• もっと見る
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
野田村社協/復興VC
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (02/06) くろしゅけ
「ボランティアセンターからのお知らせ」更新しました。 (09/26) 野田村社協/復興VC
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (09/02) くろしゅけ
7月21日:いろいろたくさんのボランティアさん。 (08/24) 野田村社協/復興VC
4月は出会いと変化の月。 (04/27) 野田村社協/災害VC
3月は別れの季節。 (04/19) 野田村社協/災害VC
ここから1年。 (04/19) 六戸町社会福祉協議会 J
4月は出会いと変化の月。 (04/10) くろしゅけ
3月は別れの季節。 (04/04) 匿名
3月は別れの季節。 (04/01)
プロフィール

社会福祉法人野田村社会福祉協議会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/index2_0.xml
野田村社協/ボランティアセンターからのおしらせ

 日ごろより、野田村社協/ボランティアセンターの運営にご協力をいただき、
ありがとうございます。

ご不明な点などについては、下記にお問い合わせください。

野田村社会福祉協議会
野田村ボランティアセンター
開所時間:8:30〜17:15
休業日:土曜、日曜、祝祭日
住 所:028−8201
    岩手県九戸郡野田村大字野田17−107
    野田村保健センター内
電 話:0194−71−1414



野田村社会福祉協議会からのおしらせ

 日ごろから当会の運営にご協力をいただき、ありがとうございます。
 2011年3月11日の東日本大震災により、
 当会事務局のあった野田村保健センターが被災いたしました。
 その後、仮設事務所を経て、平成29年6月からは、
 村内に再建された野田村保健センター内に事務所を移転させていただき、
 ボランティアセンター運営や地域支援の業務にあたっております。

 震災後、現在に至るまで、県内外の沢山の皆様からご支援をいただき、
 本当にありがとうございます。
 これからも一歩ずつ着実に、村民の皆様に寄り添いながら、
 日々の業務に取り組んでまいります。
 引き続き皆様のご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
2月8日(土)久慈市で開催「結いっこ講演会」 [2025年01月30日(Thu)]
2月8日(土)午後1時〜3時まで、
久慈市総合福祉センターを会場として
「結いっこ講演会」が開催されます。

R6結いっこ講演会チラシ.png
講演会チラシです。クリックすると拡大します。

主催の「チャレンジド結いっこ連絡協議会」には、
野田村社協と村身体障害者協議会が参加しており、
講演会当日もスタッフとして協力します。

ぜひ会場に足をお運びください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
障がいにより普段の生活に支援が必要な方の中には、
主に家族からの支援を受けている方がおられます。

家族が高齢になる、家族に問題が起きて支援できなくなる。
そのときに備えて家族ができること、
家族と本人の準備のために支援者ができること、
講演を聞きながら一緒に考えてみませんか?
Posted by 野田村社協/VC担当 at 13:58 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
わかる?かもしれない生活福祉資金「教育支援資金」 [2025年01月09日(Thu)]
社協ホームページに、
最新の「生活福祉資金 教育支援資金」リーフレットを掲載しました。
教育支援資金リーフレット_ページ_1.png

画像をクリックすると、社協ホームページのPDFファイルが開きます。

令和7年になり、自分自身やお子さんの進学が控えている方の中には、
「入学の資金どうしよう…」と悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

学校からパンフレットをもらったけれど読んでもよくわからない!
という方もいらっしゃると思うので、
少しだけわかる?かもしれないお話をさせてもらいたいと思います。
細かい部分は、まずは連絡のうえ村保健センターに来所いただき、ご相談ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・入学が決まらないと相談できないの?
実は、合格発表前から相談できます。
早めに相談してもらうと、書類を先に準備しておけるメリットもあり。

・お金をもらえる制度ではないの?
卒業後に少しずつ返してもらう「貸付」制度です。
ちなみに、返すことを「償還(しょうかん)」と呼んでいます。

・卒業したらすぐ返し始めるの?
学校を卒業して6ヵ月経過したら返済(償還)が始まります。

・利用できる「低所得世帯」って?
実はこれ、世帯の人数構成、年齢、障がいがあるか、などで違ってきます。
直接相談に来て欲しい大きい理由のひとつがこれです…!

・「教育支援費」「就学支度費」何が違うの?
月々の経費(部活の費用、積立金など)が「教育支援費」、
入学するときだけ係る経費(入学金、制服、教科書など)が「就学支度費」です。
入学するときは、一気に新しいものを揃えなければならないため、
直接の相談の中で必要な経費を確認していきます。

・「優先制度」って?
その制度が使える場合は、教育支援資金は申込できません、というものです。
進学先によって色々な制度があります。給付型の場合もあります。
特に、ひとり親世帯の方に確認をお願いしたいのが、
優先制度のひとつ「母子父子寡婦福祉資金」!
野田村の方であれば、
県北広域振興局 保健福祉環境部(電話:0194-53-4982)にご確認ください。
優先制度の中には、審査タイミングが月1回のものもあるため、
かな〜り早めの相談をおすすめします。

・進学先が通信制高校でも申し込める?
通信制の場合、違う種類の生活福祉資金「福祉費」で対象になる場合があります。
詳しくは、相談の中で確認していくことになります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本当に一部、よく聞かれることをお話させてもらいました。
詳しいことは直接聞いてもらうのが一番!なので、
まずは相談日程を決める連絡をいただけたらと思います。

事前連絡をいただけると「担当がいません」ということを
極力減らせますので、ご協力をお願いします…!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 15:00 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
社協広報「福祉だよりのだ うぇるびぃNo.59」ホームページ掲載しました [2024年11月22日(Fri)]
11月発行の「福祉だよりのだ うぇるびぃNo.59」を
ホームページに掲載しました。

社協広報202411 1.jpg
https://www.nodashakyo.jp/cont5/32.html


画像またはURLをクリックすると、福祉だよりのページを見ることができます。
ファイルはPDF形式です。
ページごとに見ることもできますので、ぜひご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の広報、4ページに「あんしんパック」提供のお知らせを掲載しています。
岩手県共同募金会『赤い羽根ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた
福祉活動応援キャンペーン「生活困窮者への緊急支援活動助成」』を財源として、
生活が困窮している野田村内の世帯に
「あんしんパック(1週間分の食料詰め合わせ)」を提供する事業です。

12月の「心配ごと相談所」開設日に、世帯の生活状況などを聞き取りしますので、
提供を希望される方は、まず相談の予約をお願いします。
相談所開設日程など、詳しくは11月22日全戸配布の
「福祉だよりのだ うぇるびぃ」をご覧ください。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 13:52 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
10月26日(土)プチよ市でイベント募金! [2024年10月22日(Tue)]
野田村共同募金委員会では、
10月26日(土)午後3時〜6時に開催される
「野田村プチよ市」内でイベント募金を実施します。
202410yoichi.jpg
イベントのチラシはこちら。

今回は、募金箱の設置や、カンバッジ募金に加えて、
熊本県人吉市共同募金委員会さんが作成された
「夏目友人帳」ニャンコ先生ピンバッジ募金を実施します!
ピンバッジ画像.png
ピンバッジは限定30個。
500円以上の募金をいただいた方にひとつ差し上げます。

10月26日はプチよ市でお待ちしています!
Posted by 野田村社協/VC担当 at 10:51 | 野田村共募委員会 | この記事のURL | コメント(0)
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です! [2024年05月09日(Thu)]
民生委員・児童委員は、住んでいる地域で、誰に相談したらよいかわからない
「困りごとのつなぎ役」として活動しています。
岡山県で「済世顧問(今の民生委員)制度」に関する規程が交付された日が
5月12日だったことにちなみ、この日が「民生委員・児童委員の日」とされています。

この日から18日まで行われる活動強化週間に合わせて、
村保健センターにのぼりを設置しました。
RIMG1352.JPG
よいお天気のなか、のぼりがたなびいて…ちょっと風が強めかな…。

RIMG1357.JPG
のぼりには「支え合い 明るい未来 築くまち」と書かれています。

のぼりを見かけたら、ちょっと民生委員・児童委員さんのことを
思い出していただけると嬉しいです。
そして、民生委員さんの村内訪問活動なども強化週間に合わせて行われる予定です。
村民のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 16:30 | 民生委員・児童委員 | この記事のURL | コメント(0)
「令和6年能登半島地震災害」義援金を募集しています [2024年01月19日(Fri)]
 現在、日赤岩手県支部野田村分区と野田村共同募金委員会の合同で、
令和6年1月1日に発生した「能登半島地震」の義援金を募集しています。
ご支援・ご協力をお願いいたします。

〇中央共同募金会「令和6年能登半島地震災害義援金」
(石川、富山、新潟、福井の4県に送金されます)
 ・募金箱設置
  野田村役場、野田村保健センター
 ・受付窓口(預り証、領収書が必要な方はこちら)
  村保健センター内 野田村共同募金委員会(村社会福祉協議会)

義援金募集チラシ.png
(画像をクリックすると拡大します)

村内で1月31日(水)までに受付した義援金を、第1次義援金として送金します。
その後も12月6日(金)まで募金箱を設置し、定期的に送金を行います。

特定の県に義援金を送りたい場合は、銀行振込で送金できます。
詳しくは岩手県共同募金会ホームページから、募集要綱をご確認ください。
岩手県共同募金会ホームページ「募集中の災害義援金」
http://www.akaihane-iwate.or.jp/gien/info.html
(アドレスをクリックすると別ページが開きます)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
村内では、カフェRokkaさんにも募金箱を設置いただいています。
・野田村大字野田22-15-2(旧 日向保育所)
・営業:毎週土曜日・日曜日 10:30〜17:00
・ホームページ:https://rokka-noda.studio.site/
・Instagram:https://www.instagram.com/rokka__official/
(アドレスをクリックすると別ページが開きます)
おいしいコーヒーとお菓子を楽しみながら、
注文カウンター横の募金箱にも目を向けていただけたら嬉しいです。

(ブログ担当、コーヒー+朝焼きカヌレの組み合わせと、
いちごミルク(イチゴが細かく刻まれているのでストローでずずっと吸える)
が大好きです)
Posted by 野田村社協/VC担当 at 08:52 | 野田村共募委員会 | この記事のURL | コメント(0)
社協広報「福祉だよりのだ うぇるびぃNo.58」ホームページ掲載しました [2023年08月31日(Thu)]
7月に発行した「福祉だよりのだ うぇるびぃ No.58」を
社協ホームページに掲載しました。

福祉だよりのだno58-1.jpg
https://www.nodashakyo.jp/cont5/32.html

画像またはURLをクリックすると、福祉だよりのページを見ることができます。
ファイルはPDF形式です。
ページごとに見ることもできますので、ぜひご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7月発行だったのですが、掲載が遅れ申し訳ございません。
暑さのせいにさせてください。
「今年は野田村が涼しくない!」とつながりのある村外ボランティアさんからも
声をいただいております・・・。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 10:26 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
弘前大学「野田村プレーパーク」募集期間延長! [2023年07月27日(Thu)]
弘前大学地域創生本部ボランティアセンター主催で、
野田村内の小学生向けに開催される「野田村プレーパーク」。
野田小児童にはチラシが配布されております。

当初、申込〆切が7月26日(水)だったのですが、
延長になり7月31日(月)正午まで申込を受け付けるとのこと。
参加を迷っているお子さんがいたら、保護者のみなさん、ぜひ申込を!
(チラシ)812野田村プレーパーク.png
Posted by 野田村社協/VC担当 at 09:00 | ボランティアセンター | この記事のURL | コメント(0)
ホームページの項目 [2023年06月19日(Mon)]
20230619.png

じわじわと追加したり変えたり。
リンク先の内容がこれから入るページが多いですが、
ホームページを少しずつ変更しております。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 17:09 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
社協広報「福祉だよりのだ うぇるびぃNo.57」ホームページ掲載しました [2023年05月26日(Fri)]
5月に発行した「福祉だよりのだ うぇるびぃ No.57」を
社協ホームページに掲載しました。
福祉だよりのだno57-1.jpg
https://www.nodashakyo.jp/cont2/7.html


画像またはURLをクリックすると、福祉だよりのページを見ることができます。
ファイルはPDF形式です。
ページごとに見ることもできますので、ぜひご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「おしらせ・活動報告」の中に福祉だよりページを作成してみました。
トップページの項目に入れてみようか?とも考え中です。
Posted by 野田村社協/VC担当 at 08:49 | 野田村社協 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ