• もっと見る
<< 2023年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
親子の絆づくりプログラム赤ちゃん赤ちゃんがきた!(BP1)ご案内光るハート [2023年12月19日(Tue)]
2〜5か月頃の赤ちゃんを初めて育てているママのための、親子の絆づくりプログラムです光るハート

「赤ちゃんはかわいいな。だけど…」「こんなとき、他のママはどうやってるのかな?」と思うことはありませんか?

自分の育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどをご参加の皆さんで話し合いながら、これからの子育てに必要な知識を学ぶ参加型のプログラムです。


【2024年1~2月 日程(全4回)】
第1回 1月17日(水)「新しい出会い」
第2回 1月24日(水)「赤ちゃんのいる生活」
第3回 1月31日(水)「赤ちゃんとの接し方」
第4回 2月7日(水)「親になること」
時間:13時半〜15時半


【参加費】
全4回で1500円 (テキスト代を含む)を初回にお支払いください。

【持ち物】
バスタオルまたはおくるみ・必要な方はミルクとお湯・いつもの赤ちゃんとのお出かけセット

【BP1に参加された皆さんの声】
・赤ちゃんと2人の時間が多いので、大人の人と話せてうれしかったです。ここに来るのが毎週楽しみでした。
・育児の仕方、これでよいのか心配でした。みんなと話して、同じようなことで悩んでいたんだとわかって、心強かったです。
・頑張りすぎなくていいんだな、と思えるようになりました。

ご参加の方は、みんな同じ新米ママさん。途中で赤ちゃんが泣いても心配ありません。抱っこや授乳をしながら参加できるよう、ゆったりとした雰囲気で進めていきます。
みんなで楽しく話しながら、お母さん同士のつながりを深め、互いに助け合っていく子育てを一緒にしていきましょう♬

BPちらしver.2.jpg
↓お申し込みはこちらから↓
https://forms.gle/3TYq1HvDf6FHJuDAA



お問い合わせは、
電話3090-8879-4037 (中村) 
メールするnisse@nn-clinic.com
まで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP
http://nisse.club/

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/


Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja
Posted by nisse at 08:27 | BP | この記事のURL | トラックバック(0)
new educational Little Tree代表の野村直子さんをニッセにお迎えしますきらきら [2023年06月23日(Fri)]
日本全国および海外で子どもたちとの自然体験活動を重ねてこられた new education Little Tree 代表 野村直子さん(なおなおさん)を4年ぶりにニッセにお迎えし、講演会とニッセの森でのお外遊びの会を開催します!

new education Little Treeについてはこちらから

お外遊びは体力がつくことの他に、思考力、想像力、集中力、コミュニケーション力などが育ち、脳や心の発達にも良い影響がたくさんあると言われています。
自然の中で遊ぶことを通して子どもたちが身につける力について、そしておとなの関わり方について、講演会とニッセの森での遊びの会の2本立てで教えてくださいます四つ葉(どちらかのみのご参加も承ります)

【講演会「自然の中での子どもの育ちとおとなの関わり」】
日時: 7月19日(水)10:00〜12:00
会場:子育て支援ステーションニッセ
対象: どなたでもご参加いただけます。大人の方向けのお話ですが、お子様がご一緒でも大丈夫です♪
定員:15組様
参加費: ご家族お一組700円(ニッセパスポートをお持ちでない方は、別途ニッセ入館料がかかります)

【なおなおさんと遊ぼう!】
日時:7月26日(水)10:00〜11:30 (小雨決行。大雨となってしまった場合は中止となります)
会場:ニッセの森(若葉区中田町2409)
対象:どなたでもご参加いただけます
参加費:お一人(0歳〜)300円

お申し込みは こちらのGoogle フォーム よりお願いいたします。

自然の中での子どもの育ちとおとなの関わり.png

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

お問い合わせは子育て支援ステーションニッセ
メールするnisse@nn-clinic.com まで
講座「性教育って、いつから どうやって始めるの?」リボンご案内 [2023年06月06日(Tue)]
いま幼稚園や小学校などの教育現場でも注目されている子どもたちへの性教育。
お子さんの成長に伴い、気になられている方も多いのではないでしょうか?

「性教育って、いつから どうやって始めるの?」をテーマに、助産師の太田愛さんが家庭でできる性教育について分かりやすくお話してくださいますにこにこ

未就学児の保護者の方向けのお話が中心となりますが、どなたでもご参加いただけます。気になる疑問を一緒に解消しましょう♪

7月5日(水)
10:30〜11:30

定員: 15名様  お子さんもご同席いただけますが、大人の方向けの講座です。

参加費: 800円  ニッセパスポートをお持ちでない方は別途入館料がかかります。

講師 太田 愛さん(助産師)

お申し込みは こちらのGoogle フォーム よりお願いいたします。

20230705 性教育講座ちらし.png

お問い合わせは子育て支援ステーションニッセ
メールする️ nisse@nn-clinic.comまでにこにこ
ニッセの森のサークルタイム星2️七夕ランタンフェスティバルのご案内 [2023年06月05日(Mon)]
ニッセの森のサークルタイム星2️七夕ランタンフェスティバルのご案内
ニッセの森では、シュタイナー幼児教育のエッセンスを取り入れたサークルタイムを隔週水曜日に開催しています。

4月にスタートした春夏タームの締めくくりとして、「七夕ランタンフェスティバル」を行いますきらきら
小学生以下のお子さまと保護者の方が対象のプログラムです。サークルタイムに参加されていない方も大歓迎ですにこにこ

夕暮れ時の森に、手作りのランタンを灯して、ふだんは見ることのできない幻想的な光景を一緒に楽しみましょう。

スタッフによるスペシャルパペットショーもお見逃しなく♪


7月1日(土)17:00〜19:15 
※雨天の場合には2日(日)に順延。ニッセホームページに当日15:00までにお知らせいたします。

参加費: 親子一組1500円(今年度の森のサークルタイムやチェシャさんのアートクラスをご受講の方は1200円)※子ども・大人それぞれ2人目からは+300円

お申し込みは、こちらのGoogle フォーム よりお願いいたします。

プログラムの詳細、持ち物等はちらしにてご確認くださいてれてれ

ニッセの森七夕ランタンフェスティバル.png

お問い合わせは、子育て支援ステーションニッセ
メールする️nisse@nn-clini.com まで

皆さまのご参加をお待ちしていますリボン
親子の絆づくりプログラム四つ葉赤ちゃんがきた!(BP1)ご案内 [2023年06月02日(Fri)]
2〜5か月頃の赤ちゃんを初めて育てているママのための、親子の絆づくりプログラムです光るハート
「赤ちゃんはかわいいな。だけど…」「こんなとき、他のママはどうやってるのかな?」と思うことはありませんか?

自分の育児の喜びや困りごと、親としての迷いなどをご参加の皆さんで話し合いながら、これからの子育てに必要な知識を学ぶ参加型のプログラムです。


【2023年8~9月 日程(全4回)】
第1回 8月23日(水)「新しい出会い」
第2回 8月30日(水)「赤ちゃんのいる生活」
第3回 9月6日(水)「赤ちゃんとの接し方」
第4回 9月13日(水)「親になること」
時間:13時半〜15時半


【対象の目安】
2023年2月23日〜6月23日生まれの第1子の赤ちゃんとママ


※感染対策は十分して行います。定員を8組とさせていただきます。
※定員を8組とさせていただきます。最少催行組数は5組です。
※新型コロナウィルス感染拡大状況によっては、日程や内容の変更・プログラム中断となる場合があります。

【参加費】
初回に1300円 (テキスト代を含む)
がかかります。

【持ち物】
バスタオルまたはおくるみ・必要な方はミルクとお湯・いつもの赤ちゃんとのお出かけセット


【BP1に参加された皆さんの声】
・赤ちゃんと2人の時間が多いので、大人の人と話せてうれしかったです。ここに来るのが毎週楽しみでした。
・育児の仕方、これでよいのか心配でした。みんなと話して、同じようなことで悩んでいたんだとわかって、心強かったです。
・頑張りすぎなくていいんだな、と思えるようになりました。


ご参加の方は、みんな同じ新米ママさん。途中で赤ちゃんが泣いても心配ありません。抱っこや授乳をしながら参加できるよう、ゆったりとした雰囲気で進めていきます。
みんなで楽しく話しながら、お母さん同士のつながりを深め、互いに助け合っていく子育てを一緒にしていきましょう♬
BP2021.png

↓お申し込みはこちらから↓
https://forms.gle/3TYq1HvDf6FHJuDAA

お電話でも受け付けています。

電話1(プッシュホン)043-386-6037  メールする nisse@nn-clinic.com

お問い合わせは、電話3 090-8879-4037 (中村)まで

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育て支援ステーションニッセHP

Facebook
https://www.facebook.com/nisse.club/

Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

Posted by nisse at 11:34 | BP | この記事のURL | トラックバック(0)
ニッセの森「やってみよう!森のおしごと&ネイチャーゲーム」ご案内🌲 [2023年05月28日(Sun)]
緑が生い茂り、森の生きものたちも元気いっぱいの季節がやってきました。
森の樹々がもっと元気に育つように、枝や幹にまとわりつくツルを取り除くおしごとや、下草刈りを一緒にやってみましょう!

おしごとの後はネイチャーゲームをしたり、虫探しをしたり、瑞々しい初夏の森でたっぷり遊ぼうにこにこ

6月11日(日) ※雨天の場合は18日(日)に延期

9:30〜12:00

参加費 お一人(0歳〜)300円

お申し込みはこちらのGoogleフォームよりお願いいたします

2023年6月11日ニッセの森.png


本プログラムは、国土緑化推進機構 緑の募金を通した『ファミリーマート夢の懸け橋募金』の助成を受けて実施いたします。


お問い合わせは メールするnisse@nn-clinic.comまで

当日の連絡先は 電話3090-8879-4037(代表 中村)までお願いいたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしていますきらきら
ニッセの森 築山作り🌲レポート [2023年05月23日(Tue)]
6歳を迎えるニッセの森への2つ目のプレゼントは築山です四つ葉
この日は、森林インストラクターのたっしーをお迎えし、築山づくりのアドバイスをいただきました。
1集合.jpg

もともとは、ビオトープ作りで掘った土で築山を作る予定だったのですが、不思議なことにその時の土はほとんどどこかへ行ってしまい…あせあせ(飛び散る汗)
お世話になっている大工さんにご協力いただき、子どもたちの活動のためにと土をたくさん分けていただけることになりました顔1(うれしいカオ)

トラックで森の入り口まで運んでいただいた土を運ぶところから築山作りスタートです!
2土運び.jpg

4土運び 小学生.jpg

5土運び きょうだい.jpg

8築山 2輪車.jpg

3おもちゃダンプカー.jpg

バケツ、テミ、二輪車など、様々な道具を土を使って運びます。
おもちゃのダンプカーで一生懸命運んでいた可愛らしいお友だちも姿も♪

みんなで行ったり、来たり…すれ違う子どもたちからは、ふわっと土の香りが漂います。
そして、とっても頼もしい良いお顔!

6築山1段目.jpg

7築山1段目固める.jpg

盛って、固めて、盛って、固めての繰り返し。
みんなが登って遊んでも崩れていかないように、たっしーが倒木を使って工夫を施してくださいました。
9築山2段目.jpg

10築山葉っぱ差し込み.jpg

12築山 足踏み.jpg

11築山 階段作り.jpg

14 一本橋.jpg

階段や、お隣りにある倒木の平均台に繋がる一本橋もできましたきらきら

休憩タイムには、ニッセの森で採れる桑の実を飾ったアイスをみんなでいただきました。
甘酸っぱくて、元気が湧いてくる味でしたにこにこ

16アイス.jpg

土がまだたっぷりあったので、森の入り口のガマズミ、マユミ、ニワトコの樹のまわりに花壇をつくることになりました花
17花壇.jpg

たっしーが、倒木をチェーンソーで玉切りにしてくださり、それを枠にした花壇です。ドーナッツ型でとっても素敵!

ビオトープと築山作りの2日間は、皆さんの笑顔とやる気、そして達成感に満ちた素晴らしいひとときとなりました光るハート

13築山集合.jpg

ご参加の皆様、本当にありがとうございました。

次回は6月11日(日)にニッセの森の活動を予定しています。
下草刈りとつるきりのおしごとやネイチャーゲームを楽しみましょう♪
皆様のご参加をお待ちしていますにこにこ
ニッセの森 ビオトープ作り四つ葉レポート  [2023年05月23日(Tue)]
ニッセの森の活動が始まり6年が経ちました。
もともとは暗く荒れ果てていた森が、今ではいろいろな植物や生きものと触れあいながら遊び、学べる素敵な場所に変わりましたきらきら

これまで活動にかかわってきてくださった皆様、本当にありがとうございます。
6歳のお誕生日を迎えるニッセの森へのプレゼントして、4月から5月にかけて、みんなでビオトープと築山を作りました🌲
今回のプログラムはパルシステムちばさんのささえあい募金の助成をいただき実施いたしました。この場を借りて心よりお礼申し上げます。
1集合.jpg

1日目のビオトープ作りは、千葉きこりーずのひでさんをお迎えしました。
活動に入る前に、前週の暴風雨で折れた幹や弱った枝を安全のために撤去することになりました。
2きこりさん.jpg
ひでさんが、ロープを使って樹上へ登り、ひっかかっている枝も取り除いてくださいました。
地面に落ちている枝はみんなで集め、安全に活動する準備が整いました。

そして、いよいよビオトープ作りのスタートです!
今回作るのは、ニッセの森2つ目のビオトープになります。
3年前の初めてのビオトープ作りで活躍してくれた小学生たちが中心となり、森の中のどこに作るか作戦会議。
日当たり具合が決めてとなり、森の中程の気持ちの良い木陰に作ることになりました。

場所が決まったら、いよいよ穴掘大会ですてれてれ
大人も子どももみんなで交代しながらせっせと穴掘り。
3穴掘り.jpg

4穴掘り 大人.jpg

みんなで協力して、あっという間に大きな穴ができました。パパたちも大活躍でしたきらきら
水槽に入って応援してくれた小さな子たちもいましたよてれてれ

穴に水槽をはめて、まわりは竹の杭で囲むことになりました。
立派な竹をみんなでぎこぎこ。のこぎりの使い方も回を重ねるごとに上達していきました。
5池運び.jpg

6竹伐り.jpg

7 囲い.jpg

ニッセの森づくりにご協力くださっているご家族が、沢山のメダカを寄付してくださり、今回のビオトープはメダカのおうちになりました。
メダカをお迎えするために、みんなでいろいろ考えました。
「森に雨水が溜めてあるから入れられるけど、雨水が酸性だとメダカが具合を悪くするかも?」
「住む環境が急に変わったらきっとメダカもびっくりしちゃうよね。」
ということで、メダカたちが慣れ親しんできたグリーンウォーターと雨水の割合を徐々に変えながら、メダカをビオトープの環境に少しずつ慣れさせていくことに♪

10メダカ.jpg

9水草 石.jpg

11メダカ 引越し.jpg

12観察.jpg

お水をきれいにしてくれる石やメダカが好む水草も入れました。
無事にメダカのお引越しも終わり、みんな元気にすいすい泳いでいる様子に一安心。
涼しげでおしゃれなビオトープが出来上がりましたきらきら

休憩タイムにはたたき染めやスラックラインを楽しんだり、美味しいピザをいただいたり♪火起こしも頑張りました!

13スラックライン.jpg

14たたき染.jpg

15火おこし.jpg

16ピザ.jpg

17ピザ.jpg

ニッセの虫博士スタッフが作った「ニッセの森 昆虫標本」のまわりには、生き物好きの子どもたちが集まっていましたよにこにこ
18標本.jpg

ご参加の皆様、本当にありがとうございました光るハート

ニッセ 8周年を迎えました光るハート [2023年05月05日(Fri)]
イラスト.jpg

楽しいこどもの日をお過ごしでしょうかこいのぼりきらきら
このGW中にニッセは8周年を迎え、その記念といたしまして「『ちばの木のおもちゃセット』で遊ぼう!」を開催いたしました。

千葉県産材を使って、千葉県木育コーディネーターの皆さんのアイディアによって生まれた数々のおもちゃ。みんな夢中になって遊びました。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

🌲このように木を積極的に使ったり、生活に取り入れることは、森を元気にすることに繋がります。県内の森がいっそう豊かになっていくことを願い、ニッセは今後も木育活動を進めていきたいと思います。

たくさんの方々に支えられ、こうして8周年を迎えられましたこと、心よりお礼申し上げます光るハート
皆さまとの出会いすべてがニッセにとってかけがえのない宝物です。
これからも皆さまにとって、ニッセが憩いの場となりますようにつとめてまいります虹

そして、8周年の記念にニッセの玄関にメダカちゃんがやってきました目
4.jpg

遊びにいらした時は、ぜひ可愛がってね光るハート
Easter Partyうさぎレポート [2023年04月13日(Thu)]
春爛漫のニッセの森でEaster Partyを開催いたしました花見(さくら)
@.jpg

今回の活動は、緑の募金を通した「ファミリーマート夢の懸け橋募金」の助成を受けて、木育の復旧啓発事業として開催いたしました。千葉寺町のニッセから森まで往復バスも運行し、たくさんのご家族がご参加くださいました。

まずは、森の入り口で小鳥のさえずりをBGMにイースターの紙芝居鳥
驚いたり、わくわくしたり、にっこり頷いたり、いろんな表情を見せながら楽しんでくれた子どもたちにこにこ
2.jpg

お話のあとは、エッグカラリングアート
Red, Blue, Yellow and Green. 今日の気分は何色かな?
卵を優しくころころしながら、あたたかな春色に染めました。
3.jpg

そして、いよいよエッグハンティングへ♪
あっちこっちとぴょんぴょん跳ねながら、卵を集める子どもたちはまるでイースターバニーうさぎ
集めた卵の中からは嬉しいプレゼントがたくさん出てきましたよ
4.jpg

5.jpg

最後は、自分で染めたイースターエッグを可愛くデコレーション。森の草花も飾って完成ですひまわり
6.jpg

8.jpg

7.jpg


フリータイムには、森のシーソーや秘密基地でたっぷり遊びました。枝拾いや落ち葉かきもみんなでがんばりましたきらきら

9.jpg

10.jpg

また、ご希望の方を対象にしたママカメラマン @rational_cat_ さんによるフォトサービスも光るハート森の中でのびのび遊ぶ子どもたちの今しかない素敵な一瞬を撮影してくださいましたカメラ
またニッセの森で皆様にお会いできるのを楽しみにしています♪

| 次へ