• もっと見る
« ボランティアセンター | Main | 活動の報告»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
野田村社協/復興VC
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (02/06) くろしゅけ
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (09/26) 野田村社協/復興VC
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (09/02) くろしゅけ
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (08/24) 野田村社協/復興VC
4月は出会いと変化の月。 (04/27) 野田村社協/災害VC
3月は別れの季節。 (04/19) 野田村社協/災害VC
ここから1年。 (04/19) 六戸町社会福祉協議会 J
4月は出会いと変化の月。 (04/10) くろしゅけ
3月は別れの季節。 (04/04) 匿名
3月は別れの季節。 (04/01)
プロフィール

社会福祉法人野田村社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index2_0.xml
「野田村地域支え合い活動助成」令和4年度募集を開始します [2023年02月02日(Thu)]
野田村社会福祉協議会では、村民のみなさまから寄せられた
「地域歳末たすけあい募金」助成金を財源とし、
村内で地域のための活動や福祉活動を行う団体への助成を行います。
R4助成チラシ.png
今年度の「野田村地域支え合い活動助成」チラシです。

対象団体など、詳細はホームページをご覧ください。
野田村社協ホームページ「社協事業」
応募〆切は令和5年3月10日(金)です。

「ここがわからない」「こういう内容は応募できる?」など、
お気軽に村社協にお問い合わせください。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 13:54 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
放課後児童クラブ 運営再開しています [2022年02月28日(Mon)]
ブログでの連絡が遅くなり申し訳ございません。

玉川・城内地区の両児童クラブは、
2月26日(土)から運営を再開しております。

本日は通常どおり午後2時から開館いたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 11:32 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
放課後児童クラブ 休館延長のおしらせ [2022年02月24日(Thu)]
放課後児童クラブからお知らせします。

新型コロナウイルス感染拡大のおそれがあるため、
当面の間、玉川・城内地区の両クラブを休館とします。
(23日までとしていましたが、24日以降も休館となります)
Posted by 野田村社協/VC担当 at 09:39 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
「野田村地域支え合い活動助成」令和3年度募集を開始します! [2022年02月21日(Mon)]
社会福祉協議会では、村民のみなさまから寄せられた
「地域歳末たすけあい募金」助成金を財源とし、
村内で地域のための活動や福祉活動を行う団体への助成を行います。

R3助成チラシ.png今年度版のチラシです。

対象団体など、詳細はホームページをご覧ください。
野田村社協ホームページ(助成内容紹介のページにリンクしています)
応募〆切は令和4年3月10日(木)です。

「ここがわからない」「こういう内容は応募できる?」など、
聞いてみたいことが浮かんだ方は、お気軽に村社協にお問い合わせください。

(書類の書き方、見積の取り方などなど、わからない部分はお手伝いしますよ〜)
Posted by 野田村社協/VC担当 at 09:27 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
放課後児童クラブ休館のおしらせ [2022年02月18日(Fri)]
放課後児童クラブからお知らせします。

新型コロナウイルス感染拡大のおそれがあるため、
2月19日(土)〜23日(水・祝)まで、
玉川・城内地区の両クラブを休館とします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 17:40 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
【ホームページ更新】有償ボランティア(生活支援)事業 [2022年01月28日(Fri)]
有償ボランティア(生活支援)事業について、
当会ホームページに概要とパンフレットを掲載しました。

野田村社協「有償ボランティア(生活支援)事業」

令和3年度から本格的に実施しているのですが、
ホームページやブログでのお知らせが今頃になってしまいました…。

お手伝いをお願いしたい依頼人の方、
お手伝いしたい活動者の方、随時募集しております。
詳しくは、野田村社協にお気軽にお問合せください。

ついつい早口になりがちな担当が、できるだけゆったりと内容をお伝えします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 14:04 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
野田村社協ホームページ&令和2年度「野田村地域支え合い活動助成」 [2021年01月15日(Fri)]
おや・・・?前の更新が「平成30年度」???
記憶が吹っ飛んでいますね?????

改めまして、野田村社協のホームページをご紹介します。
https://www.nodashakyo.jp/index.html
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症流行の影響で、
あまり事業を行っていないため更新はゆったりめですが、
ブログ担当より更新を気にしてくれている担当が更新する、はず。

そして、ホームページに詳しい内容を掲載しております、
令和2年度「野田村地域支え合い活動助成」!
野田村内で活動しているグループや団体の活動が対象となります。
「こんな活動って対象になる?」などなど、わからない点がございましたら、
お気軽にご連絡ください。
詳しい内容は、村内回覧、ホームページのほか、
社協事務所のある「野田村保健センター」に印刷したものを用意しておりますので、
ぜひお立ち寄りください。

ちなみに野田村保健センターには、体重、体脂肪のみならず、
筋肉量までわかってしまう「体組成計」があったりします。
そしてお手洗いの水道、センサーで出る上に今の時期はお湯が出てくれます。ありがたいです。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 16:31 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
平成30年度「野田村地域支え合い活動助成」 [2019年01月18日(Fri)]
野田村社会福祉協議会では、村民のみなさまから寄せられた
「地域歳末たすけあい募金」助成金を財源とし、
村内で活動する、福祉活動を行う団体への助成を行うため、
助成を希望する団体を募集しています。

応募要項、応募書などは、
野田村社会福祉協議会 ホームページ内
「おしらせ・活動報告」をご覧ください。
https://www.nodashakyo.jp/cont2/5.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年度から始まった助成事業で、今年度が2回目となります。
今年度は飲食にかかる費用が対象外となっておりますので、
応募の際はご注意ください。

福祉活動に加え、地域づくり活動での応募もできます。
わからない部分などについては、
お気軽に野田村社協(電話0194-71-1414)にご相談ください。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 14:29 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
野田村社協のホームページができました! [2018年09月21日(Fri)]
野田村社会福祉協議会のホームページが完成しました!
アドレスは下記のとおりです。
(アドレスをクリックするとホームページが開きます)

https://www.nodashakyo.jp/index.html

社会福祉協議会の事業紹介など、
社協についての詳しい情報を掲載していますので、
ぜひご覧ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
共同募金委員会のお知らせとあわせ、
非常に更新の間隔があいてしまい、申し訳ございません。

トップページの写真の中には、
現在事務所を置かせていただいている「野田村保健センター」の
外観の写真も含まれています。
以前のプレハブ事務所をご存じの皆様には、
「今の事務所はここなのか」とご覧いただけたら幸いです。

ちなみに、プレハブ事務所はすでに撤去されていますが、
現在は平成28年台風10号で被災した村内事業所に
利用していただいていることをご報告いたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 08:26 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
野田村ボランティアまつり(その3) [2015年10月16日(Fri)]
夢の時間はあっという間に過ぎていき、
イベント終了後に行われた撤収作業。

ここにもボランティアさんのご協力をいただきました。
「久慈維持出張所安全協議会」の皆様です。
(ライト工業株式会社様、株式会社東京鐵骨橋梁様)

野田村内や普代村で、橋の補強工事のため
仕事をしてくださっている皆さんが
撤収作業に協力してくださり、
予定よりとても早く作業が終了しました。
IMG_0167.JPG

さすが工事のプロ、とスタッフからも尊敬と感謝の声。
IMG_0172.JPG

「久慈維持出張所安全協議会」の皆様、
ご協力いただきありがとうございました!
(Kさん、写真のご提供ありがとうございます!)
IMG_0179.JPG
Posted by 野田村社協/VC担当 at 10:54 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ