• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月»
あそまめ創作教室 レポート【10月】 [2021年10月22日(Fri)]
毎月第4金曜日は、あそんでまなんで芽をのばす「あそまめ創作教室」の日です。
本日の工作は、ハロウィンスノードーム作りとロゼット風ハロウィン飾り作りでしたハロウィン

教えてくださるのは、おもちゃコンサルタントマスター・グラフィックデザイナーのまめ先生です。
S__113893378.jpg

スノードームの中の液体をまぜまぜしたり、飾りを入れたり、シールを貼ったり、ママと一緒にたくさん手を動かして作りました。
S__113893380.jpg

S__113893385.jpg

S__113893387.jpg

S__113893389.jpg

キラキラ飾りが動いて、とってもきれいだね。
S__113893384.jpg

みんな工作材料を見ると興味津々で、素敵な作品ができあがっていましたよ♪

次回は11月26日(金)を予定しています。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

ニッセの森でグリーンウッドワーク!クリスマス準備を愉しむ週末♪レポートA [2021年10月19日(Tue)]
10月16日(土)〜17日(日)の2日間「ニッセの森でグリーンウッドワーク!クリスマス準備を愉しむ週末♪」を行いました。
今回も令和3年度緑の基金事業を通したファミリーマート夢の掛け橋募金の助成を受けています。

講師はNPO法人グリーンウッドワーク協会理事長の小野 敦(小野ちゃん)さんと椿ゆかり(ばきちゃん)さんです。はるばる岐阜県美濃市から来てくださいました。

2日目は「削り馬でつくろう!クリスマスツリー」です。雨天のため千葉寺町の子育て支援ステーションニッセ館内で行いました。

玄関では昨日のトナカイさんたちがお出迎えしてくれました。
IMG_6154.JPG

最初にグリーンウッドワークの歴史、人力でどこでもできること、地球にやさしいことなどを小学生の子どもたちにもわかりやすく説明してくださりました。
グリーンウッドワークは、生の木を使うことによって、人と森がつながっていることをより実感できるプログラムです。
生の木を削り、ツリー作ってお家に持ち帰ります。
このツリーを見たら、また森を思い出し、楽しかったこと、仲良くなった仲間のこと、そしてまたグリーンウッドワークをやりたいなという気持ちが醸成されることでしょう。



IMG_6165.JPG

そのあとクリスマスツリーづくりの開始です。初めは大きなクリの木から、自分たちが使う分を切り出す作業です。
くさびや万力という道具を使って、木を割っていきます。
IMG_6171.JPG

IMG_6182.JPG

割れた瞬間、「梅干しのにおいがする!」という声が。みんなで木のにおいをかいでみました。
IMG_6175.JPG

先生のお手本を見せていただき、さっそく削り馬にまたがり銑という刃物で削っていきます。
はじめはこのくらいの太さの木片です。
IMG_6198.JPG

切ったばかりの木はとても柔らかく、子どもの力でもスルスルと気持ちよく削れます。
削ったところを触るとひんやりしていて、木のみずみずしさがわかります。
IMG_6202.JPG

木の葉の部分は「削り止め」という方法で。良い厚さで削って止めるのがなかなか難しい!
IMG_6227.JPG

ツリーの完成!
IMG_6207.JPG

土台とてっぺんのお星さまは、コシアブラの木をのこぎりで切ったり、手回しドリルで穴をあけたりして作りました。
IMG_6228.JPG

IMG_6231.JPG


IMG_6229.JPG

最後に飾り付けをして完成♪
IMG_6237.JPG

細いツリー太いツリー、くるんと巻いた葉、しっかりした葉、ひとりひとりの個性が光る素敵なツリーがたくさんできました。
IMG_6245.JPG

ご参加のみなさまからは、
・年代関係なく楽しめるところが良かったです。
・木を削っていると無心になって癒されます。
・ツリーの枝づくりに苦労しましたが、木の木目やにおい、感触を感じられました。
・楽しくて、世界にひとつしかない作品が作れるところがいいなと思いました。
・けずりうまがいえにほしいです。けずるのにむちゅうになった。もっとやりたいです。

といったお声をいただきました。

おのちゃん、ばきちゃん、ご参加のみなさま、2日間ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja
Posted by nisse at 14:09 | ニッセの森 | この記事のURL | コメント(0)
ニッセの森でグリーンウッドワーク!クリスマス準備を愉しむ週末♪レポート@ [2021年10月19日(Tue)]
10月16日(土)〜17日(日)の2日間「ニッセの森でグリーンウッドワーク!クリスマス準備を愉しむ週末♪」を行いました。
今回も令和3年度緑の基金事業を通したファミリーマート夢の掛け橋募金の助成を受けています。

講師はNPO法人グリーンウッドワーク協会理事長の小野 敦(小野ちゃん)さんと椿ゆかり(ばきちゃん)さんです。はるばる岐阜県美濃市から来てくださいました。

1日目はニッセの森で「ナイフワークでつくろう!森のトナカイさん」です。

まずはナイフの危険な使い方、安全な使い方をレクチャーしてもらいました。
ナイフを安全に使えるといろいろな物が作れてとても便利、慣れることが大切でどうしたら安全に使えるかを考えて使っていってほしいとのこと。また子ども達がナイフを使う時に親が気をつけるポイントも教えてもらいました。
93905.jpg

そして「トナカイさん」の作り方を小野ちゃんがデモンストレーションしてくれました。
上手にできるポイントを聞きながらあっという間にかわいいトナカイが完成。
93909.jpg

まずはみんなで森の中を歩き、密に生えていたり枝が曲がってのびたりしていた木を選んで、この日の材料としました。本日の材は、ネズミモチ、シラカシ、シロダモ、アオキです。
93907.jpg

いよいよナイフワークのスタートです。大人も子どももみんな真剣な表情でナイフで削ります。樹皮を削って鼻の部分を細くしていきます。
93914.jpg

93912.jpg

角や脚は枝を使い、鼻やしっぽをつけ、目を描いて出来上がりです。
途中小野ちゃんやばきちゃんにアドバイスしてもらい、みんなオリジナルのトナカイが完成しました。
93918.jpg

IMG_3343.jpeg

お昼を食べて午後からは「きのこ」を削って作ることに。
ばきちゃんが森に生えていた本物のきのこで傘の部分、軸の部分の形を説明してくれてどうやって作るかデモンストレーション。
93919.jpg

それから削り出します。みんなナイフの使い方にも慣れてきてどんどん削っていきます。
できあがったきのこに絵の具で色をつける子ども達。
何色にしようか、とても楽しそう、何色も塗ったり、点々をつけたり、子ども達の発想は本当に豊かで素晴らしいです。
絵の具が乾いたら苔や杉の落ち葉を貼った木の板にきのこをボンドで貼り、ビーズで飾り付けたりオリジナルな作品が出来上がりました。
93923.jpg

93922.jpg

ぞくぞくと出来上がる作品を切り株の上に並べていくと少し早めのクリスマスの世界が登場。たくさんの作品はいろいろなトナカイ、色を塗ったきのこ、自然な色のままのきのこ、どれも素敵でかわいくてほっこりします。
サンタさんや人形や車もありました。
93926.jpg

93927.jpg

ご参加のみなさまからは、
・自然の中では発想も広がり、どの子も楽しそうでイキイキしていました。
・子ども自身もナイフの使い方を理解し、親だけでなく、自分で気をつけて扱っていました。
・樹の命を感じられることが、グリーンウッドワークの魅力だと思いました。
・出来上がりの可愛さに子どももにっこりしていました。
・切り株にみんなの作品を並べてできた「森の動物さんたちとキノコの世界」がとても素敵で、他の参加者さんとも体験を共有できた嬉しいひとときでした。

といったご感想をいただきました。

森の空気や気持ちのよい風を感じながらのグリーンウッドワーク、ナイフで怪我をすることもなく大人も子どももみんな楽しく作業できた1日目でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

親子の絆づくりプログラム四つ葉赤ちゃんがきた!(BP1)ご案内 [2021年10月15日(Fri)]
2〜5か月の赤ちゃんを初めて育てているママのための、親子の絆づくりプログラムです光るハート
「赤ちゃんはかわいいな。だけど…」「こんなとき、他のママはどうやってるのかな?」と思うことはありませんか?

自分の育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどをご参加の皆さんで話し合いながら、これからの子育てに必要な知識を学ぶ参加型のプログラムです。


【2022年1月期 日程(全4回)】
第1回 1月26日(水)「新しい出会い」
第2回 2月2日(水)「赤ちゃんのいる生活」
第3回 2月9日(水)「赤ちゃんとの接し方」
第4回 2月16日(水)「親になること」
時間:13時半〜15時半


【対象の目安】
2021年7月27日〜2021年12月26日生まれの第1子の赤ちゃんとママ


※感染対策は十分して行います。三密を避けるため、定員を6組とさせていただきます。
※最少催行組数は5組です。
※新型コロナウィルス感染拡大状況によっては、日程や内容の変更・プログラム中断となる場合があります。

【参加費】
初回に1300円 (テキスト代を含む)
がかかります。

【持ち物】
バスタオルまたはおくるみ・必要な方はミルクとお湯・いつもの赤ちゃんとのお出かけセット


【BP1に参加された皆さんの声】
・赤ちゃんと2人の時間が多いので、大人の人と話せてうれしかったです。ここに来るのが毎週楽しみでした。
・育児の仕方、これでよいのか心配でした。みんなと話して、同じようなことで悩んでいたんだとわかって、心強かったです。
・頑張りすぎなくていいんだな、と思えるようになりました。


ご参加の方は、みんな同じ新米ママさん。途中で赤ちゃんが泣いても心配ありません。抱っこや授乳をしながら参加できるよう、ゆったりとした雰囲気で進めていきます。
みんなで楽しく話しながら、お母さん同士のつながりを深め、互いに助け合っていく子育てを一緒にしていきましょう♬
BP2021.png

↓お申し込みはこちらから↓
https://forms.gle/3TYq1HvDf6FHJuDAA

お電話でも受け付けています。

電話1(プッシュホン)043-386-6037  メールする nisse@nn-clinic.com

お問い合わせは、電話3 090-8879-4037 (中村)まで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja