• もっと見る

日本も元気にする青年海外協力隊OB会

日本にも貢献したい青年海外協力隊OB・OG有志の会です。
OB会の活動や日本各地で活動を行っている青年海外協力隊OB・OGの活動の紹介をしていきます。


Vol.68「アートで地域を元気にする」 [2024年07月01日(Mon)]
育てる会ニュースリレー寄稿第68回目は、キルギスの職業訓練校で若者たちに広告デザインの指導を行った後、帰国後は広島県安芸郡熊野町の地域おこし協力隊として、「熊野筆×アートプロジェクト×地域おこし」の活動に取り組まれているビーバーズ侑さんからの寄稿です。
ぜひご覧ください。



なお、7月号のスピンオフは、キルギス隊員×OVオンライン交流会として、ビーバーズさん他、計3名のOBOGの皆さんから帰国後の活動を紹介いただくと共に、キルギスの現在の様子や現役隊員の活動紹介の他、意見交換なども行う予定です。
キルギスにご縁のある方は、ぜひ、ご参加ください。
(キルギス関係者以外の方もオブザーバー参加が可能です!)

日時;令和6年7月22日(月)19:00〜21:00
会場;オンライン(Zoom)
プログラム
1. キルギスの派遣状況(JICAキルギス事務所)
2. 「キルギスの現在」(キルギス現役隊員)
3. 「キルギスOVの現在」
  [報告者予定]
  ・五十嵐大介さん・早矢加さんご夫妻(ベレケの村)
  ・ビーバーズ侑さん(熊野町地域おこし協力隊)
  ・緒方美鈴さん(オイモジャパン代表)
4.意見交換会等

申込;以下のURLよりお申し込みください。(締切7/16)
https://forms.gle/T2zHPbo1VjCyX9UA6
Vol.67「高齢化率日本一の村で、協力隊経験を活かした喫茶店の運営 [2024年06月01日(Sat)]
育てる会ニュースリレー寄稿第67回目は、帰国後に地域おこし協力隊として群馬県南牧村に移住し、2022年に地域おこし協力隊卒業。現在は独立され夫婦で「村の喫茶店もくもく」を運営されている鰐渕さんからの寄稿です。
ぜひ、ご覧ください!

また、スピンオフとして開催する、リレー寄稿の執筆者が記事には書ききれなかった想いや裏側についてお話しするオンライントークイベントでは、鰐渕さんから以下のような点についてお話しいただく予定です。
・ウガンダから南牧村に至るまでの経緯と想い。
・高齢化率日本一!群馬県南牧村の紹介。
・「村の喫茶店もくもく」での現在の取り組み。
地域への移住や生業づくりに興味のある皆さんや、帰国後の進路の参考にもなると思いますので、ぜひ、ご参加ください。
●日時;2024年6月17日(月)19:30〜21:00
●会場;オンライン(Zoom)
●参加費;無料
●申込;以下のURLに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/mFrPEk7rxbPHUrzz8

Vol.66「日本の新しい教育を創るチャレンジ」 [2024年05月02日(Thu)]
育てる会ニュースリレー寄稿第66回目は、帰国後にNPO法人未来をつかむスタディーズを設立され、鎌倉市などで日本の新しい教育を創るチャレンジに取り組まれている河内さんからの寄稿です。
ぜひ、ご覧ください。



また、スピンオフとして、リレー寄稿の執筆者が記事には書ききれなかった想いや裏側についてお話しするオンライントークイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
●日時;2023年5月20日(月)19:30〜21:00
●会場;オンライン(Zoom)
●参加費;無料
●申込;以下のURLに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/hiT9wB3fDiHUzaAq6
Vol.65「ソロモン諸島の「村」で日本の課題に向き合う」 [2024年04月01日(Mon)]
育てる会ニュースリレー寄稿第65回目は、ソロモン諸島で青少年活動隊員として図書室整備や小学生向けに読書推進活動に携わられた後、帰国後に認定NPO法人カタリバに転職し、文京区青少年プラザ(b-lab)で勤務をしながら任意団体in86s(いんぱるす)を立ち上げ、千葉県八街市にて中高生向けの居場所「ナッツアップ?」を運営している太田さんからの寄稿です。
ぜひご覧ください。

また、スピンオフ企画として、リレー寄稿の執筆者が 記事には書ききれなかった想いや裏側についてお話しするオンライントークイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
●日時;2023年4月22日(月)19:30〜21:00
●会場;オンライン(Zoom)
●参加費;無料
●申込;以下のURLに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/3P1NorZYZxEo2qLJA
Vol.64「たくさんの人々の想いを受け継ぎ養蚕農家として生きています」 [2024年03月04日(Mon)]
育てる会ニュースリレー寄稿第64回目は、インドで養蚕農家の組織化と生計向上を目指し活動に携わられ、帰国後に現職への復職やJICA専門嘱託としてインドで円借款業務を行われた後、2022年から群馬県富岡市で地域おこし協力隊として、養蚕業の継承と振興に携わられている市川さんからの寄稿です。
どうぞご覧ください。



また、スピンオフ企画として、リレー寄稿の執筆者が 記事には書ききれなかった想いや裏側についてお話しするオンライントークイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
●日時;2023年3月24日(日)13:30〜15:00
●会場;オンライン(Zoom)
●参加費;無料
●申込;以下のURLに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/2dCcGZCasLbrxuQY8
Vol.63「失敗という言葉はなし。チャレンジあるのみ。『すなはまフェスティバル』で地域の魅力を発信」 [2024年02月05日(Mon)]
育てる会ニュースリレー寄稿第63回目は、帰国後に地元香川でJICA四国国内協力員として国際理解推進事業に従事後に、技能実習生の監理組合職員として実習生を支援する傍ら、国際交流×地域活性を目的としたイベントも実施されている田村さんからの寄稿です。
どうぞご覧ください。

Vol.62「「ワクワクする気持ち」を大切に走り続けます」 [2024年01月04日(Thu)]
育てる会ニュースリレー寄稿第62回目は、帰国後に民間企業の経験を経て独立し、パプアニューギニアのコーヒーやキルギスの蜂蜜の販売を行われている佐々木さんからの投稿です。
どうぞご覧ください。

Vol.61「マジョリティ社会との橋渡しとしての外国人相談」 [2023年12月11日(Mon)]
育てる会ニュースリレー寄稿第61回目は、青年海外協力隊隊員としてエクアドルで知的障がい者向け音楽教育施設へ派遣された後に、現職では都内で多言語の外国人相談や翻訳に従事されている豊田さんからの寄稿です。
ぜひご覧ください。

また、スピンオフ企画として、リレー寄稿の執筆者が 記事には書ききれなかった想いや裏側についてお話しするオンライントークイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
●日時;2023年12月19日(火)19:30〜21:00
●会場;オンライン(Zoom)
●参加費;無料
●申込;以下のURLに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/3EGQ2wSarPZpSoLo6
Vol.60「自然資源に目を向けた生き方への挑戦。『里山PLAYERS』」 [2023年11月01日(Wed)]
育てる会ニュースリレー寄稿第60回目は、帰国後に愛知県豊田市の中山間地域にて循環型農業を進める中で、森、草原、里山、庭木の存在価値に気づかされ、「稲屋」を立ち上げて各種活動を展開されている稲葉亮二さんからの寄稿です。
ぜひ、ご覧ください。


また、スピンオフ企画として、リレー寄稿の執筆者が 記事には書ききれなかった想いや裏側についてお話しするオンライントークイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
●日時;2023年11月16日(木)19:30〜21:00
●会場;オンライン(Zoom)
●参加費;無料
●申込;以下のURLに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/sqK6kKtgfXHvbqbG6
Vol.59「対話を通じた相互理解を大切にルワンダと日本でビジネスを展開」 [2023年10月01日(Sun)]
育てる会ニュースリレー寄稿第59回目は、ルワンダで会社を設立し、ツアーのコーディネート等を行う一方で、静岡で株式会社マキノハララボの代表として、閉校となった小学校を転用し、宿泊・研修事業、DX・スマート農業事業等に取り組まれている浅野さんからの寄稿です。
ぜひ、ご覧ください。

また、スピンオフ企画として、リレー寄稿の執筆者が 記事には書ききれなかった想いや裏側についてお話しするオンライントークイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
●日時;2023年10月19日(木)19:30〜21:00
●会場;オンライン(Zoom)
●参加費;無料
●申込;以下のURLに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://forms.gle/5xL2VuYqYphJcifS7