━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京財団虎ノ門DOJOで本日「メール道ブログ道の心得とは」講演
───────────────────────────
本日11月15日(火)12:30〜13:45 赤坂日本財団ビル2階で開催の
虎ノ門DOJO(道場)第211回で、講師を勤めます。
http://www.tkfd.or.jp/events/dojo/index.shtml
いただいたお題は、
「『メール道』『ブログ道』の心得とは
〜心の通うeコミュニケーションのすすめ〜」 です。
───────────────────────────
◎要点1 日下公人会長がウィルソン研究所的サロンをと構想し200回突破
───────────────────────────
東京財団・虎ノ門DOJOを、まだご存知ない方、
ご参加したことがない方もいらっしゃるでしょう。
このDOJOは、東京財団会長の日下 公人先生が発案され
ほぼ毎週火曜日に無料公開されている講座です。
>>東京財団・虎ノ門DOJO(道場)は政治、経済、教育、社会
>>などの今日の日本が抱える諸課題を深く考察するとともに、
>>先駆的なアイディアや最新情報の発信、さらには世に埋もれて
>>いる人材の発掘を行う議論の場です。
>>
>>各界からの多彩な報告者や講師を招き、学者、国会議員、地方
>>議員、さまざまな分野の経営者・会社員、学生などが一堂に会
>>して自由に意見を交換しています。
先日、日下先生の200回記念講演で、
虎ノ門DOJO開設への思いが伝えられました。
先生は、1984年に、ワシントンDCのウィルソン研究所に
客員研究員として招かれたそうです。
そこでは、全世界から論客が集められ、同研究所のサロンでは、
日々闊達な議論が繰り広げられていたのです。
また、その1階には、政官産学財...さまざまな要人が
集っては、交流・議論をしていたとのこと。
「日本にはこうした場がない」
日下先生の問題意識に共感した、日本財団が、
元は日本NCRが在った虎ノ門の一等地に本拠を構えて、
東京財団が虎ノ門DOJOを企画運営するようになったそうです。
───────────────────────────
◎要点2 CANPANを企画運営する日本財団 寺内さんのご推薦で講師拝命
───────────────────────────
ホームページをご高覧いただければおわかりの通り、
虎ノ門DOJOは多士済々の講師陣で運営されています。
私が、思いがけず、その講師を勤める幸運に恵まれましたのは、
ひとえに、日本財団 経営企画グループリーダー
寺内 昇さんのご推薦のおかげです。
▼日本財団 寺内 昇「NPO/NGO/公益法人応援CANPANブログ」より
https://blog.canpan.info/tera/archive/28
寺内さんは、ソフト化経済センターや日経広告研究所のセミナーでの
私の発言に着目してくださいました。
そして、寺内さんとお話をするうちに、新たな財団活動の要として、
単なる資金援助よりも、情報発信ツールとノウハウの提供を構想され、
公益コミュニティサイトCANPAN、ブログなどを提供する計画を
教えていただきました。
NPO・NGO等公益法人こそ、インターネットでの情報発信の
信頼の要になると考えていた私は、その思想に深く感銘を受けたのです。
▼日本財団の公益情報コミュニティサイトCanpanオープン〜寺内さん
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20050602/106029/
───────────────────────────
◎要点3 結論:当日参加の1割がCANPANブログを書き続ければ日本は変わる
───────────────────────────
そして、微力ながら、CANPANエディターを拝命して、
同サイトを多くの方がお使いになるお手伝いをしようと考えています。
具体的には、縁者の先進事例にも倣いながら
「NPO・NGOのためのメール道・ブログ道・Tシャツ道」
という連載をCANPANブログで行い、無料公開しようと考えています。
その趣旨とねらいは、今回の虎ノ門DOJO講演の結論とも重なりますが、
「日本の世界の明日を想う、心ある公益法人・個人が
無料で、知的所有権+活動の自由も保証された
CANPANブログを通じて、情報発信をはじめてほしい
そして未来のための情報蓄積を続けて欲しい
そうすれば、きっと明日は明るく楽しくなる。」
...というものです。
あまりに単純で楽観的に思えるかもしれませんが、
これまで、素晴らしい活動や生き方をされながらも、
ネットに親しみがなかったゆえ知られる機会の少なかった方々が、
CANPANブログなどで広く発信を始めれば、
その影響力は日増しに大きくなると思うのです。
▼CANPANブログ
https://blog.canpan.info/Top.blog
その思いと実践方法については、
当日、直接お伝えしようと思います。
また、次回担当の日経パソコン「焦点」コラムにも
書かせていただきましたので、ぜひご高覧ください。
また、日下先生いわく、DOJOの後は、
気軽に懇談をということでしたので、
講演後、私は会場にしばし残りますから、お声をかけていただき
有志のみなさんで、館内のスワンカフェへご一緒いたしましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
虎ノ門DOJO 第211回 11月15日(火)12:30〜13:45 日本財団2階
───────────────────────────
「『メール道』『ブログ道』の心得とは
〜心の通うeコミュニケーションのすすめ〜」 2階
───────────────────────────
久米 信行 久米繊維工業(株)代表取締役、書籍『メール道』の著者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼東京財団「虎ノ門DOJO」お申込み
http://www.tkfd.or.jp/events/dojo/index.shtml
【セミナー案内の最新記事】