ニッセの森でグリーンウッドワーク まちの模型をつくろう!!レポート [2018年09月25日(Tue)]
ニッセの森でグリーンウッドワーク・午後の部は年長さん〜小中学生対象の「まちの模型をつくろう!!」でした。(国土緑化推進機構助成事業)
![]() 生の木を使ってのものづくり、グリーンウッドワークを教えてくださったのは、午前に引き続き、NPO法人グリーンウッドワーク協会の小野先生とキャシーさんです。 ![]() まずは小野先生と一緒に森の中で使えそうな木を探します。 やや太めのシロダモです。みんなで交代しながら、のこぎりで切っていきます。 万力と木づちを使って、切った木を削りやすい大きさに割ります。 ![]() ![]() 割った木を削り馬にセットして、おうちの屋根・壁・床になる部分などを考えながら削っていきます。 ![]() ![]() 屋根・壁・床が決まったら、のこぎりで好きな大きさに切ります。 ![]() ![]() 色を塗ったり、窓を描いたり。アクリル絵の具でペイントしていきます。 ![]() 新幹線を作った子も。 ![]() みんなのおうちや列車を並べてまちの模型のできあがり! ![]() にじの町・しぜんタウン・ニッセの町・木町・ロンドン町・とうきょう・だれもいない町…など、子どもたちがいろいろな名前をつけてくれました! 子どもたちからは、 ・けずることがおもしろかった。 ・けずりうまをつかったこと、いえの色をかんがえたこと、きをきったことがおもしろかった。 といった声が聞かれました。 保護者の方々からは、 ・あまり見ることのない「削り馬」などの道具を使わせてもらい製作活動をして、すごく貴重な体験をさせてもらってうれしいです。時期もよく空気がおいしい! ・こどもも木を切るところから全ての作業に積極的に参加し、生の木、道具に触れることができ楽しそうでした! ・大人のほうが夢中になってしまうような、自然の教材を使った授業でした。 などのご感想をいただきました。 グリーンウッドワークのあと、前回を思い出しながら火おこし体験・ティーピーづくりにも再チャレンジしました。 ![]() 煙が上がったり、小さな火種ができたり、、そこまではいきましたが、大きな火にはならず。 なかなか難しいです。またやってみよう! ![]() こちらはティーピー。前回はロープを結ぶのに苦戦していましたが、今回はすんなりと完成! みんなすごい! ![]() そして、この日、ニッセの森の入り口では、大工さんが本物のおうち(管理棟)を建ててくれていました! ![]() 昨年みんなで皮むき間伐をしたニッセの森の木を、夏に見学に行った鈴木製材所さんで加工していただき、千葉寺のニッセの建物も建てられた大工さんがおうちにしてくれています。 ![]() 完成が楽しみですね♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 子育て支援ステーションニッセHP https://www.facebook.com/nisse.club/ https://www.instagram.com/?hl=ja |