• もっと見る

☆地域移行を検証するblog☆

……長野県・西駒郷は知的障害者の入所施設として昭和43年に開設。500名を超えた入所者は今、地域へと戻リ始めた。そのひとり1人に焦点をあて、ノーマライゼーションを検証するチームの調査レポート。


聞いて、私たちの声 [2007年04月19日(Thu)]


2006年12月16-17日に、長野県庁で「ながの発 地域で暮らすということフォーラム」が開催されました。
写真は2日目最後のプログラムで登場した村井仁・長野県知事(右)、辻哲夫・厚生労働事務次官(真中)、大熊由紀子・国際医療福祉大学大学院教授(左)の3人です。

この3人の方は、朝9時から始まった、西駒郷から地域に生活を移した本人たちの声をきちんと聴いてくださって、その思いをもとに話してくださいました。



ちょっと暗くてみづらいですが、この写真がその本人さんたちです。
男性2名、女性1名の方が登壇し、知事が後に座った席には、約20年を西駒郷で過ごした方が座りました。

この日のために、スーツで決めてきたAさん
お仕事の話やグループホームでの生活について、とても軽快に話してくださいました。
始まる前は「緊張して話せないよー」と言っていたのに、大きな声で思いを伝えてくださったのです。
敢えて話しの終わりの方で尋ねました。

「何年くらい西駒郷にいたのですか?」
「うーん、わかんないなあ。5年かな、6年かな?」

そんなふうに答えられたのですが、実は彼は30年以上を西駒郷で送った方でした。

10代で入所し、20代、30代、40代はすべて入所施設の中。
50代半ばになって西駒郷を出て、地域生活を始めたのです。

もしも長野県が大幅に入所施設のあり方を見直さなかったら、
一生を施設の中で終えていたのかも知れない・・・。

県庁講堂に集まってくださった480人の聴衆の心には何が届いたのでしょうか?

私は、長いこと施設の中にいて、眠っていた彼らの才能や魅力が、
こうして多くの人の前でデビューすることになったことに
心から嬉しく思いました。

フロアからまっすぐに見つめ、耳を傾けてくださっていた知事が
長野の福祉は後退させません」と発言されたのは
このフォーラムに関わった多くの皆さんのパワーはもちろんのこと

誰よりも、当事者である彼らの登壇こそが
大きな意味をもっていたと思うのです。

「三田さん、またああいうの(注:シンポジストらしい)、やってもいいよ!」
「みんなが聞いてくれて気持ちよかった、来てよかった」
「ああ面白かった〜!!」

そんな感想を口々に語っていた3人の度胸と魅力に脱帽でした。
やっぱり当事者はすごい!




成果報告会します! [2007年04月11日(Wed)]


来る6月3日(日)に、日本財団ビル大会議室(港区赤坂)において、これまでの検証研究の成果をご報告することにしました。

時間も内容も確定していませんが、ぜひ、ご予定に入れていただき、ご参加くださいますよう、お知らせいたします。

いろいろな立場の方から、ご意見・ご助言いただけたら嬉しいです。


詳細はここでお知らせいたしますね。


ところで・・・・大学の桜も満開です。

今月も来月も、地域で暮らす皆さんに会いに長野に参ります。長野の春はどんな感じでしょうか?

「今度、いつ来るの?」「早く交流会やってよ」と電話をくださる方もいらっしゃいます。

もっともっと話したい!・・・そんな彼らの思いを、大事にしなくては。


by 三田

西駒郷職員研修にて [2007年04月09日(Mon)]

 ちょっと、時間が経ってしまいましたが、1月の職員研修の写真です。三田さんが、この1年の調査から見えてきたことについて報告しています。

 質疑応答で、「重度の障害がある人が、”地域”で暮らすことの意味は何だろうか」という提起がありました。50人や100人といった大規模な生活単位から、数名の小さな生活単位へ移行することによって、本人が落ち着いて来ることは疑いようのない事実だと思います。このことは、敷地内の「自活訓練棟」への移行でも確認されていることと思います。

 次の段階として、地域の中の住まいに移行することの意味はなんだろうかということです。つまり、西駒郷の敷地の中で、生活単位が小規模になって、利用者がより快適になればそれで良いのではないか、という考え方も成り立ちそうに見えてしまう”錯覚”が生じるのではないかと思います。

 ここには人間が人間をどう見るのかという問題が横たわっているようです。また、障害者福祉に関連する人たちの本質的な姿勢が、より明確に見えてくる場面だと思います。生活環境が小規模になり、格段に居住環境が向上したとしても、決して地域社会と交わることのない生活をよしとするのか。しかしながら、結局それは障害の重い人を、大多数の人たちの生活から切り離して見えなくしてしまうという浅い解決方法にしかならないのではないか。

障害者福祉における解決のあり方は、社会的な解決でなければならないと思います。日々の支援から、地域での居場所、自治体や国の施策といったものの背景にある社会的・文化的なものを含めて、障害者福祉のありようを考える必要がありそうです。

古くて新しい問題ですが、非常に重要な提起だったと思います。「障害の重い方の地域生活というものをどう考えたらよいのだろう」と問題提起して頂いた方に感謝します。

帰りのバスの中から撮った木曽駒ヶ岳(のあたり・・・)です。
ラジオ番組のお知らせ [2007年04月06日(Fri)]
NHKラジオ第2で毎週日曜朝に放送されている「ともに生きる」という番組で、

西駒郷の地域移行検証プロジェクトが特集されます。

なんと、次回の放送ですので4月8日(日)、午前8時から30分です。
興味のある方はぜひお聴きください。
スタジオに三田が、電話で山田さんが登場し、やりとりします。

緊張した私は支離滅裂・・・なので、迷っていてご紹介が遅れてしまいました。
すみません。

でも、長野の先進的な取り組みが紹介されるのはありがたいことです。
長野だけで終わってはいけないので、うねりを作る一環になれば、と願い出演した次第です。

なお、再放送は同日の午後7時からです。

とりいそぎ、ご案内でした!!

by みた