アドバンストコースで訓練実施 平成31年3月31日(日)西生野小学校に於いて3月定例訓練を実施しました。
今回の訓練は防災リーダー・あじさい防災パートナーと町会長、女性部長の協
力を得て行ないました。
最初は、可搬式ポンプ操作手順の説明と駆動、そしてホース展張方法の説明。
その後、消防署員が可搬式ポンプ駆動から放水までの手順説明。
1、グループ隊長が隊員に整列指示
2、役割(持ち場)指示…ポンプ係・筒先係・ホース係・伝令係
3、放水位置確認と隊員の配置
4、目標に放水と飛び火位置へホースの繋ぎ
4、送水合図と止水の合図
5、ホース水抜きとホースの巻たたみ
以上の手順で署員が実技。そして、隊員が実技訓練を行った。
ポンプ駆動では初期消火班の隊員が受け持ったので大変良かった。
ホース展張では、形は出来てはいるがもっと慣れが必要かと思う。
筒先では女性部長の飛び入りがあり署員の助けもありましたが良かったです。
署員のおかげで怪我もなく無事に訓練が終了できました。
署員の皆様、町会長・女性部長の皆様本日は早朝より、長時間にわたり
大変ありがとうございました。

住吉理事長挨拶 三宅消防指令訓練説明

可搬式ポンプ駆動指導 ホース展張後の巻たたみ

女性は脇に抱えて 給水ホースの中継
巻たたみ方法 しっかり構えて「ヨシ!」

放水本番前「消防士の気分」デス? 整列、隊長による点呼

放水本番「シッカリ腰を入れて」 20b先に飛び火、中継ホース用意

女性部も飛び入りでガンバッテ
! ポンプ駆動「ヨシ!」

中継ホース到着 消防署員の皆様本日はありがとうございました

記事はカンサ君でした