「信州塩田エコミュージアムめぐり 〜塩田の魅力を探しに〜」
南アルプスなどの青々とした山々に囲まれた盆地に、鎌倉時代から続く
伝統建築や、蚕室を備えた数百年前の民家が並ぶまち、信州塩田(長野
県上田市)。
現在、このまちでは、豊かな自然・伝統を活かしたエコミュージアム
づくりに取り組んでいます。
例えば、築200年以上の民家の公開や、豊かな自然で育まれた果実
「すぐり」を使った食プロジェクト「すぐりの村づくりプロジェクト」
などが進行中です。
今回、2日間でのべ十数箇所の「エコミュージアムポイント」を巡り、
地域の方々の愉しい解説に耳を傾けながら、信州の魅力をじっくりと
体験していきます(実際に古民家を改修して田舎暮らしを始めた方の
お話など)。
深い伝統と緑に囲まれた信州塩田にて、これまでとは少し趣向の違った
まちあるきイベントに参加してみませんか。
日程:2010年9月11日(土)〜12日(日)
参加人数:15名
予定プログラム:
●9月11日(土)
9時50分、JR上田駅集合。丸窓電車で有名な上田電鉄線に乗車。
午前中は、塩田平・前山地区をまち歩き。
平安時代の古刹前山寺に遺る「未完の塔」、鎌倉時代の山城塩田城下など
広大な自然風景に点在する貴重な芸術文化遺産の数々を巡ります。
昼食を挟み、午後からは手塚地区のまち歩き。
地域独自の「蚕室造りの古民家」内部をじっくり見学。
田舎暮らしを始めた方から、信州での生活スタイルについても伺う予定です。
16時半頃、別所温泉駅付近で第一日目終了予定。
別所温泉は信州最古の温泉と言われ、北条義政の浴室として設えた
伝統ある外湯など気軽に入れる施設がたくさんあります。
●9月12日(日)
午前中、別所温泉地区をまち歩き。
およそ100年前の優美な旅館建築「臨泉楼・柏屋別荘」、伝説の遺る「北向
観音」などを見学。
昼食を挟み、午後からは野倉地区のまち歩き。
築200年以上の古民家を自ら改修し、自宅としている建築家の住まいや、
古くから地域に伝わる奉納農村歌舞伎の舞台などを見学。
16時半頃、別所温泉駅付近で解散予定。
※上記予定は天候等により変更される可能性もあります。
参加費: 無料
(現地までの交通費、上田電鉄運賃(上田駅〜塩田地区)、シャトル
バス運賃(前山地区〜別所温泉)、宿泊費(宿泊は各自自由手配)、昼食代
(昼食は主催者が予約手配)等は各自負担となります)
申込先:下記ホームページより申込み
http://aruki-tect.moo.jp/join.html
問合せ先:aruki-tect(at.)gd.moo.jp
参加申込み者には、折り返し詳細なご案内をお送りいたします。
※本まちあるきイベントは、「塩田・すぐりの村づくり」事業の一環で、
モニターツアーとして開催されます。
参加者には、終了後、無記名の簡単なアンケートにお答えいただく予定です。
信州のまちづくりのため、御協力どうぞ御願い申し上げます。
【(カテゴリなし)の最新記事】