• もっと見る
«きょうだいが生まれた(BP2)赤ちゃん参加親子募集! | Main | 親子の絆づくりプログラム〜赤ちゃんがきた!〜(BP1)2023.2 レポート»
やってみよう!土壌改良と植樹🌲レポート [2023年03月13日(Mon)]
ニッセの森にあたたかい日差しが降りそそいだ日曜日にこにこ
森林インストラクターのたっしーと「森とホシガラス」のまささん&ひろみちゃんをお迎えし、土壌改良と植樹の方法を伝授していただきました。

1.jpg

まず最初に、「林」と「森」の違いについて教えて頂きました。「林」は、樹種や樹齢、樹高などが同じような樹木が集まっている場所で、「森」はいろいろな種類の樹木が茂っている場所と言われているそうです。
背の高い樹、低い樹、広葉樹、針葉樹、実がなる樹、虫が集まる樹など、人と同じように樹々にも、それぞれの性格や得意なことがあって、「森の中ではお互いに作用し合いながら成長しているんだよ」という素敵なお話も聞けましたきらきら

2.jpg

3.jpg

土の耕し方、肥料(竹炭、落ち葉など)の混ぜ方、植えつけ方を実際に見せて頂いた後は、いよいよみんなもチャレンジです!
今回は家族ごとに高木・中木・低木を組み合わせながら、2,3本を寄せ植えする方法で植樹することになりました。
苗木は緑区の「イシイ・グリーン」さんで購入させて頂いた(一部ご寄付)クヌギやマテバシイ、イロハモミジやヤマボウシなど、約30種類、50本🌲
数ある苗木をひとつひとつ囲みながら「これがいいかな」「あっちもいいね」「どんな花が咲くのかな」「おもしろい名前の樹だね」と、植えてみたい樹を家族で選ぶ時間も和気あいあいとした楽しいひとときでした。

4.jpg

5.jpg

7.jpg

h.jpg

選んだ苗木を手に、やる気に満ちた子どもたちにこにこまずは、おうちの人と協力して土をふかふかに耕し、穴を掘りました。
バケツにいれた竹炭や落ち葉を一生懸命に運ぶ頼もしい姿もありました。

a.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

苗木をしっかり植えたら、「元気に育ってね」と優しく落ち葉のお布団をかけ、お水もたっぷりあげました。
それぞれの樹に名札もつけました。

13.jpg

14.jpg
 
苗木がより元気に育つように、土壌に空気を送り込む方法も教えて頂き、最後までたっしーと一緒に根気よく取り組んでいた子どもたちもいましたよ。

15.jpg

17.jpg

新しい苗木がすくすく育ち、ますます多様性に富んだ森になっていくのが楽しみですね🥰

植樹の後はバグハウス作り、蜂トラップ作り、カブトムシのベッド作りにも挑戦。
19.jpg

20.jpg

最後はみんなでお片付け。使った道具もぴかぴかに磨き上げてくれました。

18.jpg

ご参加の皆様からは、
「ふかふかの土をかぶせるところが楽しかった!」
「土に触れる機会もなかなかない中で、貴重な体験ができました。」
「小さな子どもものびのび遊びながら、自分なりにできることを探して参加している様子がみられました。」
「高木や低木などいろいろな種類の樹が集まることで、良い森に育っていくというお話が印象的でした。」
「定期的に参加することで、森で使う道具を小さいうちから親子で見る機会がふえ、それを使い慣れていく姿に子どもの成長を感じました。」
といったご感想を寄せて頂きました。

最後になりましたが、今回のプログラムも国土緑化推進機構 緑の募金を通して『ファミリーマート夢の懸け橋募金』の助成を受けて実施いたしました。また、苗木の購入等には「パルシステム共済連」の助成および皆様からの寄付金を充てさせていただきました。この場を借りて深く感謝申し上げます。ありがとうございました。


トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました