• もっと見る
« 会館案内 | Main | 防犯»
防災リーダー3月定例訓練 [2025年03月31日(Mon)]

イベント防災リーダー3月度定例訓練実施わーい(嬉しい顔)

 3月31日(日)9:30AMより西生野会館老人憩いの家に於いて、3月度の定例訓練として「救急救命」訓練の講師として一般財団法人「大阪消防協会」から4人の職員を派遣していただきました。

防災リーダー研修2.jpg  防災リーダー研修1.jpg  防災リーダー研修4.jpg  防災リーダー研修3.jpg
初めに、山口理事長よりご挨拶を頂き、続いて協会の岩本さんから本日訓練の流れの説明を受けました。

防災リーダー研修5.jpg  防災リーダー研修6.jpg  防災リーダー研修7.jpg  防災リーダー研修8.jpg
その後、テキスト本を教材としてビデオと説明を受けたのち、人形を使った胸骨圧迫で人体蘇生法を習いました。

防災リーダー研修9.jpg  防災リーダー研修10.jpg  防災リーダー研修11.jpg  防災リーダー研修12.jpg
3時間の訓練でしたが、時間の経つのも忘れあっという間に終了しました。
本日の訓練には町会長、女性部長、災害救助部長にも参加していただき総数27名の参加者で有意義な訓練でした。

大阪消防協会の4人の皆様にも丁寧に指導していただきありがとうございました。

                             ブログ担当はカンサ君でした。

大阪市出初式に参加しました [2025年01月12日(Sun)]
出初式に西生野地域防災リーダー隊員として参加
 1月5日大阪市消防出初式に参加しました。昨年の出初式に参加する予定でしたが、1月1日の石川県能登半島地震で出初式が中止になりスライドして今年防災リーダーとして参加しました。
午前10時開会宣言に始まり、オープンカー、消防車及び各種装備の特殊消防車の後、防災リーダー、女性防火クラブ、自衛消防隊、ボーイスカウトの順でパレードが出発しました。
パレード終了後、レスキュウ隊による救助活動(火災現場からの救出・倒壊家屋からの救出・高所からの救出・隊員の高所からの降下・ヘリコプターによる海難救助)等の実演。フィナーレに7色放水が地上から、はしご車から、海上からと放水され終了しました。
P1020733.JPG P1020735.JPG
      式場につきました            パレードの待機中
P1020738.JPG P1020745.JPG
       消防車パレード           女性防火クラブパレード
P1020756.JPG P1020742.JPG
       重機による救助              海上消防隊
P1020752.JPG P1020754.JPG 
       海難救助の発煙筒          救助ヘリコプター無事に救助
P1020758.JPG P1020766.JPG
       一斉放水はじめ           七色一斉放水もクライマックス
6283.jpg
 行事終了後の記念撮影 参加者の皆さん早朝よりお疲れさまでした
image_12365029120(1)-a1d1a-thumbnail2.jpg  記事はカンサ君でした
生野まつり [2024年10月20日(Sun)]
第51回生野まつり
 10月20日(日)第51回生野まつりが巽公園で開催されました。午前9時30分に
大池中学校吹奏楽部のファンファーレでパレードが開始され順次行進しました。
西生野では連長はじめ防犯、防災リーダーがパレードに参加、そして女性部長以下
青指、青福、保護司会が各ブースで催し物に参加していました。

P1020730.JPG  P1020720.JPG
   生野区長のオープニング挨拶         すみれ幼稚園児鼓笛隊スタンバイ
P1020725.JPG  P1020727.JPG
             防犯委員入場 防犯の皆さんご苦労様です
P1020723.JPG  P1020722.JPG 
            防災リーダーの皆さん パレードお疲れでした
image_12365029120(1)-a1d1a-thumbnail2.jpg        記事はカンサ君でした

 
防災訓練 防災訓練 [2024年09月25日(Wed)]

   かわいいまちづくり協議会主催防災訓練実務者会議かわいい
 9月22日(日)西生野会館老人憩いの家に於いて46名の出席者を得、10月27日(日)実施する防災訓練の実務者会議を午後7時から開催しました。
IMG_4326.JPG 山口理事長より挨拶 「能登半島地震」の問題点等説明と本日の実務者会議が実のある会議になること願います。
IMG_4329.JPG 防災隊長より訓練実務者の担当割り当てと訓練への協力要請がありました。

IMG_4331.JPGかわいい生野未来学園 PTA金城会長挨拶

IMG_4326.JPG手(パー)従事者の皆さんからの質疑応答目
IMG_4334.JPG 社会福祉協議会 服部会長より会議終了の挨拶

ひらめき西生野まちづくり協議会防災訓練
日時 10月27日(日)午前10時から12時
場所 生野未来学園講堂
雨天決行
  
訓練内容  三角巾負傷者手当・消火器放水訓練・簡易トイレ使用法訓練他
ひらめき西生野地域の皆さんexclamation ご近所お誘いの上、多くの参加よろしくお願いしますexclamation×2
image_123650291 (1).JPG         記事はカンサ君でした。        
生野区地域防災リーダー研修 [2024年07月29日(Mon)]
生野区地域防災リーダー研修
 7月28日9時30分より生野区役所6階大会議室に於いて生野区域B&Dの2ブロック合同
で実施しました。又、昨年結成された「ジュニア防災リーダー(JDL)」も参加しました。
始めに座学で「ジャパン女性防災リーダース奮闘記」と題し、増田裕子東淀川区防災リー
ダー隊長が「能登半島地震」現地ルポ、を写真を交え感じたこと等のお話がありました。
その後、4班に分かれ次の研修を受けました。
1.この場で火事が発生した時の対応の仕方
2.瓦礫下敷き救出の実践的な方法
3.避難所でどのような活動が出来るか
4.簡易トイレでの凝固剤の活用と汚物廃棄方法
IMG_20240728_101518.jpg  IMG_20240728_112721.jpg
       ジュニア災害リーダーJDLが紹介されました
IMG_20240728_095119.jpg  IMG_20240728_100052.jpg  
     「ジャパン女性防災リーダー奮戦記」増田さんのお話
IMG_20240728_095036.jpg  IMG_20240728_110440.jpg
   ジャッキによる救助法         能登半島地震避難所説明
IMG_20240728_113954.jpg  IMG_20240728_115433.jpg
   避難所でのトイレ状況の説明          凝固剤を使っての実験
image_123650291 (1).JPG           記事はカンサ君でした

生野未來学園はぐくみ防災フェスタ [2023年11月26日(Sun)]
生野未來学園「はぐくみ防災フェスタ」開催
 11月26日(日)午前10時より生野未來学園校下4地域の協力で、1年生〜9年生の児童が集い、生野未來学園・生野消防署・生野区役所・西生野、生野、林寺、舎利寺の地域防災リーダーが協力して「はぐくみ防災フェス」が実施されました。@バケツリレーA煙道体験B初期消火訓練C担架組み立て訓練及びD非常時炊き出し訓練が行われました。
 西生野地域から9名が協力してバケツリレーを担当しました。バケツの中身は運動会用の紅白の玉でバケツの横持ちと縦持ちを交互に持って行うリレーでした。中盤からは一つのバケツだけに3分の2ほど水を入れて運んでもらいました。幼児と低学年の児童及び保護者に好評で”アンコール!”と参加者の皆さん大変楽しんでくれました。
又、はぐくみ実行委員の方たちがアルファ化米の炊き出しと、焼き芋焼きの実演を行い、参加者全員に試食してもらい、好評でした。スタッフの方々には早朝よりご苦労様でした。

P1020606.JPG    P1020626.JPG   
校舎の窓に「はぐくみ防災フェス」の文字が   バケツリレーのスタンプ所
P1020628.JPG    P1020638.JPG
幼児と児童と保護者が一同に          少年野球チームも飛び入り参加
P1020607.JPG    P1020623.JPG
トンネル(煙道)体験スタンプ所        前見えなんだなー
P1020609.JPG    P1020625.JPG
水消火器放水スタンプ所            はーい!上手にできました
P1020611.JPG    P1020636.JPG 
消防服体験コーナー              ”ハイ”ポーズ消防士の気分です
P1020631.JPG    P1020633.JPG
担架作り上手くできてますネ!         プラいぺートテントスタンプ所
P1020632.JPG    P1020613.JPG
簡易トイレの説明を熱心に聞く参加者      焼き芋カーナーの案内所
P1020615.JPG    P1020614.JPG
美味しく焼けたかな             アルファ化米炊き出しコーナー

000220-20E382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg 記事はカンサ君でした

 
西生野まちづくり協議会主催防災避難訓練 [2023年11月14日(Tue)]
防災避難訓練実施
 11月12日西生野地域に於いて防災避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、生野区役所の「生野区災害想定訓練」実施に合わせ、合同で行う
訓練です。一時避難場所で安否確認から避難者名簿作成と避難行動中の被害状況
を生野区役所災害対策本部へ無線機と大阪市防災情報アプリを通じて、情報交換
を行いながら災害時避難所へ避難する訓練でした。
その後、西生野まちづくり協議会主催の訓練
1、座学
  非常持ち出し袋及び災害時の代用品について
  非常持ち出し袋に入れておきたいもの
  家庭で備蓄しておきたい必要な物
  新聞紙活用で食器つくりを学ぶ
2、初期消火訓練
  水消火器放水体験
  スタンドパイプ消火器放水体験
を全員参加で実施しました。新聞紙活用で食器ができるのかと、大変勉強になった
と感謝されました。スタンドパイプ消火器放水体験では子どもや、女性でも放水で
きると大変好評でした。
IMG_3821.JPG   
こちら本部!各町会応答願いますどうぞ!
P1020549.JPG  
一時避難場所で安否確認と名簿作成
P1020551.JPG  
災害時避難所へ避難行動中 
IMG_3823.JPG
1町会&3町会災害時避難所に到着
IMG_3824.JPG  
2町会只今到着しました
IMG_3826.JPG 
7町会到着しました
IMG_3828.JPG 
8町会到着しました
IMG_3830.JPG
5町会到着しました
P1020562.JPG 
山口理事長挨拶
IMG_3842.JPG
座学で西野連合女性部長がわかりやすく説明してくれました
IMG_3847.JPG  
IMG_3858.JPG
エーッ!新聞紙が食器&スリッパの代用品になるのか❣
P1020566.JPG  
西生野が保有するスタンドパイプ消火器の操作説明
IMG_3859.JPG
女性も無理なく放水できました
P1020573.JPG  
”子ども”も体験してくれて大変好評でした
P1020578.JPG
消火器操作&放水の説明         
IMG_3875.JPG  
放水体験する参加者
P1020593.JPG
生野消防署指令のご好評。

消防署の皆さん、区役所の皆さん、防災リーダー、あじさいパートナー
及び役員の皆さん早朝よりありがとうございました。

000220-20E382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg       記事はカンサ君でした







生野区一斉パトロール [2023年10月25日(Wed)]

イベント10月19日 生野区一斉パトロールが行われました。

10月19日午後7時より生野区役所前広場に於いて、各連長・防犯・防災隊長参加のもと、生野区地域一斉パトロールの出陣式が行われました。筋原生野区長の挨拶で「安心・安全な生野まちづくり」をめざしますと挨拶されました。そのあと、生野安全協会長の発令でパトカー・消防車・青パトがパトロールに出発しました。

P1020496.JPG P1020495.JPG

P1020498.JPG  P1020499.JPG

P1020500.JPGP1020501.JPGP1020503.JPGP1020504.JPG

午後8時からは、西生野地域住民による一斉パトロールが実施されました。各町会毎に一時集合場所から出発して、パトロール中も久しぶりに会った友人、知人同士が、世間話に花を咲かせ。1時間のパトロールもアット!いう間に終了してしまいました。
皆さんほんとうに”お疲れ様でした”。

右斜め下目それぞれの町会のパトロールの様子手(グー)
P1020505.JPGP1020506.JPGP1020510.JPGP1020511.JPG
  携帯電話無線機で各町会と情報交換しながら無事故で終了しました携帯電話
IMG_3775.JPGIMG_3776.JPGIMG_3778.JPGIMG_3779.JPG

IMG_3781.JPGIMG_3782.JPG

手(チョキ)久しぶりに長く歩きました”よくがんばりました” 手(パー) 最終報告の町会長さん88名でした〜手(チョキ)

000220-20E382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg                  記事はかんさくんでした
『地区防災計画』見直し完成式 [2023年04月02日(Sun)]

『地区防災計画』見直し完成式


2016年11月に西生野地域における『地区防災計画』が”人命被害ゼロ 家屋の焼失ゼロをめざし” というスローガンのもと完成致しましたが、時間の経過とともに見直し作業の必要に迫られ、昨年6月より本年2月まで6回にわたり、コロナ禍の中、感染対策をしながら『地区防災計画』の見直し作業を行ってまいりました。

この度、改訂版が完成し、2023年4月2日㈰ようやく完成式の運びとなりました。
本日の参加者、関係者を含め総勢75名
ご挨拶.jpg

区役所より4名の方にお越しいただきました。
ご説明.jpg区役所チーム.jpg

災害想定訓練の流れ
スライド1.jpgスライド2.jpgスライド3.jpgスライド4.jpg

下記の日程で災害想定訓練を開催する予定です。是非ご参加ください。
訓練日程.jpg


その後、3つのグループに分かれて実際の避難所となる場所を見学しました。

移動.jpg
教室1.jpg教室2.jpg

備蓄品倉庫
倉庫.jpg

完成した冊子の贈呈後、山口理事長よりスライドによるご説明や動画を視聴
山口理事長.jpg

木造住宅の密集した西生野地域では、日頃より火災に対する備えが必要です。
まとめ.jpg

『地区防災計画』の内容について上総隊長よりご説明。
上総隊長.jpg


コロナ禍の中、『地区防災計画』改訂版の作成お疲れ様でした。ありがとうございました。

30年以内に必ず起こる南海トラフ巨大地震、日頃の備えと訓練を怠らないようにしましょう。

ブログ担当はHisaでした。
防災訓練 [2022年11月04日(Fri)]

防災訓練

                          主催:西生野まちづくり協議会
                          協力:西生野連合振興町会
                             西生野連合各種団体
                             生野未来学園西生野地域PTA
                             生野消防署
                             生野区役所


11月3日、午前9時30分、和歌山沖100q、震源の深さ50q、M7.2 震度6強の地震が発生という想定の下に防災訓練が行われました。
13.jpg


各町会、それぞれの一時集合場所に集合しました。集合場所は以下の通り。

1町会 旧西生野小学校 校庭
2町会 天理此花大教会 駐車場
3町会 西生野4丁目公園
4町会 円城寺南 駐車場
5町会 生野本通郵便局前
6町会 生野東住宅1号館 広場
7町会 児玉薬局 駐車場
8町会 生野西4丁目公園


17.jpg 児玉薬局駐車場にて集合
23.jpg 集合後、安否の確認
18.jpg 生野未来学園(旧西生野小学校)へ移動

4.jpg 到着後、受付

19.jpg

7.jpg 西生野まちづくり協議会 山口理事長のご挨拶


その後、4班に分かれて各ブースをまわります

満月生野消防署署員によるAEDの使用方法についてのご説明
8.jpg

9.jpg

21.jpg



満月スタンドパイプ消火器の使用方法について
22.jpg 

満月3階備蓄倉庫の見学
26.jpg

満月プライベートテントの見学
27.jpg14.jpg
2.jpg3.jpg

満月アルファ化米炊き出し
10.jpg 材料を入れてお湯を注ぎます

12.jpg 袋の口を閉じて蒸らします 

11.jpg 出来上がり 

満月非常備蓄品の展示
20.jpg
(一般的なもの)
6.jpg1.jpg

お金は必要最小限で準備
5.jpg




15.jpg 生野区区長 筋原区長のご挨拶

16.jpg 生野消防署 河上消防指令のご講評




いつ起こるともわからない災害に備えて、今一度、備蓄品のチェックや、家具などの転倒防止の備えをしておきましょう。

訓練に携わっていただいた関係者の方々、ありがとうございました。

ブログ担当はHisaでした。
| 次へ