• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
あそまめ創作教室のご案内四つ葉 [2023年01月25日(Wed)]
今週の金曜日はあそまめ創作教室四つ葉

ころころふると音がする♪手のひらサイズの可愛い木っぱのおもちゃを作ります。

木っぱを貼り合わせたり、やすりで磨いたり、親子で一緒に楽しい時間を過ごしてみませんかにこにこ

1月27日(金)

@10:00〜11:00

A11:10〜12:10

B13:30〜14:30

C15:00〜16:00

定員:各回2組

所要時間目安:30分〜60分

参加費:500円(ニッセパスポートをお持ちでない方は別途入館料がかかります)

e9223e7e100a5120a5cc5468caf0ecf0.jpg



お申込み・お問い合わせはニッセカウンターまたは、

電話1(プッシュホン) 043-386-6037 まで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=
ニッセの森の間伐材で小鳥の巣箱を作ろう!鳥🌲 [2023年01月17日(Tue)]
4年前にニッセの森で間伐したスギの材が、製材所できれいな板になってニッセの森に帰ってきます♪

その板で、森に遊びに来る小鳥たちの巣箱を作りましょうにこにこ


のこぎり、やすりがけ、釘打ち、様々な木工体験ができます。完成したら、ニッセの森の好きな木にかけてみましょう🌲(ご希望の方は、おうちにお持ち帰りもできます)



一昨年、昨年の巣箱では、春にシジュウカラが卵を産んで子育てをしましたよ鳥

今年の巣箱には、どんな小鳥がやってくるでしょうか。楽しみですねきらきら

6a6d8e4c1d231cee7a85d05d1e0a8e65.jpg



2月11日(土・祝) 10:00〜12:00

参加費:お一人300円(0歳〜) 別途、巣箱キット1セットにつき500円(1家族2セットまで)


雨天の場合は、子育て支援ステーションニッセ館内で開催いたします。



お申し込みは、こちらのGoogle フォーム よりお願いいたします。

詳しくはこちら↓↓
ca334b474dad431cd8a2fe6004ce2f3d-1.png


本プログラムは、国土緑化推進機構 緑の募金を通した『ファミリーマート夢の懸け橋募金』の助成を受けて実施いたします。



お問い合わせは メールするnisse@nn-clinic.comまで

皆さまのご参加をお待ちしていますにこにこ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=
ニッセの森サークルタイム〜シュタイナー幼児教育によるParent&Child Group〜冬春タームがはじまります🐇 [2023年01月12日(Thu)]

0〜3歳のお子様とママパパ向けのニッセの森のサークルタイム四つ葉

1月25日(水)より、冬春タームがはじまりますきらきら

シュタイナー教育が大切にしている「想像力」「生活のリズム」「くり返しと模倣による学び」が自然と身につくプログラムで、てしごと(自然素材や羊毛を使ったクラフト)やおやつ作り、季節の歌やお話をみんなで楽しみましょう星座(おひつじ座)

グループリーダーは、イギリスでシュタイナー幼児教育を学ばれ、シュタイナー幼稚園に勤務されたご経験をお持ちの須長千夏先生(チェシャさん)ですにこにこ



日時:隔週水曜日(全5回)1/25 ・ 2/8 ・ 2/22 ・ 3/8 ・ 3/22 10:30〜12:15

場所:第1回・第2回・第3回は、子育て支援ステーションニッセ館内

   第4回・第5回は、ニッセの森(若葉区中田町2409)

参加費:親子お一組 6000円/5回

お子様および保護者様2人目からは+500円/1回

プログラム上、5回連続でご参加いただくことをおすすめいたしますが、単発でのご参加(1500円/1回)も可能です。


※キャンセルは1月24日まで承ります。25日以降はキャンセル料が全額発生いたしますのでご了承くださいませ。



お申込みは こちらのGoogle フォーム よりお願いいたします。



プログラム詳細はこちら↓↓
663F17FE-A0EA-422D-ABBD-64399721F1C3.png


79EC0DB1-95DE-44C1-B878-EE28742487DA.png



皆様のご参加を心よりお待ちしております光るハート



お問い合わせは子育て支援ステーションニッセ

メールするnisse@nn-clinic.com まで





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=
Posted by nisse at 12:15 | ニッセの森 | この記事のURL | コメント(0)
千葉県より『里山アワード ちば里山いいね賞』をいただきました! [2023年01月12日(Thu)]
本日、千葉県より『里山アワード ちば里山いいね賞』をいただきました!

「木育によるニッセの森づくり活動」
に対して、その独自性と効果性が評価されたと知らされ、ドキドキして表彰式に出向きました。
受賞理由は、
子育て支援に「木育」を取り入れた地域コミュニティづくりを進めており、幼児から高齢者まで幅広い世代が参画していること。
また、ニッセの森において、親子での森林体験活動を定期的に実施することで、里山の保全に留まらず、子育て環境の充実や地域の福祉に繋げる優良な事例として評価できる取り組みである
からとのことでした🌲

県が、森づくりの最も川下にいるような私たち子育て支援団体の活動に光星2をあててくださったことに感動しています。いただいた賞に相応しい活動を今後も進めて行かねばなと身が引き締まる思いでした。

この6年間のそれぞれの時期に関わってくださった千葉森づくりの会のみなさま、ちばきこりーずのひでさんたっしー、グリーンウッドワーク協会のおのちゃんばきちゃん、東金の鈴木製材所さま、木材市場の小安さん、木振協の田渕会長。
また、これまで森づくりにご参加くださった方、いつも応援してるよと声をかけてくださった方、ご寄付でサポートしてくださった方、そして何よりも森に足を運んで共に木育を進めてくださったスタッフの皆さんに心から感謝いたします平謝り🏻‍♀️
皆でこの賞の喜びを分かち合いたいです光るハートキャラクター(万歳)
そしてこれから先も、ずっとずっと森づくりは続きます。豊かな時間を森でご一緒できたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします🤗四つ葉

325237150_870675137386713_7705482045554154396_n.jpg

325321562_1753485145086120_8321943455981272479_n.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

見てみよう!きこりさんのおしごと レポート [2023年01月10日(Tue)]
2023年最初のニッセの森の活動は、「見てみよう!きこりさんのおしごと」からスタートきらきら
6年前のニッセの森立ち上げの頃よりお世話になっている「千葉きこりーず」のひでさん&たっしーをお迎えし、伐倒の様子を20組程の親子で見学しました。

今回も緑の募金を通した「ファミリーマート夢の懸け橋募金」の助成を受けて、開催いたしました。

まずはじめに、ひでさんとたっしーから伐倒に使う道具を紹介していただきました。
「本物のチェンソー?すごい!」「こんなにいろんな道具を体に付けて登るの?重そう!」など驚きと憧れの声があちこちからにこにこ


75E75A1C-86EB-464C-8477-0C22F3697799.jpeg

0DBF08A7-2418-4987-87F6-145B8DB0750D.jpeg

E6C2397B-0917-4C72-8706-B140B06D41C2.jpeg

それから、森の奥へ🌲
今回伐倒する木は「溝ぐされ病」にかかり、危険木とされるスギの木の中から一本選びました。その木に触れながら、最後のごあいさつ。これまで私たちや森の生き物たちを見守ってくれたお礼を伝えました。

FDCDA08C-8462-48B3-8B60-01CBA1F6F93E.jpeg

B7615537-495C-40DE-95A8-F0C5563ACC76.jpeg


高さがあるスギだったので、登りながら少しずつ伐る「段切り」という方法を見せてくださることになりました。(一度に根元から伐倒してしまうと、倒れたときにまわりの樹々や植物を傷めてしまう可能性もありました。)


たっしーの指示を仰ぎ、安全な距離をとりながら見学です。どんどん登り、遠く小さくなっていくひでさんをみんなで応援しました。
まずは枝が払われ、そして段伐りを繰り返しながら徐々に低くなっていくスギの木。
伐り倒しても良い高さになったところで、定めた方向に倒れるよう根元に「受け口」を作りました。
たっしーが電動ウィンチでコントロールをしながらいよいよ伐倒です!


538AB37E-C1EF-4DD8-AA9C-4D4B66FCB1D0.jpeg

F5C1EBD4-8110-4061-AF8B-520275734D88.jpeg

9A840D13-EC61-4E24-B1DE-9C3FCD987A98.jpeg

BD19FD83-CE10-4434-8771-4CFF5325B296.jpeg


めきめきという音が森に鳴り渡り、最後はドーンと地響きを立てて倒れました。
一瞬静まり返った後、みんなわらわらと倒木に駆け寄って、切り口を観察したり、年輪を数えたり目

D7E6D0A6-9171-4BB8-B570-3562515EF25B.jpeg

508DA34F-E885-44E1-B378-2ED9A4E37189.jpeg

46936590-9550-4978-8F49-2EEDA65362BD.jpeg

切り口にツルが立っているのは、安全に上手く伐倒できた証拠。このツルが蝶番のような役割を果たして、定めた方向に安定して倒れるそうです。
子どもたちが目を凝らして数え、樹齢は65年〜70年くらいのスギだったことが分かりました。

倒木は、登って遊べるモニュメントや切り株の遊具に変身したり、スツールや鍋敷きとしてみんなのおうちへのお土産にしたり🌲
皮を剥き、ヤスリで磨き、つるつるの立派なスツールを仕上げたお父さんもいらっしゃいましたきらきら
伐倒した後も、こうしてまだまだ私たちに素敵な楽しみを与えてくれ、まさに「木は二度生きる」ですねにこにこ

FEFB3003-4490-4759-AF92-33FD3F7D2966.jpeg

50E137A8-A2B2-4572-A482-6EEEC704742F.jpeg

06406D1D-FD3E-476F-8C2C-C39D4D9365FB.jpeg

2ECF918A-EBB4-4139-806E-32E1F322C9E9.jpeg

おやつには、たっしーが作ってくれた切り株のスウェーデントーチでぜんざいや焼きリンゴをいただきましたりんご火おこし隊も一生懸命がんばってくれました!みんなであれこれ知恵を出し合いながらの森でのおやつ作りは、笑顔溢れるあたたかなひとときでした。

791073A7-DD01-47DF-ADD4-B84CF40633E3.jpeg

E963FA5B-9187-45D7-B446-C90E187006C3.jpeg

ご参加の皆様、そしてひでさん&たっしー本当にありがとうございました光るハート

次回は2月11日(土)。ニッセの森で4年前に伐倒した木を使っての巣箱作りです。11月の製材所見学に参加された方対象のプログラムとなりますが、参加されていない方もぜひご相談ください(僅かですが材の在庫がございます)にこにこ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

Posted by nisse at 12:29 | ニッセの森 | この記事のURL | コメント(0)
新年 あけましておめでとうございます門松🐇 [2023年01月02日(Mon)]
皆さまお揃いで、楽しいお正月をおすごしのこととお喜び申し上げます。
本年が笑顔と希望に満ちた明るい年になりますように🥰

昨年は、たくさんの方にご来館いただき、はじめての出会いや懐かしいお顔との再会がございましたことを心から感謝申し上げます。

そして、皆さまのご理解ご協力をいただき、少しずつではありますがコロナ禍以前に開催していました講座やイベントも再開することができました。

2023年はより一層ニッセらしさにこだわり、ママもパパも子どもたちも、みんなが元気になれる場所、ほっとできる場所をつくっていきたいと思っています🥰
ご意見やご要望をお寄せくださいませ。皆さまのお声が励ましとなり、次への一歩へと繋がります。どうぞよろしくお願いいたしますきらきら

新年は1月7日から開館いたします。
スタッフ一同、皆さまのお越しを心よりおまちしております光るハート

53B9A075-CF17-4156-B500-89F442B24D83.png

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja