ってもらえる?」


などなど、ぜひ災害復興ボランティアセンターにご相談ください。

申し込み・相談は、
野田村災害復興ボランティアセンター(村役場隣のプレハブ1階)に
直接おいでいただくか、
電話(080−5949−8093)までご連絡ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

27日(土)、28日(日)、
野田村復興イベントが行われました。

鳥居の向こうは津波の跡が残っています。
内側には、出店が並んでいました。


今年の山車は、上組、中組、下組共同で奉納されました。


弘前市からねぷたが来てくれました。
野田村のキャラクター「のんちゃん」のねぷたも!



役場前広場の一画では、灯篭が灯されていました。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 17:54 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
8月26日の報告 [2011年08月26日(Fri)]
8月26日の報告です。

○26日(金)
個人 12人
団体 46人(2団体)
合計 58人


主な活動
・ガレキ撤去 ・ゴミ拾い ・床下の泥出し ・復興祭準備の手伝い ・草刈り


今日までに、のべ11,855人のご協力をいただいております。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

26日の活動の様子です。

床下の泥出し、


ゴミ拾い・草刈り・ガレキ撤去、



祭り会場準備など、いろいろな作業に参加していただきました。


今日は、その中で、ブログ写真にも登場したことのある「黄色のTシャツ」、
「モルモン・ヘルピングハンズ」の皆様にお集まりいただきました。

よく見るとカメラの一部が入り込んでいるような?
そして・・・さらによく見ると、後ろの方にもうおひとりいらっしゃいます!
ですが、皆さんがいいお顔をされているので、この写真を選ばせていただきました。

ボランティアの皆様、今日も1日作業参加ありがとうございました!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 18:50 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
8月25日の報告 [2011年08月26日(Fri)]
1日ブログ更新のお休みをいただきました。

2日分まとめて更新・・・と思いましたが、
活動の様子の写真を、スタッフがたくさん撮ってくれましたので、
記事を2つに分けさせていただきます。

○25日(木)
個人 11人
団体 59人(3団体)
合計 70人


主な活動
・側溝の泥上げ ・草取り ・床下の泥出し


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

25日の活動の様子です。

以前ガレキ置き場となっていた山村広場では、
細かく散っているガラス片などをていねいに拾っていただきました。


村内中心部では、草取りを主にしていただきました。



秋田県神道青年協議会の皆様からは、


村内でのボランティア活動に参加いただいたあと、
秋田名物「ババヘラアイス」の提供もいただきました。


ボランティアの皆様、活動にご参加いただきありがとうございました!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 17:46 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
8月24日の報告 [2011年08月24日(Wed)]
8月24日のボランティア受付人数です。

個人  6人
団体 26人(1団体)
合計 32人


今日までに、のべ11,727人のご協力をいただいております。
たくさんのご支援、本当にありがとうございます。

今日の主な活動内容は、
・側溝の泥上げ ・草取り ・床下の泥出し
となっています。


住民の皆様からのボランティア依頼も、引き続き受け付けております。
内容はガレキの撤去、家屋内外のそうじ・片づけ、畑や田んぼのゴミ拾い、
側溝の泥上げ、家財の泥落としなどです。

「土地が広くて家族だけじゃ無理・・・。」
「ここをちょっと手伝ってもらえたら1日で終われそう」
「こんなことでも手伝ってもらえる?」


などなど、ぜひ災害復興ボランティアセンターにご相談ください。

申し込み・相談は、
野田村災害復興ボランティアセンター(村役場隣のプレハブ1階)に
直接おいでいただくか、
電話(080−5949−8093)までご連絡ください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2日間続いていた雨がようやくおさまり、
今日から作業を再開しました。

今週末27日(土)、28日(日)にある復興祭の準備もお手伝いいただきました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

予報では、しばらくぐずついた天気が続くようです。
ボランティア作業の中止、中断などもあり得ますので、
野田村にボランティア作業においでいただく皆様、
天候にご注意くださいますようお願いいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

明日25日(木)のブログ更新はお休みします。
26日(金)にまとめて更新いたしますので、よろしくお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 18:41 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
8月23日の報告 [2011年08月23日(Tue)]
8月23日も、朝から雨天となり、
ボランティア作業を中止とさせていただきました。

本日野田村でのボランティア活動に参加予定だった皆様、
大変申し訳ありません。

雨天となりますと、ボランティアの皆様の体調への影響(風邪をひいてしまったりなど)、
作業の安全確保への影響(作業場所のぬかるみ、手がすべる)などがあり、
ボランティアセンターとしては屋外作業中止の判断を下さなければなりません。

「屋内の作業はないの?」との質問もいただいていますが、
現在依頼をいただいているものは、屋外での作業となっております。

「よし、作業するぞ!」と気持ちを込めて来ていただく皆様の
気持ちをそぐような形になってしまうのは大変心苦しいのですが、
ご理解とご協力をお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 18:19 | 活動の報告 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ