最終報告会のご案内
[2008年06月07日(Sat)]
皆様こんにちは
これまでの成果をご報告する機会を企画いたしました。
ぜひ多数のご参加をお待ちしております。
なお、今回は資料として報告書を当日お渡ししたいと考えています。
昨年の発表に比べ、お1人お1人の当事者の「言葉」にこだわって
地域生活移行とは何かを考える場としたいと願っています。
当事者3人の参加も楽しみです
ご期待ください。

日 時 2008年6月29日(日)12:00〜17:00まで
場 所 日本財団ビル2階「大会議室」(〒107−8404 東京都港区赤坂1丁目2番2号)
定 員 会場の都合上、150人までとさせていただきます。
参加費 1000円(資料代含む)
申込み 人数把握のため、事前に申し込まれることを希望します。
@代表者のお名前、A人数、B所属、C会場で必要な支援 を明記の上、
以下までメールまたはファックスでお申し込みください。
大阪府立大学人間社会学部 三田研究室
メール mita@sw.osakafu-u.ac.jp / Fax 072-254-9779
主 催 長野県西駒郷の地域移行評価・検証に関する研究班
(なお、助成事業実施団体は、社会福祉法人長野県社会福祉事業団です)
【プログラム】
11時30分 開場
12時00分 開会の挨拶 堀米 信一(長野県社会福祉事業団 常務理事)
12時10分 研究事業報告「長野県西駒郷における地域移行の報告」
研究班メンバー
13時20分 コメント指定発言「結果をどう考えるか、今後の課題と展望」
橋詰 正(上小圏域障害者総合支援センター コーディネーター)
鈴木 義弘(大分大学工学部福祉環境工学科 准教授)
大池ひろ子(長野県西駒郷地域生活支援センター 所長)
山田 優(長野県西駒郷地域生活支援センター 前所長)
14時20分 質疑応答
14時50分 — 休 憩 —
15時10分 当事者シンポジウム
「西駒郷から街にでました! 〜元入所者からの声〜」
<シンポジスト>
青山 辰夫
五味 光彦
三沢 富子
<進行役>
玉木 幸則(兵庫/メインストリーム協会 副代表)
16時30分 質疑応答
17時00分 閉 会

これまでの成果をご報告する機会を企画いたしました。
ぜひ多数のご参加をお待ちしております。
なお、今回は資料として報告書を当日お渡ししたいと考えています。
昨年の発表に比べ、お1人お1人の当事者の「言葉」にこだわって
地域生活移行とは何かを考える場としたいと願っています。
当事者3人の参加も楽しみです

ご期待ください。

日 時 2008年6月29日(日)12:00〜17:00まで
場 所 日本財団ビル2階「大会議室」(〒107−8404 東京都港区赤坂1丁目2番2号)
定 員 会場の都合上、150人までとさせていただきます。
参加費 1000円(資料代含む)
申込み 人数把握のため、事前に申し込まれることを希望します。
@代表者のお名前、A人数、B所属、C会場で必要な支援 を明記の上、
以下までメールまたはファックスでお申し込みください。
大阪府立大学人間社会学部 三田研究室
メール mita@sw.osakafu-u.ac.jp / Fax 072-254-9779
主 催 長野県西駒郷の地域移行評価・検証に関する研究班
(なお、助成事業実施団体は、社会福祉法人長野県社会福祉事業団です)
【プログラム】
11時30分 開場
12時00分 開会の挨拶 堀米 信一(長野県社会福祉事業団 常務理事)
12時10分 研究事業報告「長野県西駒郷における地域移行の報告」
研究班メンバー
13時20分 コメント指定発言「結果をどう考えるか、今後の課題と展望」
橋詰 正(上小圏域障害者総合支援センター コーディネーター)
鈴木 義弘(大分大学工学部福祉環境工学科 准教授)
大池ひろ子(長野県西駒郷地域生活支援センター 所長)
山田 優(長野県西駒郷地域生活支援センター 前所長)
14時20分 質疑応答
14時50分 — 休 憩 —
15時10分 当事者シンポジウム
「西駒郷から街にでました! 〜元入所者からの声〜」
<シンポジスト>
青山 辰夫
五味 光彦
三沢 富子
<進行役>
玉木 幸則(兵庫/メインストリーム協会 副代表)
16時30分 質疑応答
17時00分 閉 会
【お知らせの最新記事】
ご盛況をお祈りしています。